2018.07.05

排卵日前後に眠いのはなぜ?理由と対処法を知って軽減させよう

ARTICLE

排卵日の前後に、一時的に不快症状が現れる女性がいます。その症状は人それぞれで、イライラなどを感じたり、食欲不振になるなど個人差があります。この記事では、症状の代表的な一つである、強い眠気についての原因とその対処法を解説します。

排卵日に眠い理由と対処法を解説

排卵日付近になると、しっかり寝ているのにすごい眠気が襲ってくる、眠くてたまらないと感じる人はいるのではないしょうか。排卵日前後は、女性の体に一時的な不快症状が生じます。症状はそれぞれですが、主にイライラや食欲不振などです。強い眠気も代表的な症状の一つとされています。

こちらでは、排卵日に眠い理由とその対処法について解説します。しっかりと理解して、不快な時期も上手に過ごしていきましょう。

排卵日近くに眠い症状と原因

排卵日が近くなると眠くなる症状や、その原因について知っていきましょう。

しっかり睡眠を取っているのに強い眠気が

十分睡眠を取っているにもかかわらず、強い眠気が襲ってくることが特徴です。日中などに感じることが多く、仕事に支障が出てしまうこともあります。

通常であれば、生理開始の1週間ほど前から症状が現れ始め、近くなるにつれ強くなっていきます。また、1週間前から現れる人もいれば、排卵直後から一時的に症状が起こる人もいるなど、個人差があります。この不快症状は一時的なので、生理が始まれば解消されます。

原因には女性ホルモンが関係している

排卵日近くに眠気が起こる原因は、明確にはなっていません。しかし、「プロゲステロン」という女性ホルモンの作用が、関係しているのではないかと考えられています。

女性ホルモンには「エストロゲン」「プロゲステロン」の2種類があります。この2種類が分泌量を増減することで生理周期が作られます。子宮内膜を厚く維持する働きをもつ「プロゲステロン」の作用には、体温上昇があります。それが原因で夜の眠りが浅くなり、日中に眠気が強くなるのではといわれています。

排卵日前後の眠気の対処法

排卵日前後に眠くなるのは生理現象なので、完全に解消することはできません。日々できる対処法としては、身体をよく動かし、睡眠時間をしっかり取ることが必要です。

朝日を浴びてセロトニンを活発化させる

朝起きたら、カーテンを開いて日光を一身に浴びましょう。目から光を取り込むことで、体内時計が調節されます。正常な睡眠リズムを作り出すことで、日中に「メラトニン」産生が抑制され、夜に分泌されることでよい睡眠を摂ることが可能です。

また、「セロトニン」という脳内物質の働きも活発になり、睡眠の質を向上させ、精神安定にもつながるといわれています。

スマホなどの強い光の刺激を避ける

スマホやテレビの画面から発せられる、「ブルーライト」によって交感神経が優位になり、メラトニンの分泌を阻害します。そのため、目や脳がリラックスできず、寝付けることが困難になり、すっきりした目覚めができなくなります。

就寝時間の1時間前から、スマホやテレビなどの強い光の刺激を受けることは避けましょう。

運動やストレッチをする

就寝時間の3時間前に、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動をすることも、おすすめです。激しくない軽い運動をすることを、習慣付けると効果的です。寝る前に体を動かすことで、脳の温度を一時的にあげると、寝る頃にはちょうどよく脳の温度は下がっているので、眠気が起きやすくなります。

適度な運動が快眠をもたらしますが、運動することで脳が興奮してしまい、逆に寝付きが悪くなることもあるため、注意してください。

アロマでリラックスする

寝る前にアロマを焚いたり、ハーブティーを飲んでみてはどうでしょう。香りによって心身をリラックスさせ、副交感神経を優位な状態にします。そうすることで夜の眠りの質を高め、日中に眠いということを改善できます。

また眠れないときにも、アロマを焚くことはよいとされています。心身のリラックスには、副交感神経は必要不可欠です。

眠気を取るツボを押す

人の体にはいくつもの「ツボ」が存在します。眠気を取るツボとして知られているのは、首の後ろにある「風池・ふうち」、頭の上にある「百会・ひゃくえ」、中指の指先になる「中衝・ちゅうしょう」などです。

風池

首の後ろの真ん中より、指一本分外側にずれた両側のくぼみがある場所です。くぼみに親指をあて、残りの4本の指で後頭部を支えるように指圧すると効果的です。

百会

両耳に結ぶ線と、鼻と頭のてっぺんを結ぶ線が、直角に交わる場所です。指圧の強さは、押してみて気持ちいいと思うくらいがちょうどよいです。極端に強く刺激することは避けましょう。

中衝

中指の生え際。中心から親指側に向けて、3mm程度のところにあります。

仮眠を取る

眠いときには、無理に起きているのではなく眠りましょう。職場や学校などでは昼食を早めに済ませ、目を閉じて休むだけでも眠気は少なくなります。また、仮眠は約30分が目安です。それ以上寝てしまうと、逆に起きにくくなってしまったり、夜の眠りに影響を及ぼしてしまう可能性があります。

どうしても時間が取れない場合には、「1分間睡眠」を試してみましょう。椅子に腰かけて目を閉じることにより、脳に行く情報を遮断して脳を休ませられます。1分間と短時間ですが、脳の中を整理できるので、効果が期待できます。

手足や首を冷やす

眠くなると、体温が上がってきます。眠気を覚ますために、手首や首に冷たい刺激を与えることで、眠気が取れやすくなります。冷たいジェルシートなどを使用したり、アイスなど氷を食べるのもよいでしょう。

しかし、季節によっては体調を崩してしまう場合もあるので注意しましょう。冷たい刺激でも大丈夫という人は、試してみてはいかがでしょうか。

排卵日に起こる眠気以外の症状

排卵日に女性の体に起こる症状は、眠気だけではありません。どのようなものがあるのか、以下に挙げてみました。

下腹部の痛み

排卵時に起こる、生理痛のような腹痛や腰痛のことを「排卵痛」と呼びます。排卵痛の程度は、軽い人もいれば、重い人もいて個人差があります。

原因としては、成熟した卵胞から卵子が飛び出たときに、卵巣が破れてできた傷が痛みとなって感じるからだといわれています。排卵痛は病気ではないので、特に心配することはありません。

痛みも通常では、1~2日で収まることが多いです。しかし、あまりにも痛みが気になる場合、出血が1週間以上続く場合には、婦人科で受診してください。

頭痛や吐き気

排卵日が近づくと、エストロゲンが急激に減少することで脳内血管が拡張し、痛みを感じることがあります。ホルモンバランスの変化で自律神経の乱れを起こし、頭痛や吐き気、食欲不振などのさまざまな不快症状が生じることがあるのです。

つらくても薬は飲みたくないという人は、身体を冷やさないことをおすすめします。外から温めることで血流をよくし、痛みを緩和できます。

食欲倍増と食欲不振

排卵時に「プロゲステロン」という女性ホルモンの分泌量が変化し、食欲旺盛になることがあります。プロゲステロンは、排卵時に摂食中枢に働きをかけます。妊娠や胎児の成長に備えるため、水分や脂肪分などの栄養を蓄えようとするので、過度に食事を摂ってしまうことがあります。

これは、「プロスタグランジン」という物質が原因で、過剰に分泌されることで、食欲低下が起こることがあります。プロスタグランジンの分泌が多いと、吐き気や憂うつ感がひどくなり、体力低下、体重減少など生活に支障をきたす可能性があるため、注意が必要です。

イライラや不安を感じる

排卵日の急激なホルモンバランスの変化が、イライラや不安を感じる原因になるといわれています。また、イライラや落ち込み、うつ症状などの精神不安定な症状は、「PMDD(月経前不快気分障害)」と呼ばれています。PMDDの症状がひどい場合には、生活に支障が生じることもありますが、生理が始まれば解消されることが多いです。

この期間には、リラックスすることを心がけましょう。しかし、神経質に考えては逆効果なので、必要以上に考えないようにすることが大切です。

便秘や肌トラブル

排卵後は、黄体期となり黄体ホルモンが分泌されます。受精卵が着床しやすいように、子宮内膜を柔らかくします。

また、黄体ホルモンは腸内の水分を吸収したり、子宮や腸内の蠕動運動を抑制したりする働きを持つため、便意を感じにくくなってしまい便秘になりやすくなります。さらに、便秘になることで、肌荒れを引き起こす可能性があります。

排卵日前後の体調不良をケアする方法

不快症状を、できるだけ抑えるためにケアをしましょう。日々の生活で行うことで、排卵日前後の不快な症状が軽減されます。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活は、「起床→朝食→昼食→夕食→就寝」という食事と睡眠で支えられ、その間に運動が入るリズムが理想的といわれています。しかし、食事と睡眠のベストタイミングを逃してしまうと、不規則になってしまうことが多いです。

規則正しい生活を保つコツとして、「朝は決まった時間に起きる」「昼食は決まった時間に食べて、昼寝しすぎない」「夕から夜にかけて軽く運動する」「寝る数時間前に食事を済ませる」の4つを行いましょう。また、主食・主菜・副菜・汁物を取り入れた、栄養バランスのよい食事を摂りましょう。

体を温めて血行を良くする

冷え性を抱える女性は多いです。冷えによって、子宮まわりの血行が悪くなり、うまく機能しない状態になってしまいます。ややぬるめのお湯に足を浸けることで、心身ともに暖まります。また、身体を締め付ける下着などは血行を悪くしてしまうので、おすすめできません。

血流を良くする方法として以下のポイントを挙げてみました。

身体を温める食物をとる

身体を冷やす食べ物は控え、温める食べ物を摂るようにしましょう。中でも、ショウガがおすすめです。

軽い運動をする

1日の熱エネルギーの6割は、運動によって筋肉で生み出されます。ウォーキングやストレッチなど、軽い運動をして、血行を良くしましょう。

身体を外から温める

食べ物や運動と同時に、温めグッズや入浴剤を活用しましょう。蒸気温熱や炭酸ガス入りのものを使用したり、40℃前後のお湯に浸かったりすることで、血行を良くします。

ストレスを発散してリラックスする

過度のストレスは自律神経のバランスを崩し、ホルモンバランスを乱します。交感神経が緊張していると、血流が悪くなってしまいます。

10分程度など短い時間だけでもいいので、腹式呼吸をしたり、好きな音楽を聴いたり、好きな香りを嗅いだりして、自分なりのリラックス法を探してみましょう。リラックスすると、交感神経よりも副交感神経が優位に立ち、血流が良くなります。

規則正しい生活リズムを心がけよう

排卵日前後の不快症状は、避けては通れぬ道です。症状の程度は人によりますが、イライラ、食欲不振、眠気など、何かしらの症状がみられると思います。生理が始まれば、症状は解消されることが多いですが、あまりにもひどくつらい場合には、婦人科で受診しましょう。

また、適度な運動や栄養バランスのよい食事、十分な睡眠などを意識することで、少しは不快症状を軽減できます。完全に解消することは難しいですが、日常生活の中でできることを取り入れましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。