2018.07.05

排卵日が遅れる原因とは|遅れを確認する方法と予防のための対策

ARTICLE

妊娠を望む女性にとって、毎月の排卵日が規則正しく来ることは、妊活を効果的に進めるための大切なことですよね。排卵日が遅れると、妊娠の可能性を低下させてしまうことも。排卵日が遅れる原因と確認方法、そして予防法について、知っておきましょう。

排卵日はどのくらい遅れるのか

月に一度、卵巣から卵子が飛び出すことを排卵といいますが、排卵日前後は受精できる可能性が最も高いタイミングとされています。生理が28日周期の人であれば、生理開始日から数えて14日目前後が排卵日の目安になります。

排卵のタイミングが毎月正確であれば、妊娠に向けた治療や取り組みがしやすくなりますが、環境の変化やストレスなどがあると、正常な生理周期の人でも排卵日が1週間程度遅れることもあります。生理周期が安定していない場合は、2週間程度遅れるケースもあるようです。

排卵日が遅れてしまう理由

では、どのような理由で、排卵日は遅れてしまうのでしょうか。

生活習慣の乱れ

排卵には、女性ホルモンの働きが欠かせません。女性の体内では、生理が始まると、次の排卵に向けての準備に入るため、卵子が発育を始めます。その際に卵胞ホルモン(エストロゲン)が多く分泌され、子宮内膜を厚くして受精卵が着床しやすい環境を作るのです。準備が完全に整うと、卵子は殻を破り、卵巣の外に飛び出します。

ところが、不規則な生活、たとえば夜更かしによる睡眠不足や食生活の乱れ、無理なダイエット、疲労や風邪、ストレスなどによる体調不良が続くと、排卵を起こすために必要なホルモンのバランスが崩れます。その結果、排卵が遅れたり、無排卵の状態になることがあります。

卵巣の機能が低下している

質のよい卵子を排卵できるかどうかは、卵巣の状態に影響されます。卵巣は初潮から閉経まで、長期間にわたり、休むことなく毎月排卵を繰り返しています。当然、年齢とともに少しずつ機能が低下していきます。

卵子は18ミリから22ミリの大きさに成長したあたりで通常排卵されますが、卵巣の機能が衰えてくると、卵子の成長の速度も遅くなり、排卵できるまでの大きさになるために時間がかかります。その結果、排卵日が遅れることがあるのです。

排卵誘発剤の使用

排卵誘発剤を使用している場合も、排卵日が遅れる原因となることがあります。薬の効き目が強いときは早まり、緩いときは排卵までの期間が長くなるという傾向があるのです。

排卵誘発剤を用いての排卵日のコントロールをする際には、医師とコミュニケーションを密にして、適切なペースを徐々に作っていきましょう。

病気の可能性

まれに、婦人科系疾患が原因で、排卵が早く起こることがあります。多嚢胞性卵巣症候群にかかると、卵巣の膜が固くなり、卵胞が十分な大きさに発育できず、排卵が妨げられてしまいます。その結果、正常な排卵周期より、排卵日が遅れることがあります。

多月経や不正出血がある場合にはこの病気の可能性が疑われ、婦人科で血液検査などを行うことで診断ができます。ホルモン剤を使うことで正常な排卵を促すこともできますので、早めに婦人科を受診することをおすすめします。

そのほか、生理周期が39日以上の希発月経や、生理はあっても無排卵状態の、無排卵月経が原因で排卵日が遅れている可能性も考えられるので、排卵日の遅れが3カ月以上続く場合には、自分で判断せずに医師に相談しましょう。

排卵日の遅れを確認する方法

排卵日の遅れを確認するには、どのような方法があるのでしょうか。

基礎体温を測る

排卵日の遅れを知るために手軽にできる方法は、基礎体温を毎朝測ることです。毎朝測るのはわずらわしいかもしれませんが、習慣にすれば、自分の生理周期や体調を把握できる材料になります。測った体温をグラフにしてみると、正常な周期の人であれば、低温期と高温期の二層に分かれます。

生理開始日から排卵日周辺までは低温期、排卵日から次の生理までは高温期となり、高温期と低温期の体温の差は約0.3度から0.5度といわれています。一般的に、排卵が起こるのは、低温期から高温期に切り替わるタイミングから、1日から3日以内とされています。

つまり、低温期が通常より長く続いていると、排卵に遅れが生じている可能性が高いと考えられます。

妊娠検査薬を使用する

基礎体温を測っているなかで、低温期が長く続いている状態で生理がいつもより遅れている場合は、単に排卵が遅れているという判断で、妊娠をしているわけではありません。ただし、高温期が長く続いていて生理が遅れている場合は、妊娠の可能性が考えられます。

生理予定日を1週間過ぎても生理がこない場合は、排卵が遅れているせいだと自分で判断せずに、市販の妊娠検査薬を使って妊娠しているかどうかも確認しておきましょう。

排卵検査薬を使用する

排卵検査薬は、尿の中に含まれる黄体化ホルモンの分泌量で排卵日を予測するもので、2016年9月以降は、医師の処方がなくても薬局などで購入できるようになりました。

排卵が近づくにつれて、排卵を促す黄体化ホルモンが多く分泌されるようになるので、排卵予定日の数日前から検査薬の使用を開始し、1日ごとの黄体化ホルモンの数値の上昇をみていきます。排卵が遅れている場合には、この上昇のタイミングも遅れるので、排卵がどの程度遅れているかを確認することができるのです。

排卵日が遅れるのを防ぐ対策

排卵日が遅れないようにするための具体的な対策には、どのようなものがあるのでしょうか。

サプリメントを服用する

ホルモンバランスを整える成分の入ったサプリメントには、植物性のエストロゲンやミネラル、アミノ酸などさまざまなものがありますが、排卵を安定させたいということであれば、マカが特におすすめです。マカは、ホルモンの分泌を促し、さらにホルモンバランスを調整する作用もあり、排卵から着床までのプロセスをしっかりサポートしてくれます。

また、漢方薬も、からだの「巡り」を整えて、自律神経を調整したり、疲労回復効果や、ストレスからくるイライラを緩和する作用があるものも多いので、精神面からくるホルモンバランスの乱れの場合は、漢方薬局で相談に乗ってもらうとよいかもしれません。

食事の栄養バランスを考える

女性ホルモンの分泌を活発にするには、栄養バランスのとれた食事が大切です。特に、肉や魚、卵や大豆製品に多く含まれるたんぱく質は、卵巣細胞を作る要素なので、積極的に摂ることを心がけたいですね。また、マグロやカツオといった青魚や、レバーなどに多く含まれるビタミンB6は、卵胞ホルモンの代謝をよくする働きがあることで知られています。

そのほか、カボチャやホウレンソウなどの緑黄色野菜に多く含まれるビタミンE、ナッツや青魚、オリーブオイルやエゴマ油などに含まれる良質な脂質も、女性ホルモンの分泌をサポートしてくれますので、カボチャを油で炒めるなどの方法で、両方の栄養素を摂れるような調理法を工夫したいですね。

運動の習慣を身につける

ストレッチやヨガ、ウォーキングなどの軽い運動を習慣にすることもおすすめです。体を動かすことで自律神経が整う効果があり、ホルモンの分泌も活発になって、排卵のサイクルが安定することが期待できます。

また、汗をかいてリフレッシュすることは、排卵日のズレに影響を与えるとされる、ストレスの解消にもつながります。屋外で行えば、心地よい疲れに加えて、日光を浴びて良質な睡眠をとりやすくなり、相乗効果が期待できます。

生活習慣の改善で健康な卵子を育てよう

安定した排卵のサイクルを維持するには、すこやかな卵子を育てることが大切です。そのためには、自分自身がまず、「すこやか」な体と心であることが必要なのかもしれません。

ストレスをためこまず、リラックスできる時間を確保する、質のよい睡眠とバランスのよい食生活をする、そして運動を取り入れながら、健康な卵子をすくすくと育みましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。