2018.07.04

生理が8日以上続く原因とは?産婦人科を受診するべき理由

ARTICLE

毎月ある生理のうち、一度やニ度なら8日目を迎えることもあるかもしれません。ただ、8日以上続いている生理が、何カ月か続いているようなら、注意が必要になることも。どのようなことに注意すればよいのか、また生理が続く原因はどこにあるのでしょうか。

生理8日目の出血は生理なのか不正出血なのか

多くの女性は7日の間に生理を終えることが多いです。ただでさえわずらわしい生理が、8日以上続いたとしたら、気になりますよね。8日以上の生理は、何もない場合もありますが、不正出血の可能性もあります。

この記事では、正常な生理とはどういうものか、8日以上続く場合はその原因と、行うべきことに関してお伝えします。ご自身の状況と照らし合わせて、必要であれば医師に相談しましょう。

正常な生理期間

正常な生理期間とはどのくらいなのかについて解説します。

3~7日間が通常

女性の体は、おおよそ25~38日の生理周期で、月に一度生理をむかえます。生理は、妊娠準備のために厚くなっていた子宮内膜が、受精・着床が行われなかったことで、少しずつはがれ落ち、体外に排出されることでおこります。

生理期間は個人差がありますが、一般的に3日~7日間で、2日目に経血の量が増えることが多いです。2日以内で生理が終わる状態を、「過短月経」といいます。反対に、8日以上生理が続く状態を「過長月経」といいます。

茶色いおりものが出てる場合は通常の範囲

出血が8日続いてるから過長月経なのかというと、そうではありません。生理が始まる前に、ごく少量の出血が続いたり、生理の終わりかけに少量の出血がだらだら続くことで、生理期間が8日~10日間になる場合は、問題がない場合が多いようです。

また出血ではなく、茶色いおりものがでている状態を、生理の8日目として数えている場合も、あまり心配はいらないケースがほとんどです。

生理が8日目まで続く原因

生理が8日目まで続く場合、どのような原因が考えられるのかみていきましょう。

ホルモンバランスが乱れている

強いストレスや食生活の乱れ、無理なダイエットなどでホルモンバランスが乱れ、過長月経がおきることがあります。生理は、女性ホルモンの影響を受けておきます。女性ホルモンは卵巣から分泌されますが、体や精神に負担がかかって女性ホルモンの分泌が乱れると、卵巣系の女性ホルモンのバランスが崩れ、出血が止まらなくなる場合があります。

あまり心配ないとされていますが、ホルモンバランスの乱れは、自律神経に影響を及ぼすこともあるため、注意が必要です。

子宮に疾患がある

子宮になにかしらの問題を抱えている場合、過長月経を引き起こすことがあります。子宮筋腫や子宮腺筋症・子宮内膜ポリープ・子宮がん・子宮奇形など、子宮に病気や子宮に異常がある場合が該当します。

症状としては、生理の出血量が多くなり、過長月経を引き起こします。生理3日目以降でも出血量が減らないほかに、生理痛がひどくなる、めまいや貧血などがおきる、腹部に痛みがあるなどの症状があらわれることがあります。

ピルを服用している

低用量ピルを服用している女性の3割は、不正出血を起こすといわれています。考えられる原因として、ニつあげられます。子宮内膜がすべてはがれ落ちて排出される前に、ピルの効果が出始める、つまり生理の出血が終わっていない状態で、生理自体が終わった場合と、ピルの飲み忘れによって体内の黄体ホルモンが不足し、子宮内膜の一部がはがれた場合です。

ピルに含まれる女性ホルモンによって、体内のホルモンバランスが変化して起きた不正出血を、生理と誤解している場合もあります。

鮮血が出る場合も不正出血の可能性

もしも、生理2日目や3日目の量が多いときに、鮮血が混じるのであれば、それほど心配することではありません。子宮内膜がはがれ落ちるときの、出血の可能性が高いからです。

生理中に排出される血液は、粘り気があったり、レバーのような子宮内膜のかたまりが出てきたりします。生理の出血の色は正常であれば、茶色や朱がかかったような色、または少し黒ずんだ色で、鮮やかな鮮血がでることはありません。もし、生理の出血が鮮血だった場合は、不正出血の可能性があります。

妊娠している

出血が長く続く場合、生理ではなく、妊娠の影響による不正出血の可能性があります。妊娠初期には、絨毛膜下血腫という症状から出血が起きることがあります。受精卵が子宮内膜に着床したときにでる出血で、ほとんどの場合は、妊娠中期までに自然に消滅します。

また、化学流産がおきたあとの出血も、長引く場合があります。妊娠中に、過長月経の状態の場合は、切迫流産の危険性もあります。どちらにせよ、出血が続く場合は、急いで産婦人科で受診しましょう。

無排卵性月経の可能性

月経が2回あるなど、生理の周期がおかしくなったり、生理の出血が少なくダラダラと続いたりする場合は、無排卵性月経の可能性があります。ほかに、無排卵性月経の場合は、生理痛が軽くなったりなくなったりします。

また、生理の出血が少ないため、さらっとした鮮血やおりもののような出血があります。無排卵性月経の場合は、高温期がありません。排卵時におりものがふえることがありますが、無排卵月経の場合は、おりものの変化もありません。

閉経を迎えようとしている

年齢を重ねるにつれて女性ホルモンは減少していき、やがて閉経をむかえます。その閉経前後の5年間を、更年期といいます。更年期の間の生理は、閉経に向けて変化していきます。

生理が止まらなくなる過長月経も、閉経前に起こる変化のひとつです。個人差はありますが、周期が短くなる頻発月経や、周期が39日以上長くなる稀発月経とともに、順番を変えつつ何度かくりかえします。

生理が長引く際に行うこと

もしも生理が長引いてしまったら、なにをすべきかを確認しましょう。

8日を過ぎても終わらなければ受診が必要

出血が多く、生理期間が8日を過ぎている場合は、子宮に何かしらの疾患を抱えている可能性があります。生理痛がひどくなったり、出血量が増える・血の塊が出る・貧血が起きるなどの症状が起きる場合もあります。

子宮の病気はなかなか気づきにくく、生理の出血異常は初期症状の場合があります。また、病気をそのままにしておくと、不妊症になることもあります。早期発見のためにも、産婦人科で受診したほうが安心です。

生理周期を記録する

月経は個人差があります。そのため、生理周期や生理期間を記録して、体の変化を把握しておけば、産婦人科で受診するときにも安心です。基礎体温を記録しておけば、高温期がわかり排卵日の予測もつけやすいです。

また、記録をつけることで、体調の変化にも気づきやすくなります。今までつけていなかった人も、ぜひつけてみてはいかがでしょうか。

生理が8日間以上長引いたら専門家に相談するのがおすすめ

産婦人科は敷居が高く感じ、受診することもためらう人も多いかと思います。しかし、婦人科系の病気は、放っておいて治るものではありません。妊娠の可能性もあり、妊娠に伴う危険もあります。

とくに自覚症状が出にくい疾患の場合は、病気の発見が遅れてしまいがちです。生理が8日以上続く場合は、早めに産婦人科で受診して、専門家の判断を仰ぐようにしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。