2018.07.05

受精によって起こる下痢の原因とは?対策や妊娠の兆候を感じ取ろう

ARTICLE

受精することにより、女性の体にはさまざまな変化起こります。下痢もその1つ。ホルモンのバランスの変化によって、妊娠初期に起こりやすい症状ですが、中には危険を知らせる兆候の可能性も。受精によっておこる下痢の原因とその対処法を見ていきましょう。

下痢の原因は受精による妊娠初期症状の可能性あり

「生理が予定日を過ぎても生理が始まらない。」そう感じていたら、「なぜかお腹が緩くなって下痢が続くようになってしまった。」ということがあれば、受精したことが原因の下痢かもしれません。

その症状は、妊娠初期症状の可能性があります。受精することで起きる下痢は、なにが原因なのかを見ていきましょう。

受精により起こる下痢の原因

受精することで起きる下痢の原因は3種類考えられます。

  • 着床によるホルモン分泌
  • 子宮内膜以外に受精卵が着床
  • 排卵誘発剤の副作排卵誘発剤の副作用

正常な妊娠でも下痢が起きますが、子宮外妊娠や排卵誘発剤の副作用であった場合、適切な処置しないとお母さんの健康を害する危険性がありますので、下痢の原因が何なのか見極める必要があります。

着床によるホルモンの分泌

普段と変わらない食生活をしているのに、生理が近づくと下痢気味になるという経験をした人は少なくないでしょう。エストロゲン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)という2つの女性ホルモンが定期的に過剰分泌されることで生理は起こります。

生理前の軟便や下痢には、ホルモンが影響しているのです。同じことが妊娠0週~4週の妊娠初期にもいえます。受精卵が子宮内膜に着床する事でホルモンの働きが活発になり、腸に影響が現れるからです。

プロゲステロン(黄体ホルモン)の働きとは

このプロゲステロンは、妊娠出産に備えた体に変化させるものなのですが、身体に栄養や水分を蓄え、体外にエネルギーが出ていくのを抑える性質があるため、体の代謝が悪くなり、腸の収縮運動も低下します。

妊娠超初期は、ホルモン分泌が激しいため下痢を引き起こしてしまうのです。

子宮内膜以外に着床する

受精卵が子宮内膜以外の場所に着床してしまう「子宮外妊娠」は100人に1~2人の割合で発生するといわれています。受精卵が子宮に到達する前に卵管に着床する卵管妊娠がその大半です。

しかし、子宮以外に着床しても「妊娠」したことに変わりなく、通常の妊娠同様にホルモンバランスが変化し、妊娠初期症状が起こります。よって、下痢も起こります。

通常の妊娠と子宮外妊娠は何で判断したらよいのか?

通常の妊娠と子宮外妊娠の見極めは、妊娠初期症状の下痢に加えて「不正出血」や「下腹部痛」があるかという点です。不正出血は生理予定日かその前後に起こることが多く、色はピンクから暗めの赤と生理とほとんど区別がつきません。

そのために子宮外妊娠に気が付かないことが多いそうです。生理の量がいつもより少なかったり期間が短かったりしたときには、子宮外妊娠を疑う必要があります。

子宮外妊娠で注意すべきは腹痛

子宮外妊娠だと、9割の人が腹痛を感じています。妊娠初期の着床痛は足の付け根やお腹全体にチクチクとした痛みがあるのに対し、締め付けられるような痛みが下腹部全体や脇腹に出ます。

妊娠5~6週目くらいから痛み始めることが多く、そしてその痛みは日を追うごとに強くなっていくそうです。本来受精卵が成長するのには狭い場所で大きくなる卵子が卵管を圧迫するために起こる痛みで、8~10週で卵管が耐え切れず破裂してしまいます。その時、下痢のような激しい痛みと大量の出血があります。

妊娠したと思われるものの、下腹部に痛みがあり、いつまでも収まらない場合は、子宮外妊娠かもしれないので病院を受診しましょう。

排卵誘発剤の副作用

不妊治療としての体外受精を行うために、排卵誘発剤が使用されます。排卵誘発剤には飲み薬と注射の2種類がありますが、注射の場合は卵巣に直接注射するため、副作用がとても出やすいのが特徴です。副作用として出やすい症状は、下痢や腹痛、吐き気です。

副作用の中でも排卵誘発剤の影響で卵巣が腫れる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」は重症になると腹水や胸水が溜まり呼吸困難を引き起こします。下痢だけでなく呼吸困難や胸部に張りを感じた場合は、担当の医師に相談しましょう。

受精により起こる下痢とその他の症状

受精したことで起きる妊娠初期症状には、下痢以外にもさまざまな症状があります。妊娠初期症状の中でも気になる症状は以下の通りです。

腹痛などの生理痛に似た症状

生理前の下痢や、妊娠初期症状の下痢もホルモンのバランスが変わることで起こります。そのため妊娠初期症状なのか生理前の下痢なのか判断は難しいもの。

どちらなのか判断したい場合は、下痢以外の症状に注意しましょう。それは、着床出血やおりものの変化。着床出血は、受精卵が子宮に着床するときに子宮壁を傷つけるために起こる出血です。この出血は生理の時のような褐色ではなく鮮明な色をしており、出血時に痛みが出るケースがあります。

また、普段は白くて粘ついた感触のおりものですが、妊娠すると透明でさらさらしたものに変わってきます。下痢の他にこのような症状がある場合は、妊娠を疑ってもよいでしょう。

あんまり下痢が続くと、「おなかの赤ちゃんに影響が出て流産してしまうのでは?」と心配になるかもしれませんが、妊娠初期の下痢は、軽い腹痛があったとしても流産を招くようなことはないので大丈夫です。

熱や寒気などの風邪に似た症状

女性の体は、生理周期によって高温期と低温期を繰り返してリズムを作っています。しかし、妊娠すると高温期が続き、体がほてって熱っぽさやだるさを感じることも。これが妊娠初期症状ですが、風邪の症状に似ているため、妊娠と気づかないことがあります。風邪によく似た妊娠初期症状は以下の4つです。

  • 微熱が続く
  • 頭痛がする
  • 疲労感や倦怠感
  • 吐き気や下痢

このような症状あるときは、風邪薬を飲んでも症状は改善されません。また、妊娠中に風邪薬を飲むのは胎児への影響も考えると避けたいもの。

風邪と妊娠初期症状を判断するポイントとは

妊娠初期症状のみに現れる特徴として、

  • 乳房にに張りを感じる
  • 腹痛でもチクチクとした痛みを腹部全体に感じる
  • 出血(着床出血)ある

といったものが挙げられます。また、風邪のみに現れる特徴として、

  • のどの痛みや咳
  • 37.5度以上の発熱

が挙げられます。

風邪は、ウイルスによって引き起こされ、ウイルスの抑制や免疫機能を高めるために発熱、のどに炎症が起きて痛くなったり、ウイルスを体外に出すために咳が出ます。これは妊娠初期症状にはない症状なので、「風邪気味かな?」と思ったときには、咳やのどの痛みが出るまで風邪薬を服用するのは控えるようにしましょう。

吐き気やにおいに敏感になるつわりの症状

妊娠初期症状で最も有名な症状といえば「つわり」。つわりが出始めるのは、早い人で妊娠5週目からといわれています。大体は15週までには落ち着く症状ですが、つわりの軽い重いは個人差があり、症状がない人もいます。

また、つわりの影響でにおいに敏感になるため、温かいものよりも冷たい食事を好む傾向があるようです。そのため、内臓が冷えて胃腸の機能が低下し、下痢を起こすことがあります。

このほかにも、食事の好みが変わり、偏食になる場合もあるので、食生活の乱れから自律神経が乱れ、便秘になることがあります。妊娠初期のつわりが原因で、下痢と便秘を繰り返すという人は多いようです。

感染性胃腸炎の可能性も捨てきれない

つわりの症状といえば、においに敏感になり吐き気や嘔吐ですが、これに加えて腹痛を伴う下痢があった場合、「感染性胃腸炎」の可能性もあります。つわりの出ている時期に腹痛や下痢が同時に起こった時には、そのままにせず病院で診察してもらいましょう。

受精により起こる下痢の対策

妊娠初期の体の変化によるものとはいえ、下痢や腹痛などは母体にとってはつらい症状です。こういった症状を緩和するための対処方法をご紹介します。

食事に気を付ける

妊娠初期はつわりや下痢など、普段のように食事をとるのもままならない時期でもあります。この時期の胎児はまだ小さく、それほど栄養を必要としていないので、無理して食べようとしなくても大丈夫。食べれらるときに食べれらるものを選びましょう。

妊娠初期から積極的に摂りたい栄養として、葉酸・ビタミン・カルシウム・鉄分・食物繊維などがありますが、これらを多く含んでいる食材は緑黄色野菜です。

下痢やつわり時期の食事方法とは?

サラダなど生野菜を食べるのは消化が悪く、自律神経の乱れで機能が低下している胃腸に負担がかかり、下痢を悪化させる原因にもなります。スープや蒸し野菜など消化しやすくして食べましょう。温かい食事ではにおいでつわりが酷くなるようでしたら、冷めてから食べるようにするなど工夫するのもベスト。

また、食事をとりにくい時期でも栄養が取れる食材として、ヨーグルトがおすすめです。

ヨーグルトに含まれる栄養素とは

  • たんぱく質
  • カルシウム
  • ビタミン類

があり、乳酸菌の働きによって牛乳で摂取するよりも栄養が吸収されやすいといわれています。また、乳酸菌による整腸作用が、弱っている胃腸の働きを改善してくれるので、妊娠初期の下痢を緩和させるのに効果があります。

だからといって、冷たいヨーグルトを食べ過ぎるとお腹を冷やしてしまうので、食べ過ぎには注意しましょう。

妊娠中摂取を控えたい食材とは

刺身やナチュラルチーズなどの「生もの」です。生ものは、食中毒を起こすリスクがあるので、胎児のためにも魚は刺身よりも焼き魚や煮魚にして摂るようにしましょう。

チーズも栄養価は申し分ないのですが、加熱処理されていないナチュラルチーズは食中毒菌であるリステリア菌がいる可能性があります。チーズをそのまま食べるのであれば、加熱処理されているプロセスチーズにしましょう。

食材だけでなく嗜好品も気を付けて

妊娠前はお酒やコーヒーをよく飲んでいたという人は少なくないでしょう。しかし、アルコールやカフェインは胎児の成長に悪影響を及ぼします。

また、アルコールは、胎盤を介して胎児に移行し「胎児性アルコール症候群」という障害を引き起こす原因に。少量の摂取なら問題ないともいわれていますが、どのくらいまでは安全であるかという基準は確立されていません。また、流産や早産を引き起こす原因にもなりますので、妊娠中の摂取は避けましょう。

さらに、お茶やコーヒーに含まれるカフェインも流産や死産を引き起こすリスクと、胎児の発育を阻害する可能性があります。元気な赤ちゃんを産むためには、10カ月の間は別のものを飲むようにした方がよいでしょう。

カフェインには利尿作用があり、妊娠初期の下痢があるときには脱水症状を誘発する危険性もあります。

身体を冷やさない

女性は、子宮や卵巣など女性にとって大切な機能が骨盤まわりに集中しているため、男性よりも血の巡りが悪く冷えやすいといわれています。特に、妊娠中はホルモンバランスが変化するため、体温調節がうまくできなく状態に。

そのため、上半身は熱く感じていても、手足やお腹は冷えているということもあるのです。冷えは、妊娠初期ではつわりを悪化させたり、下痢や便秘の原因にもなります。

特に夏など暑くなる時期は、冷房による冷えにも注意したいものです。室内の温度が27度になるように温度調節をし、除湿器や扇風機を併用するなど工夫して冷えすぎないようにしましょう。

腹部の冷え対策とは

  • 腹巻や腰巻で冷えを防ぐ
  • 足を冷やさないように天然繊維の靴下をはく
  • 半身浴や足湯で血行を良くする

などがあります。物理的な冷え対策の他に、食べるものでも冷え対策は可能です。漢方には「陽性食品」と「陰性食品」という考え方があり、「陽性食品」は体を温める効果があり、「陰性品」は体を冷やす効果があります。

体を温める陽性食品には冬が旬のものが多く、体を冷やす陰性食品には夏が旬のものが多いです。また白・青・緑といった寒色の食品は体を冷やし、赤やオレンジといった暖色の食品は体を温めます。調理法だけでなく、こういった体を温めやすい食品を意識して摂るようにすることで、冷え対策が可能です。

水分を取る

下痢症状が続くと体の中の水分が不足し、脱水症状を起こす場合があります。それを防ぐためにも水分補給はまめに行いましょう。

下痢の時の水分補給に適している飲み物は、水や白湯、スポーツドリンクです。ただし、スポーツドリンクは糖分が含まれているので、摂り過ぎると下痢を悪化させてしまうと指摘する医師もいます。スポーツドリンクは体の吸収が速いので、下痢の症状が落ち着いてきたら、水や白湯に替えるようにしましょう。

また、下痢の時には体を冷やさないようにするのがベスト。冷たいものよりも、常温や白湯で水分補給しましょう。

できる対策をして症状を悪化させないことが大事

妊娠初期は、ホルモンバランスが変わるため、胃腸の働きが低下し、つわりや下痢・便秘といった症状に悩まされる妊婦さんが多いようです。体を冷やさないようにすることで、症状を軽減することができます。対策をしながら乗り切りましょう。

また、下痢だけでは生理前の下痢なのか妊娠初期症状か判断しずらいですが、着床出血やおりものの変化に注目することで分かります。また、下痢に加えて腹痛がある場合は、子宮外妊娠や感染性胃腸炎の場合もあるので、医師の診察を受けましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。