2018.07.04

「排卵日に起こるつらい頭痛」ストレッチなどで少しでも和らげよう

ARTICLE

排卵日になると、体調に不調を感じる女性は多いですよね。頭痛もその一つで、片頭痛のように、体を動かすこともつらくなるほどの頭痛にみまわれる人もいます。そんな頭痛をストレッチやアロマ、ツボ押しなどで、少しでも軽減しましょう。

排卵日の頭痛に悩む女性は多い

排卵日前後に、体調不良を感じる女性は多いのではないのでしょうか?頭痛もその一つで、排卵期の前後で体内に分泌される女性ホルモンが変化し、バランスが崩れることによって引き起こされることがあります。頭痛だけにとどまらず、肩こりや吐き気、めまいも伴うことがあります。

毎月のことなので、少しでも痛みを和らげたいですよね。ここでは頭痛の原因や緩和する方法を考えてみましょう。

排卵日の頭痛の原因と症状

排卵日の頭痛には、片頭痛と緊張型頭痛があります。どちらも女性ホルモンの分泌量が変化することによって、引き起こされていることがあります。また、吐き気やめまいを伴うこともあります。

ストレスも、頭痛を悪化させる原因と考えられています。したがって、適度な運動や睡眠を心がけ、ストレスをためないようにすることは、頭痛を避けるためにも重要です。

排卵日の頭痛は片頭痛の可能性

排卵日に感じる頭痛は、片頭痛の可能性があります。排卵以降、体内のエストロゲンの分泌量が急激に減少し、それによって脳内にあるセロトニンが減少するので、血管が拡張されます。すると、脳神経の一つである三叉神経を刺激して、頭痛を引き起こします。

また、体内でマグネシウムが不足しているときも、セロトニンが減少してしまうので、同様に血管が拡張されます。頭の片側、または両側がずきずきと脈打つように痛むことが、片頭痛の特徴です。

頭全体が締め付けられるように痛む緊張型頭痛

頭が締め付けられるように痛むのは、緊張型頭痛です。これは黄体ホルモンの分泌が増加することにより、子宮への血流が優先され、脳への血流が悪くなることで起こります。

黄体期には、体が妊娠の準備を始めるために、水分を体内に抱え込もうとするためむくみやすくなりますが、それにより体全体の血流が悪くなります。そのため、筋肉が緊張して、肩こりや首の痛みの原因となり、これも頭痛を引き起こす要因となります。

吐き気やめまいを伴う場合も

排卵日の前後で分泌される女性ホルモンは、エストロゲン(卵胞ホルモン)からプロゲステロン(黄体ホルモン)へと変化します。この分泌されるホルモンの変化は、ホルモンバランスの崩れを引き起こし、めまいや貧血、吐き気などを感じることがあります。

激しい腹痛のときに、気分が悪くなって吐き気をもよおすことがあるかと思います。頭痛もそうですが、激しい痛みは吐き気の原因の一つになります。

排卵日の頭痛の対処法

排卵日になり、片頭痛や緊張型頭痛を感じたときは無理をせず、市販薬や漢方薬を飲んだりするとよいでしょう。また、ツボを押すことやアロマをなどの香りを使って、痛みを和らげる方法もあります。

薬を飲むと、手っ取り早く痛みを緩和できるかもしれません。しかし、薬の飲みすぎは体に良くありません。ストレッチをしたり、お風呂でリラックスしたりすることで、痛みを緩和できます。まずはそれらを試してから、薬を服用するようにしたほうが体には優しいですね。

頭痛薬を使用する

薬局に行くと、たくさんの種類の鎮痛剤が売られています。一般に薬局で売られている鎮痛剤を買うときには、アスピリン、イブプロフェン、アセトアミノフェンなど、単一成分配合の製品を選ぶようにしましょう。

また、市販の鎮痛剤にはカフェインを含んでいるものが多いですが、できるだけ含んでいないものを選ぶとよいです。頭痛薬は、痛みを感じたらすぐに服用すると、効果が出やすいです。鎮痛薬の使用は月に3~4回にとどめ、用法や用量を守ることが大切です。薬の多用は薬物乱用頭痛を起こす可能性があるので注意しましょう。

排卵日に起こる片頭痛は、症状が重い場合が多いので、市販の鎮痛剤がききにくい人もいます。そういうときは、病院に行って自分にあった薬を処方してもらいましょう。

漢方薬で痛みを和らげる

漢方は種類がありすぎて、どれを選べばいいのかわかりにくいですね。ここでは頭痛にきき目がある漢方を紹介します。

片頭痛で吐き気を伴う場合は、呉茱萸湯(ごしゅゆとう)が効果があります。また、緊張型頭痛には苓桂朮甘湯(りょうけいじゅつかんとう)、桂枝茯苓丸(けいしぶりょうがん)、葛根湯(かっこんとう)などが効果があります。

漢方薬は、ネット通販や薬局でも手に入るものもありますが、漢方薬局へ行けば、自分にあった漢方を調合してもらえます。継続して長期的に服用することにより、頭痛の緩和につながるでしょう。

片頭痛の場合はできるだけ安静に

片頭痛のときは、光や音の刺激に敏感になっているので、人混みを避けましょう。また、体を動かすと痛みが増すので、暗い部屋で安静にしているほうがよいです。

対策としては、こめかみ部分を冷却シートなどで冷やすと、痛みを緩和することができます。さらに、体を温めるとよくないので、お風呂には浸からずに、シャワーで済ませる程度にしましょう。

緊張型頭痛の場合は体を温める

緊張型頭痛は、体の冷えが原因となっている場合もあるので、体を温めると痛みの緩和につながります。例えば、血行を促進するために、肩や首回りを蒸しタオルで温めたり、お風呂にゆっくり浸かったりすると効果的です。

また、ストレッチなどの運動をすることも、血流改善に効果的です。血流を改善することにより、筋肉の緊張がとれて頭痛も和らぎます。

ペパーミントの香りで痛みを緩和

ペパーミントに含まれるメントールには、緊張型頭痛や筋肉痛等の痛みを緩和する効能があります。ハンカチやティッシュなどに、数滴たらして香りをかぐとよいでしょう。

また、お風呂に入るときに湯舟に数滴たらすと、頭痛の緩和とともにリラックス効果も得られます。ペパーミントは、西洋ハッカとも呼ばれるのですが、ドラッグストアでも見かけるハッカ油でも代用が可能です。

痛みにきくツボを押す

人の体にはたくさんのツボがあって、その中に痛みを緩和するツボがあります。よく、頭が痛いときに、無意識にこめかみの辺りを押さえたりしませんか?人は痛みを感じると、知らず知らずのうちにツボを押しているのかもしれませんね。

片頭痛にきくツボに、頷厭(がんえん)というツボがあります。このツボは、こめかみ辺りにあります。食べ物を噛むときに動く部分ですね。緊張型頭痛には百会(ひゃくえ)というツボがききます。これは。頭の真上の少しへこんだ部分にあります。

また、風地(ふうち)というツボは、耳のそばの髪の生え際、骨のとがったところにあります。肩井(けんせい)と呼ばれるツボは、首の付け根と肩先の中央に位置していて、これも緊張型頭痛にききます。

どのツボも、ゆっくりと息を吐きながら押し、離すときもゆっくりと離します。強く押しすぎないようにしましょう。ツボを押すことも、短時間で簡単にできるので、隙間時間にやってみるのもいいですね。

排卵日の頭痛を和らげるストレッチ

体を動かすことで、血流を改善して頭痛を和らげられます。家の中でも、簡単にできるストレッチを紹介するので、ぜひ挑戦してみてください。ストレッチは、リラックスした状態で行うことが大切です。片頭痛の人は、体を動かすことで頭痛が悪化するので、頭痛がないときにやるようにしましょう。

肩を回す体操

片頭痛にきく簡単な体操を紹介します。片頭痛がある人は、頭痛のないときに行ってください。

【ストレッチ手順】

  • 1.真っすぐ立って軽く肘を曲げた状態のまま腕を上げる。
  • 2.肩を中心に両腕を大きく内側に6回、回す。
  • 3.両肘を外側に大きく6回、回す。

このストレッチは少しのスペースで簡単にできますね。空いた時間に簡単にできるので挑戦してみてください。毎日、続けることがポイントです。

腕を振る体操

この体操も家の中で簡単に行えます。

【体操の手順】

  • 1.真っすぐ椅子に足を揃えて座る。
  • 2.腕を曲げて軽く上げ、左右の肩を交互に前に突き出すように体を回す。
  • 3.このとき、顔は正面を向いたままで、首の後ろの筋肉が伸びるのを意識しながら行う。

椅子に座ったままできるので、仕事や家事の合間にもできそうですね。運動をすることで気分転換にもなるので、その後の仕事や家事もはかどりそうです。

骨盤ストレッチ

立ったままできる骨盤のストレッチです。

【ストレッチ手順】

  • 1.両足を肩幅に開いて立つ。
  • 2.腰に手を当てて、右に腰を30回、回す。この時、上半身は動かさないように。
  • 3.同様に左にも30回、回す。

【寝転がって行うストレッチの手順】

  • 1.仰向けに寝ころがる。
  • 2.膝を立てて、ゆっくりと息を吐きながら左右順番に倒す。
  • 3.中央に戻すときは、息を吸うようにする。

簡単にできますし、腰痛にもいいようです。

寝る前に行うストレッチ

寝る前に横になりながらできるストレッチです。

【ストレッチ手順】

  • 1.仰向けに横になる。
  • 2.両脚を肩幅に開き手は体の横におく。(手のひらは上を向ける。)
  • 3.顔を左右の向きやすい方へひねる。(無理をしない程度に)
  • 4.顔が向いている方の腕を床から30cm持ち上げる。
  • 5.大きく息を吐きながら反対の足先に向けて手を伸ばす。(6秒間キープ)
  • 6.もう、一息腕を伸ばし、その後、一気に脱力する。(その後10秒間リラックス)

頭痛があると、なかなか眠れないですよね。ストレッチをすることで、頭痛が緩和されて眠りにつきやすくなります。

脳をリラックスさせる呼吸法

呼吸法を取り入れることで脳がリラックスして、緊張を解き頭痛の緩和につながります。

【呼吸法のやり方】

  • 1.床の上に正座して、両手を前について頭を床につける。
  • 2.ゆっくりと腰をあげ、頭を丸め込むようにする。(首筋が伸びるように)
  • 3.ゆっくりと最初の姿勢に戻り10回呼吸する。

頭痛があるとき、眉間に皺がよっていたり、顔がこわばったりしているのを感じませんか?ゆっくりと呼吸をすることで、脳をリラックスさせ自然に緊張も解け心も落ちつき、頭痛も緩和するでしょう。

排卵期の頭痛が起きたら気をつけること

排卵期に片頭痛を感じたら、無理をせずに安静にすることが第一です。頭痛を悪化させないためにも、動きまわることはやめましょう。入浴もシャワーを浴びる程度にとどめ、体を温めすぎないようにしましょう。

光や音の刺激を避ける

排卵日に起こる片頭痛の場合、体が光や音に敏感になることがあります。光や音がうるさく感じる場合は、人混みを避け、暗い部屋で安静にしていると痛みは和らぎます。

痛みを我慢して仕事や家事を続けていると、痛みはどんどん悪化するのでよくありません。

片頭痛の場合は入浴は逆効果

片頭痛があるときは、湯舟に浸かることは避けましょう。体を温めることによって血流がよくなり、頭痛が悪化してしまいます。

入浴はシャワーで済ませて、体が温まり過ぎないようにしましょう。また、こめかみの辺りを冷やすことにより、痛みを緩和できます。

自分の頭痛のタイプを知ろう

女性は、排卵もホルモンの分泌も人それぞれで、頭痛を感じる人もそうでない人もいます。毎月、起こることなので、排卵日に頭痛や不調を感じる人は、少しでも痛みを緩和して、うまく付き合っていく方法を模索しなければなりません。

頭痛には、いろいろな種類があるので、頭痛によってその対処法が変わってきます。自分の頭痛がどのタイプかを理解して、正しい対処法を選ぶことが、痛みの緩和につながります。これからの生活の中で、少しでも快適に過ごせるように、薬に頼るだけでなく、さまざまな方法に挑戦していくことはプラスになるはずです。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。