ようやく妊娠して検査薬も陽性。嬉しい反面、「本当に大丈夫?」「子宮外妊娠の可能性は?」などと不安な気持ちも付きまといますね。万が一、子宮外妊娠をしていたら、早期治療が肝心です。すぐに気づくためのポイントと注意点も合わせて取り上げます。
生理がこない。検査薬でも陽性反応が出て、ついに私も妊娠。それでも、本当に大丈夫なのかという不安は、初期の妊婦さんなら誰もが考えてしまうことです。
異常妊娠で特に怖いのは子宮外妊娠です。もしも、子宮外妊娠をしていたら、それに気づけるポイントはあるのでしょうか。これから詳しく見ていきましょう。
そもそも子宮外妊娠とはどのような症状なのでしょうか。聞いたことはあっても、内容まで詳しくご存じの方は少ないと思いますので、以下で解説していきます。
子宮外妊娠とは読んで字のごとく、本来着床すべきではないところで、受精卵が着床してしまった状態のことをいいます。正式には「異所性妊娠」といい、放置しておくと母体にも大きな影響を与えてしまいます。
子宮外妊娠しやすいのは卵管が圧倒的に多く、早期発見ができれば、卵管を温存しながら治療することも可能です。しかし、受精卵が大きくなり過ぎてしまうと、卵管がその大きさに耐えきれずに破裂することも。そうなると、卵管を切除する必要があることはもちろん、母体の精子に関わる状態に陥ることも珍しくありません。
子宮外妊娠は妊婦さんの約1?2%が経験する症状で、決して珍しいものではありません。そして、一度経験した妊婦さんほど、再発する可能性が高い傾向にあります。
これは皮肉なことですが、卵管を温存した治療が、普及してきた影響だという説があります。もともと卵管が細かったり、癒着などにより詰まりやすい体質であるにもかかわらず、温存しておけば再発もしやすくなってしまいます。
初産の妊婦さんで、子宮外妊娠になる確率は0.02%ほど。詳しい理由は判明していませんが、出産を経験した方ほど、子宮外妊娠をする確率が高くなっています。
ほかにも、高齢になるほど子宮外妊娠をしやすい傾向があり、また帝王切開の開腹手術の経験者も、内臓の癒着が原因で、子宮外妊娠をする可能性が高まります。
体外受精で妊娠した方の5%も、また子宮外妊娠の可能性があります。これは、初産の方でも同じ確率なので、不妊治療をする際は、このようなリスクがあることを覚えておく必要があるでしょう。
もし子宮外妊娠をしてしまった場合は、すぐに産婦人科で診察を受け、早期治療を始める必要があります。おかしいなと思ったら、空振りを恐れずに病院へ行きましょう。
万が一、子宮外妊娠をしていた場合は早期発見、早期治療が非常に重要です。その反面、明確な兆候が少ないため、発見が遅れてしまうことも多いようです。小さな変化にも気づけるように、ポイントをご紹介します。
子宮外妊娠をした妊婦さんの多くが、不正出血を経験しています。「おしるし」と言われる着床出血と非常に似た症状なので、出血の有無だけでは判断がつきにくくなっています。
不正出血が起きるのは、生理予定日前後のことが多いようです。しかし、人によっては生理からさらに1週間ほど遅れてから出血する場合もあるので、一概にはいえません。
出血の量も個人差があり、1?3日で終わる方から1週間異常出血が続く場合もあります。時期も生理予定日と似通っているので、生理が来たと勘違いする方も多いようです。
また、病院で妊娠と診断を受けたあとにも、不正出血をする場合もあるので、気になる場合はすぐに診察を受けるようにしましょう。
子宮外妊娠を、腹痛が起きたことをきっかけに発見するケースが多いようです。これは、本来なら広さにゆとりのある子宮内に着床するケースとは違い、狭い卵管内で、胎児が成長していくために起きる痛みです。
万が一、卵管が胎児の成長に耐えきれずに破裂してしまうと、今後の妊娠に影響するだけではなく、気を失うほどの激痛と、大量出血で母体の命さえ落としかねません。
腹痛のタイミングにも個人差があります。多くの方は、生理予定日からその1週間後に腹痛を感じる方が多いようです。
ただし、人によってはまったく痛みがないという方もいますし、正常な妊娠でも腹痛を訴える方もいるようです。したがって、腹痛の有無だけで、子宮外妊娠かどうかを判断することは難しいでしょう。
子宮外妊娠をしている場合、突然激痛がやってくるわけではなく、痛みが日に日に強くなっていくはずです。どれだけ安静にしていても、改善することがないことも特徴の一つです。
着床は、生理予定日にあたる5?6週から始まり、8?10週には卵管が破裂してしまうので、不穏な腹痛があれば、すぐに病院で診察を受ける必要があります。
子宮外とはいえ、妊娠をしている事実には変わりないため、予定日を過ぎても生理は来ません。妊娠検査薬も陽性反応を示すため、妊娠したと喜ぶ方も多いでしょう。
もし妊娠が発覚したら、すぐに病院へ行って、診察を受ける必要があるといわれますが、このような万が一の事態に備えるためでもあるのです。
妊娠をしていれば、ホルモンバランスの変化などから、つわりを体感する方もいるでしょう。子宮外妊娠だと、つわりに変化はあるのでしょうか。
子宮外妊娠はつわりが軽い、といわれることがあります。ですがつわりは早い方で妊娠2カ月頃からスタートし、3?4カ月目にピークを迎え5カ月頃に収まるのが一般的。子宮外妊娠が発覚しても、8?10週には処置をしてしまうため、重くなる前につわりがなくなる、というのが正直なところでしょう。
そもそも正常に妊娠していた場合でも、つわりの有無や強さの加減には、個人差があります。つわりを一切経験せずに、出産に至る妊婦さんも珍しくないので、「つわりが軽いから子宮外妊娠かも」と焦る必要はないでしょう。
子宮外妊娠をすると不正出血をする方が多いのですが、中には出血をしない方もいるようです。
腹痛や不正出血などの一般的な症状が出なかったのに、実は子宮外妊娠をしていたという方も、かなり多いようです。この場合は、何の心の準備もなく、突然手術が行われることも珍しくありません。
中には、本人も妊娠していたこと自体にも気がついておらず、突然原因不明の激痛で、病院へ運び込まれるといったケースもありえます。
不正出血は、受精卵がどこに着床したかによって変わってきます。偶然着床した場所が、血管の少ない部位であれば、出血も起こらなくても不思議はありません。
したがって、出血の有無だけでは子宮外妊娠だと気づくことは、難しいといえるでしょう。
無自覚なまま妊娠が進むことは、残念ながらありません。なぜなら、初期にどんなに無自覚な方でも、ある時期を越えると激痛に見舞われるためです。
通常の妊娠でも、腹痛の症状が出ることは一般的ですが、この痛みが徐々に強くなってきたら要注意。狭い卵管内で、受精卵が育ってきたことによる痛みが原因です。この痛みは収まることなく、どんどん強くなっていくことが特徴です。
最終的に、卵管が受精卵の成長に耐えきれずに、破裂してしまうこともあります。その際は、2?3Lもの大量出血と、気の遠くなるような激痛に見舞われて、即手術が施されるような緊急事態になってしまいます。
子宮外妊娠をしても、発見が早ければ、投薬治療や卵管を残したままの手術も可能です。しかし、処置が遅くなるほど卵管はおろか、子宮ごと切除しなければならなくなります。また、最悪の場合は、命を落としかねないという恐ろしい事態にもなりかねません。
妊娠が発覚した、または少しでも不安があるという場合は、一刻も早く病院で、医師の診断を仰ぐようにしてください。
早期発見が重要、とはいえ通常妊娠と初期症状が変わらないのであれば、どのようにして子宮外妊娠に気づけばよいのでしょうか。順を追って確認していきましょう。
まずは、妊娠の有無から確認していきます。着床場所にはこだわらないため、この点は通常妊娠となんら変わりはありません。
あなたは、ご自分の生理周期をきちんと把握できていますか?普段から基礎体温を測り、体のことを知っていれば、小さな変化にもすぐに気づけます。もし生理が普段通り来なければ、妊娠している可能性があります。
予定日から1週間たっても生理が来なければ、妊娠検査薬を使ってみましょう。最近の検査薬は高性能ではありますが、生理予定日の直後では、正しい結果が出ないこともあるため焦らずに待ちましょう。
もし検査薬に陽性反応が出れば、妊娠が確定します。すぐに産婦人科へかかり、病院でエコー検査を受けましょう。子宮内に胎嚢が確認できれば、無事正常妊娠ということができます。
胎嚢が確認できるのは、妊娠してから5?6週目。生理が遅れてから1?2週間目のことです。タイミングによっては正常な妊娠であっても、胎嚢が見つからないこともあります。
胎嚢が確認できない場合はHCG検査を行い、その数値が基準値より低いと、子宮外妊娠の可能性が高くなります。
HCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)とは、受精卵を育てるために分泌されるホルモンです。妊娠検査薬は、このHCGホルモンに反応しています。
HCGは妊娠すると多く分泌され、10週を目処に減少するホルモンです。病院で診察を受ける頃の妊娠5週目であれば、500~5000mIU/ml、6週目であれば3000~19000mIU/mlが基準値となります。
HCG分泌の有無だけではなく、分泌量が基準値よりも低いと、子宮外妊娠の疑いが一層強まります。子宮外妊娠だと発覚したら、早急な処置が必要になります。
もし子宮外妊娠が判明したら、今後どのようなことが待っているのでしょうか。
もし子宮外妊娠をしてしまった場合、残念ながら妊娠を継続させることはできません。1日も早く適切な処置を施す必要があります。
妊娠を継続できないことは悲しいですが、このまま放置しておくと卵管破裂、卵管切除、子宮切除など、さらに重篤な危険性が待ち構えています。ご自身の体だけではなく、命まで危険に晒すことになりかねません。逆にいえば適切な処置を受けることで、今後また自然妊娠できる可能性があるのです。
子宮外妊娠は、素人判断では難しい症状の一つです。妊娠検査薬で陽性反応が出た場合は、着床場所にこだわらずに、1日も早く病院で診察を受けるほかないといえるでしょう。きちんと子宮内で胎嚢が確認できれば、安心してマタニティライフをスタートさせられます。
そして、子宮外妊娠の場合は風邪のようにいくら安静にしていても、自然治癒する可能性はほとんどありません。残念に思うでしょうが、速やかに治療を受けて次の妊娠に備えたほうが賢明です。
子宮外妊娠をしてしまった場合、どのような処置を受けることになるのでしょうか。これは、母体への影響や症状の強さによります。
受精卵が成長しなければ、通常妊娠と同様に流産することがあります。比較的母体が安定しており、HCG値が減少傾向にある、妊娠部分が3cm未満である場合など、症状が軽い場合に取られる処置です。
もっとも母体に影響が少なく、望ましい方法です。すでに胎嚢が確認できた場合は、このまま成長する危険性があるので次のステップに進みます。
自然流産が期待できない場合は、投薬治療で受精卵をこれ以上成長させないようにします。しかし、この際に使われるのは、抗がん剤としても使用されている「メトトレキサート(MTX)」という薬品。メトトレキサート(MTX)は非常に強い薬なので、口内炎や血血球の減少などの副作用が起きる可能性があります。
また、保険適用外のため、全額自己負担での治療になるため、金銭的な負担があります。しかし、外科手術を必要としないため、卵管を温存したまま処置ができることが最大の魅力です。
薬物治療で改善が見込めない場合は、外科手術によって、物理的に胎嚢を取り除く必要があります。基本的に、卵管を残すよう手術が施されますが、卵管破裂の危険が伴う場合などには、卵管ごと幹部を切除する場合もあります。
卵管圧手術は、卵管に着床している胎嚢を、絞り出すようにして排出する方法です。胎嚢が、比較的小さい場合に取られる術式です。体に小さな穴を開けるだけで済む腹腔鏡下手術なので、術後の回復が早いことも特徴の一つです。
卵管線状切開術は、腹腔鏡下手術か開腹手術で卵管を切開して胎嚢を取り除き、再度患部を塞ぐ手術方法です。卵管を残すため、今後も妊娠することが可能ですが、手術跡が癒着を起こしやすいことから、子宮外妊娠を再発するリスクもあります。
子宮外妊娠の再発を防ぎたいのであれば、卵管ごと切除してしまうのがもっとも有力な方法でしょう。卵管がすでに破裂している場合は、卵管切除以外に方法はありません。
そもそもどうして子宮外妊娠になってしまったのでしょうか。その原因として考えられる点を紹介していきましょう。
受精卵を子宮へと運ぶ役割がある卵管。この卵管が細かったり詰まりやすかったりすると、子宮まで届かずに卵管で着床してしまい、子宮外妊娠となります。
卵管に異常があるかどうかは、卵管造影検査を受けることで判別できます。卵管造影検査は、子宮から造影剤を注入して子宮、卵管、腹腔へ流し、レントゲンでその広がり具合を確認するというもの。卵管が詰まっていれば、造影剤が途中で溜まるため確認できます。
卵管につまりがある場合は痛みを伴う方法ですが、造影剤を注入することで、軽い詰まりなら解消することもあります。今後、妊娠を強く望む方はチャレンジしてみるのもいいでしょう。
通常、卵子が成熟すると卵巣から飛び出して、卵管采にキャッチされます。その後、卵管内へ移動するのですが、何かしらの原因でキャッチされずに、腹腔内や卵巣の外側に着床してしまう場合もあります。
また、もともと月経不順の方は、多嚢胞性卵巣症候群の可能性も。多嚢胞性卵巣症候群は、卵巣の表面が硬くなり、卵子が成熟しても外へ飛び出せずに、卵巣の中に卵子がたまってしまいます。
子宮外妊娠との直接的な因果関係はハッキリしていませんが、不妊の原因にもなる症状です。妊娠を望む場合は、排卵誘発剤を使う方法や、腹腔鏡下手術で卵巣の表面に小さな穴をあけて、排卵を促す方法もあります。
過去に中絶の経験がある、ペッサリーなどの子宮内に避妊具をつけていた経験がある場合は、子宮内の環境が変化して、子宮外妊娠を起こす可能性があります。また、ペッサリーをつけていたにもかかわらず妊娠した場合も、数%の確率で子宮外妊娠する場合もあるようです。
さらに、本来洋梨のような形をしている子宮が、何かしらの原因で奇形になっている可能性も。子宮奇形は、外科手術でしか治療できません。しかし、妊娠・出産する場合も多くあるため、経過観察をすることが多いようです。
子宮外妊娠は、どのような妊婦さんにも起こりうる症状です。しかし、次のような方はさらに可能性が高まるので注意が必要です。
開腹手術を経験したことのある方は、子宮外妊娠をしやすいといわれています。これは盲腸など、婦人科系以外の手術でも同様です。
手術をすることによって内臓同士が癒着を起こし、その結果卵管が狭くなる、詰まりやすくなるというのが原因です。
中絶手術により子宮内が傷ついたり、何かしらの環境変化があると、子宮外妊娠をしやすくなる場合があります。これは手術後の感染や内部の癒着、手術中に子宮内を傷つけてしまった場合などが原因です。
手術をなかったことにはできませんが、これから手術を受ける場合は、手術後に処方される抗生物質をきちんと服用し、依頼する病院も口コミなどでよく確認して選ぶようにしましょう。
クラミジアなどの性感染症にかかると、体内で炎症を起こしやすくなります。その際に卵管炎を併発すると、卵管が癒着する可能性があるのです。
女性が感染した場合は、無症状のことが多いですが、中にはおりものが増えたり、痛みを伴ったりする場合も。放置しておくと、パートナーにうつすだけではなく不妊の原因にもなるため、早めに治療してしまいましょう。
子宮内膜症とは、本来子宮の中にできるはずの内膜が、子宮外にできてしまう症状のこと。症状が悪化すると、子宮や卵管、卵巣だけではなく腸などのほかの臓器とも癒着してしまう可能性があります。
子宮内膜症になる原因はまだ判明していませんが、若い女性に多く見られるようです。もし子宮内膜症と診断された場合は、薬物療法か外科手術で治療を行います。
子宮外妊娠を経験し、卵管を温存した場合は、子宮外妊娠を再発する可能性があります。これは、胎嚢を取り出す手術をした患部が癒着することが原因。
卵管の癒着は、完全に閉じていなければ、卵管造影検査で改善する可能性があります。
子宮外妊娠はとても悲しく、今後の妊娠も不安になりますよね。しかし、一度子宮外妊娠をしてしまったからといって、突然不妊になるわけはありませんので安心してください。
一旦子宮外妊娠を経験しても、卵管を温存しての治療であれば、今後も自然妊娠することが可能です。卵管温存の処置は、早いタイミングで子宮外妊娠が発覚した場合だけ可能な方法。異変を感じたら、早めに病院で診察を受けましょう。
ただし、患部が癒着している場合は、子宮外妊娠を再発する可能性も否定できません。
もし片方の卵管を切除してしまっても、卵管はにつあるので片方の卵管が残っていれば、今後も自然妊娠できる可能性はあります。
卵管が半分になったので、妊娠できる可能性も半分になるのではと心配されるかもしれません。ところが、卵管が一つ減ってしまっても、妊娠できる可能性は80%も残っていますので安心してください。
もし両方の卵管を切除してしまった場合は、卵子と精子が自然に出会えなくなるため、残念ながら自然妊娠をすることはできません。
しかし、その後も妊娠を希望する場合は、体外受精という選択肢も残されています。妊娠自体を諦める必要はありません。体外受精は治療費が高額になりますが、自治体によっては助成金が出る場合も。ご自身の地域が対象であるか、確認してみましょう。
治療が済んだら次の妊娠に向けて、すぐにでも妊活を再開したくなるもの。しかし、肉体的にも精神的にも大きなダメージを受けています。
手術方法や、体調、医師の方針によりますが、治療から1~3カ月程度は妊活を控えるようにと、いわれることが多いようです。はやる気持ちはわかりますが、休息もまた、妊娠のための大切なおやすみ期間なのです。
一度子宮外妊娠をしてしまうと、再発しやすいと聞くことがありますが、本当なのでしょうか?答えはイエス。残念ながら、さまざまな理由から再発しやすい症状であることは否めません。
繰り返し子宮外妊娠することを「反復子宮外妊娠」と呼び、年々発症する方が増加傾向にあるようです。
子宮外妊娠を再発する原因の一つに、卵管を残した処置がメジャーになっていることが挙げられます。子宮外妊娠は卵管が細い、または癒着しているなどの理由で、受精卵がうまく子宮まで運ばれずに起こります。
なんとも皮肉な話ですが、この発症の原因となる卵管が残っている以上、再発する可能性があるとうわけです。
子宮外妊娠を繰り返す確率は、たった10%程度。残りの90%は無事に自然妊娠できています。10人に1人の確率を多いと見るか、少ないと見るかは難しいところですが、悩んでいても仕方ありません。
あまり心配しすぎずに、自然にチャレンジするくらいでよいのかもしれません。
「もう悲しい思いをしたくない」という思いから、再発防止策があるのなら講じたくなるもの。しかし、今の医学でも、完全に防止することはできないようです。
可能性をゼロにはできなくとも、少しでもゼロに近づける方法があれば、取り組む価値があるのではないでしょうか。
子宮外妊娠の可能性を少しでもゼロに近づける、またはそのリスクを上げないポイントをおさえていきましょう。
卵管の詰まりや軽い癒着が原因の方は、子宮卵管造影が有効です。本来は、卵管の詰まり具合を確認するための方法ですが、造影剤を注入することで、軽い癒着が剥がれて通りがよくなる効果も期待できます。
詰まりが解消されることから、検査から3?6カ月は、特に妊娠するケースが高くなるようです。完全に卵管が閉じていたりしないのであれば、チャレンジしてみるのもよいでしょう。
クラミジアに感染すると、子宮外妊娠のリスクが高まるようです。これは後遺症として、卵管炎や卵管周囲炎などの卵管障害になりやすいためといわれています。実際に、子宮外妊娠を経験した方の10?30%の方が、卵管障害の影響を受けているというデータもあります。
クラミジアはご自身だけではなく、パートナーが起因となる場合も。妊娠後もクラミジアに感染した場合は、流産や早産のリスクが上がります。真剣に妊娠を望むのであれば、パートナーと一緒に検査を受け、必要であればきちんと治療を受けるようにしましょう。
早くリトライしたいいと、次の生理がいつなのか気になりますよね。子宮外妊娠の間は、自然妊娠と同様に生理が止まり、処置が済めばまた生理が再開します。いつ頃からチャレンジできるのか、順を追って解説していきます。
処置をして数日が経過すると出血があり、生理だと勘違いする場合がありますが、これは生理ではありません。この出血は、妊娠に備えて体内に蓄積されていたもの。
妊娠が終わったので、役目を果たして出てきたにすぎません。焦らずに生理周期のカウントは、この次のタイミングを1周期目とするようにしましょう。
子宮外妊娠の処置を施すと、体は徐々に元のホルモンバランスに戻っていきます。処置をすれば、すぐに元通りになるわけではありません。傷ついた心と体を癒し、栄養と休養をしっかり摂ることに努めましょう。
また、ホルモンバランスが変化し、生理周期も今までと異なってくる可能性もあります。基礎体温を付け直し、ご自身の体を再度確認する必要があるでしょう。
個人差がありますが、1?3カ月で生理が再開する方が多いようです。しかし、正常な妊娠の可能性をあげるためには、妊活の再スタートまで1?3回は生理を見送ります。体の状態によっては、ドクターから半年は待つように指示されることもあるようです。
1日でも早くと焦る気持ちもわかりますが、スムーズな妊娠をするための大切な準備期間です。万全な状態でそのときを迎えられるように、パートナーとゆっくりとした時間を過ごすようにしたいですね。
子宮外妊娠は悲しいことです。しかし、早く発見できれば再度妊娠することも可能ですし、処置自体も軽く済みます。一番怖いことは、何よりも発見が遅れてしまうこと。
処置が遅れれば、不妊や妊婦さんの命を落とす可能性も十分にありえます。よって、少しでも体に異変を感じたら、病院で検査を受けるようにしましょう。