2018.07.05

生理が1カ月こない。病気やストレスなど原因を知り心配を解決しよう

ARTICLE

生理が1カ月もこないのは、妊娠の場合やストレスや生活不摂生、病気など原因はさまざまです。放置しておくと不妊症や、命にかかわる病気などの原因となる場合もあります。生理は女性の身体の健康のバロメーター。生理不順の原因と理由を探りましょう。

生理が1カ月遅れる原因を解明

今まで順調にきていた生理が、気が付いたら1カ月も遅れている。そんな心配は、女性なら1度は誰でも経験しているでしょう。次の生理がくるまで、毎日不安な日々を過ごすよりも、生理が遅れている原因を探ってみましょう。

妊娠による生理の停止

生理が遅れる原因で、最も考えられることは、妊娠している可能性です。一般的に、妊娠での生理停止は、卵子が精子と受精したことで子宮内膜が受精卵を守る現象から生理が止まります。一方、受精しなかった場合は、受精に備えてふかふかなベッドのように増殖した子宮内膜が、必要なくなり剥がれることで生理として排出されます。

心当たりがある場合はまずは妊娠検査薬

妊娠適齢期であり、妊娠につながる可能性が考えられる場合は、まず妊娠検査薬で調べてみましょう。手軽に使用できる妊娠検査薬は、ドラッグストアや薬局で簡単に購入できます。

一般的に販売されている妊娠検査薬は、生理開始予定日の1週間後から判定が可能であるものが多く、生理が1カ月も遅れていて妊娠の可能性があるのであれば、検査薬での判定も可能な範囲になります。

妊娠検査薬を使用する前に、吐き気やめまいなど、いつもと違うと思われる症状がある場合は、妊娠の可能性が高いので、なめべく早めに妊娠検査薬で検査してみましょう。

検査薬で陽性の場合は必ず受診しよう

妊娠検査薬を使用したことのある女性なら、判定が出るまでのドキドキ感は、なんともいえない緊張感でもあります。もし妊娠検査薬を使用して陽性反応が出た場合は、なるべく早めに婦人科で受診しましょう。

妊娠検査薬は、受精後に分泌されるホルモンによって反応します。「hcg(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)」ホルモンは、受精後着床と共にhcgの分泌が多くなり、尿中に排出されるようになったhcgの量により妊娠を判定します。

子宮外妊娠など受精卵が正しい場所に着床しない場合も、胎児の発育のため必要となるhcgホルモンは排出されるので、妊娠検査薬では陽性反応になります。もし、子宮外の卵管などに受精卵がある場合は、そのまま放っておくと受精卵をそのまま流産する可能性や、卵管破裂を起こす可能性もあり、女性の身体も危険な状態になります。陽性反応が出たら、なるべく早く産婦人科を受診しましょう。

産後の生理の遅れはよくあること

産後には通常の生理周期が戻ってきますが、出産後の母乳育児が原因で、授乳期間中は生理がこない場合が多く、これは妊娠中に分泌されるプロラクチンというホルモンが、出産後に母乳を与えることで分泌され、プロラクチンの排卵を抑制する作用から、授乳中に生理がこないと考えられます。

ただし、授乳中に生理がこない人もいれば、授乳中でも生理が始まってしまう方も少なくありません。出産後の生理の再開には、個人差があるといわれています。

生理不順による遅れ

生理が遅れる原因として、日ごろから生理不順が続いていたり、年齢によるホルモンバランスの乱れなどから、生理がこなくなる場合もあります。生理は、健康な女性の身体のバロメーターでもあります。生理が不順になる原因や病気を知りましょう。

正常な周期は25~40日程度

正常な生理周期は、日本産婦人科学会などの発表でも生理が始まってから25日~40日程度で次の生理になることが一般的な正常生理周期といわれています。ただし、人によりその周期には個人差もあるので、1週間程度の前後なら正常範囲ということになります。

生理周期が40日以上など間隔が長い場合は「希発月経」と呼ばれ、不妊症や無月経の原因になる場合もあり、24日以下の「頻発月経」の場合は、ホルモンバランスの乱れや病気などによる不正出血の場合も考えられます。

1カ月以上生理が遅れている場合でも、もともと生理不順で1~2カ月に1度程度の定期的な生理がくる場合は、大きな問題はないと思われますが、不定期に遅れている場合は、不妊や病気の可能性も視野に入れ、早めに婦人科で受診することが望ましいです。

生理が初めてきた人の8割の人が生理不順

初潮が訪れる10代の思春期には、8割以上割合で生理不順があるといわれています。10代でも前半の場合には、生理周期がまだ安定していないだけで、生理不順と呼ばれる無月経の場合も多くあります。無月経状態が3カ月くらいまでは、ほかに体調の変化がないか様子をみて、心配な場合は婦人科受診も視野に入れましょう。

20代~30代までは、性成熟期と呼ばれ、女性の一生で最も妊娠することが可能な期間でもあり、生理周期も落ち着いて規則的な周期になる時期であり、ホルモンの活発も盛んになります。

45歳位になると更年期と呼ばれ、閉経時期が近づくと同時にホルモンバランスが崩れ、生理周期もその影響から不規則になり、更年期障害といわれるさまざまな身体の変化があります。55歳程度までには9割近くの女性が閉経を迎え、60歳位になると女性ホルモンの分泌は完全に停止します。

【参考:https://jlc.tokyo/examination/04.html

早期閉経の可能性

通常40代~50代で訪れる閉経ですが、ホルモン活発が盛んだといわれる20代~30代で生理が止まってしまうこともあります。それを「早期閉経」といいます。

早期閉経は、卵巣や子宮などの病気が原因の場合もありますが、原因が全くつかめないなどの場合もあり、10代や20代の若いうちから生理不順だった場合は、早期閉経を疑ってみることも解決方法となります。早期閉経は通常の閉経と同じ様に、少しずつ生理回数や生理日数が減少して、最終的には生理が全くこなくなる場合が多いので、思い当たる場合は早めに婦人科へ受診しましょう。

通常、40歳半ばころに多い更年期障害と呼ばれる、眩暈やのぼせ、気分の落ち込みや疲労しやすいなどの症状が、早期閉経の20代や30代でも現れる場合があります。そういった症状を伴う生理停止の場合も、早めの受診がカギとなります。

生活習慣の乱れ

女性の身体は、デリケートにできています。生活習慣が乱れてしまった場合も、それが原因で生理が遅れたりこなくなってしまう場合があります。

喫煙や深酒、夜更かしが続いて寝不足だったり、食事を摂ったり摂らなかったりの食生活の乱れなども、女性ホルモンのバランスを崩す原因になる場合があり、その結果、生理不順や生理停止になってしまう場合もあります。

ストレスによる遅れ

女性の身体の変化は、日常の「違い」から何かしらの体調の不良を起こしてしまうこともあります。日常で、何か変化があったり、身体に負担がかかる行為が継続された場合でも、生理が遅れたり止まってしまうことも考えられます。

激しい運動や過激なダイエットなど体へのストレス

日ごろはそれ程ではない運動を過剰に行い始めたり、ダイエットのためと過激な食生活の変化があった場合も、生理が遅れる原因になります。

女性ホルモンと皮下脂肪には、大きく関りがあります。正常な生理を起こすホルモンのエストロゲンは、卵巣だけでなく皮下脂肪組織からも生成されます。皮下脂肪を急激に減らすようなダイエットをすることで、エストロゲンの生成に影響を与え、生理が止まったり遅れてしまう原因になります。

また、ダイエット中に多い食事制限にも生理は深く関りがあり、極端に食べることを我慢するダイエットは、栄養不足状態が体内で起こり、子宮や卵巣などに必要な栄養が行き届かなくなることで、生理が遅れたり、生理が止まったり、体調を崩してしまう原因になることもあります。

精神的なストレス

女性の身体は、デリケートにできているとお伝えしましたが、目にみえない精神的なストレスなどの影響で生理が遅れたり止まってしまう場合もあります。

夜も眠れないほどの悩みを抱えてしまっていたり、仕事や人間関係がうまくいかずストレスとなっていたり、新しい職場に移ったり、新しい環境で生活することになったりと、今までの日常と違う新しい環境の変化でも、精神的ストレスとなり生理が遅れてしまう原因になります。

病気の影響

生理不順や生理停止は、年齢によるものや精神的なものでなく、体のどこかが病気に侵されていることが原因の場合もあります。身体の何処かの病気が原因の場合は、なるべく早期に専門医への受診する必要があります。病気が原因なのに、そのまま放っておくと不妊症になったり命に係わる病気が進行してしまう場合もあります。

女性器や甲状腺の病気など

生理がこない原因が病気の場合は、卵巣や子宮の疾患である卵巣機能の低下で起こる卵巣機能不全や、子宮内にできる良性の腫瘍である子宮筋腫、橋本病やバセドウ病といった甲状腺のホルモンバランスが崩れる影響の場合や、子宮にできる女性特有のがんである子宮頸がんなどが考えられます。

ホルモン量に異常がある病気の場合に、肝臓疾患や糖の代謝異常、膠原病などといった全身疾患が原因で生理が遅れたり生理がこなくなる場合もあります。

飲んでいる薬の副作用

飲んでいる薬が原因で、生理がこない場合も考えられます。吐き気止めや胃薬、抗うつ剤などを服用することの副作用として、ホルモンバランスが乱れて生理がこなくなったり、遅れる場合もあります。

最近では、アトピー治療薬の塗薬であるステロイド系外用薬や、花粉症のアレルギー疾患に対する薬なども、生理を遅らせる副作用があるといわれています。アレルギー薬に含まれる抗ヒスタミン剤やステロイド成分が、原因ではないかといわれています。

【参考:http://www.pmda.go.jp/pnavi-01.html

産後の処置の影響

出産後、子宮の回復が遅れている場合や、悪路の出方がスムーズにいかなかったり、高齢出産などが原因で、生理が回復するであろう一般的な6カ月以上経過しても生理が再開しなかったり、生理不順になる場合も考えられます。

産後、骨盤のゆがみを放置したことで骨盤の中に納まっているはずの子宮が圧迫され、血液循環が悪くなり月経不順になる場合や、内臓下垂により子宮が内臓に圧迫されて生理不順が起こる場合も考えられます。

産後の身体は、生理不順が起こりやすいといわれています。出産による影響で、女性の身体が大きなダメージを受けている場合が多く、リラックスして栄養を多く摂り、適度な運動を含めた生活を心がけましょう、育児によるストレスなども生理不順の原因となる場合も考えられるので、十分なストレス発散を心がけましょう。

妊娠や病気の可能性があるので病院を受診しよう

普段、定期的にある生理が1カ月も遅れているには、何かしらの原因が考えられます。10代などまだまだ成長段階では、あまり心配することはありませんが、20代以降の健康な成人で生理不順になるには、生活習慣や、病気が原因となっている場合があります。

生理予定日より1カ月以上も遅れているのであれば、妊娠の可能性も含めて婦人科へ早めの受診をしましょう。専門医に相談して原因を突き止めることで、生理がこないことの不安やストレスから解放されます。

健康のバロメーターである生理がこないだけで、何かあるのではと不安になってしまうのは、女性なら誰しもあることでしょう。一人で心配せず、早めに専門医に相談しましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。