妊活中はお仕事をされている方も多いのではないでしょうか。
そんな中、気になるのが妊活と仕事の両立ですよね。
体外受精は仕事をしながらできるの?
通院は仕事に影響するの?
仕事を辞めるメリットは?
など、体外受精と仕事の関係性について、さまざまな疑問が出てきます。
体外受精と仕事を両立させるポイントを知ってから、仕事を続けるべきか考えましょう。
不妊治療の最終手段である体外受精ですが、仕事をしながらでもできるのでしょうか?
体外受精と仕事の関係や両立させるポイントを確認しながら、これからどうしたらいいのかを考えていきましょう。
体外受精の治療を受けるには、採卵日と胚移植の日は診察をして施術をするため、仕事を休まなくてはいけません。
施術の日程は、治療計画と体のサイクルを照らし合わせて設定します。
しかし、それ以外の通院に関しては、基本的に仕事を休む必要はないでしょう。
体外受精の治療法はいろいろあり、一般的には生理前に2~3回ほど診察のために通院し、生理2日後から1週間ほど毎日病院で注射をし、その後排卵誘発剤が打たれ、採卵と採精、胚移植、妊娠判定という流れです。
採卵と胚移植以外の通院に関しては、診療時間が長いクリニックであれば、仕事の前後に通院できるので、仕事を休む必要はないでしょう。
しかし、仕事の時間が不規則であったり、クリニックが遠い場合などは、仕事を半日休みにするか、仕事の時間を調整しなければいけません。
注射ではなく内服薬が中心の治療を選択すれば、排卵を促すための注射は採卵前の1回だけなので、仕事への影響は最低限で済みます。
ただしこの方法は、1度に採卵できる卵胞の数が少なく、(注射回数が多い治療と比べると)体外受精に失敗する確率が高くなるということも頭に入れておきましょう。
ホルモン療法をすると、体がだるくなる、吐き気、嘔吐、胃痛などの症状が起こりやすいです。
ホルモン療法とは、妊娠するために人工的にホルモンを補充し、着床しやいすい子宮内膜にするという治療のこと。
体外受精に必要となる卵子を育てて採卵するために行います。
ホルモン療法を仕事をしながらうまく乗り切るためには、仕事が忙しくない繁忙期を避けることが大切。
仕事が忙しい時期と重なると、ホルモン療法の副反応の症状が重くなって体調を崩してしまう可能性があるので、繁忙期は避けたほうがいいです。
体外受精の治療では、採卵日と胚分割した受精卵を移植する当日は、仕事を休んだほうがいいです。
この2日間は体のサイクルに合わせた日にちになるので、週末などの仕事の休みの日に行うという調整ができません。
移植後は病院で30分ほど安静にする必要があり、当日は激しい運動がNGになります。
ただし、激しい運動でなければ普段通りの生活を送っても大丈夫です。
夫婦生活についても特に制限されないことが多いですが、体質や体調によるので、不安なことがあれば恥ずかしがらずに医師に相談しましょう。
一般的に、移植をしてから妊娠の判定までは約2週間。
それまではストレスを溜め込まないように普段通りに過ごしましょう。
体外受精のために仕事のスケジュールを調整しなければいけないなど、仕事と体外受精を両立させることは大変なことです。
仕事の疲れやストレスが原因で体調を崩し、治療に悪影響を及ぼす可能性もあります。
それらの影響を考えれば、仕事を辞めることで、体外受精のスケジュール管理が容易になるというメリットは大きいです。
治療に専念できるので、体のサイクルに合わせて無理なく体外受精の計画を立てることができます。
排卵の時期は月に1回と限られており、採卵と胚移植の日は仕事を休む必要がありますが、なかなか仕事を休めずに体外受精の計画が思うように進まないということもあります。
体外受精の計画が進まないというストレスと、仕事の忙しさからくるストレスが重なり、ホルモンバランスを崩してしまう方も多いです。
ストレスが影響してホルモンバランスを崩すと、排卵障害や生理不順を招くことがあります。
そうなると、体外受精を成功させることが難しくなるでしょう。
仕事を辞めて忙しい日々から解放されたら、ストレスが軽減されてホルモンバランスが整いやすくなり、妊娠しやすい体質になることも期待できます。
仕事をしていると、忙しい時期の残業や仕事の付き合いなどで夜遅くなることもあり、不規則な生活になりがちです。
不規則な生活を送っていると、生理周期が乱れてしまい、妊娠しにくい体質になる原因になるってしまうのでよくありません。
仕事を辞めることで、食事や睡眠の時間が規則正しくなり、健康的な生活を送ることができます。
夜更かしが減る、暴飲暴食が減るなどのメリットもあり、仕事をしていた頃の忙しい生活と比べると、体質改善ができて妊娠しやすくなのです。
体外受精の治療を受けるためには、仕事のスケジュールを調整する必要があります。
排卵のタイミングに合わせるなど、治療の時期は限られているので、仕事が休みの日に合わせて治療をするということができません。
治療の影響で倦怠感や吐き気など、体調が悪くなることがあります。
スケジュール調整や体調の変化など体外受精(不妊治療・妊活)はどうしても仕事に影響が出てしまうものです。
体外受精(不妊治療・妊活)をしているということを上司や同僚に話して理解を得たほうが、心配や迷惑をかけることが少なくなります。
また、まわりに理解者がいるというだけで、気持ちが楽になってストレスが減るので、思い切って事情を話してみましょう。
残業が多い部署や重労働な仕事が多い部署など、スケジュール管理や体調管理が難しい部署で仕事をしているのであれば、はっきり言って体外受精と仕事を両立させることは難しいです。
仕事も体外受精もどちらも辞めたくないのであれば、部署の変更や仕事量の軽減を申し出るようにしましょう。
仕事を辞めればスケジュール管理も体調管理も楽になりますが、体外受精には多額の費用がかかるので、仕事を辞めると金銭面の負担がより大きくなってしまいます。
仕事を辞めたくないけれど、部署の変更や仕事量の軽減ができないのであれば、休職を申し出るという手段もおすすめ。
仕事が忙しいと体だけでなく心のバランスも崩してしまいがちなので、仕事を続けるのであれば無理をしないように調整することが重要です。
仕事と体外受精を両立させたいなら、クリニックの選び方も重要なポイントです。
不妊治療・体外受精をしているクリニックがまわりにいくつかあるなら、診療時間や休診日がいつなのかをチェックしましょう。
クリニックによっては、働いている夫婦のために診療時間が長いクリニック(夜7時までなど)や、土日診療を受け付けているクリニックもあります。
仕事の後に通院できたり、仕事が休みの日にゆっくりと診察や治療を受けることができるのであれば、仕事への影響を考えなくて済むので、仕事と体外受精の両立が可能。
不妊治療・体外受精は、長い期間を要することなので、無理なく通い続けるためには、仕事への影響が少ないクリニックを選んだほうがいいです。
クリニックに行くまでに時間がかかってしまうと、仕事の前後に通院するということが難しいです。
そうなると、通院のために仕事を休まなくてはいけないなど、仕事に対して少なからず悪影響を及ぼしてしまうことでしょう。
体外受精の治療にはいろいろな方法がありますが、一般的には毎日のように注射をすることになります。
仕事をしながら遠くのクリニックに注射を打ちに行くのは大変です。
治療の副反応で体調がすぐれなくなることも予想されるので、通院のストレスを減らす対策をすることも大事。
職場から通いやすいクリニックであれば、仕事の前後でも通いやすくなり、通院のストレスも軽減します。
治療費や生活費のために仕事を続けたいのであれば、体外受精と仕事を両立させることは不可能ではありません。
体外受精には多額の治療費がかかるので、仕事を続けながら体外受精をし、子供を授かることができるのは理想的だといえます。
一方で、治療に専念するために仕事を辞めるという選択をするのも決して間違ったことではありません。
仕事をしながら治療をするのは、体や心の負担が大きく大変なことだからです。
どちらが大事なのかは、自分でよく考えて判断しましょう。