2018.08.08

【hCG注射で妊娠できる?】hCG注射の効果と副作用を理解しよう

ARTICLE

なかなかうまく妊娠できないのはなぜ?そんな不安を感じている人は多いと思います。不妊にはさまざまな原因がありますが、ホルモン剤を注射することで、妊娠の確率を上げられます。hCG注射の効果や副作用を理解して、今後の妊活に生かしましょう。

hCG注射について知ろう

卵子と精子が受精すると受精卵になり、子宮に着床します。このようにスムーズに進めばよいのですが、なかなかうまくいかない場合、hCG注射を用いた治療に踏み切る人もいるでしょう。しかし、本当に妊娠できるのか、副作用がないのかなど、不安なことも多いのではないでしょうか。

そこで、これからこの注射の働きや副作用について、解説していきたいと思います。正しい知識をつけて、不妊治療に生かしましょう。

hCG注射とは何か

hCGとは、「ヒト絨毛性ゴナドトロピン」のことで、妊娠中に胎盤で産生される「性腺刺激ホルモン」のことを指します。このホルモン剤の注射のことを、hCG注射といいます。このホルモンは、黄体形成ホルモンと同じような働きをするので、主に不妊治療に用いられています。

絨毛性性腺刺激ホルモンのこと

hCGとは、妊娠すると分泌される糖たんぱく質のことで、性腺刺激ホルモンの一つである「絨毛性性腺刺激ホルモン」のことを指します。この絨毛性腺刺激ホルモンは、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌を促し、卵巣での黄体の分解を防ぐ役割をしています。

そのため、黄体ホルモンの分泌を促すことで、妊娠に適した子宮内環境を維持することに役立ちます。また、絨毛性性腺刺激ホルモンは、妊娠の早期診断のための妊娠検査薬や、腫瘍マーカーとしても使われています。

不妊治療中の女性に用いられる

絨毛性性腺刺激ホルモンは、卵胞を刺激して排卵を誘発することができるので、不妊治療に用いられています。しかしhCG注射は、育った卵子を確実に卵胞から出るように促せますが、卵胞を育てる作用はありません。この場合、クロミフェン製剤を服用し、卵胞を育ててからhCG注射で排卵を誘発します。

また、hCG注射は黄体機能不全などの黄体ホルモンの分泌不足による、不妊症の治療にも効果を発揮します。

hCG注射の働き

hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)は、妊娠すると胎盤から分泌されるホルモンなので、妊娠継続のためにはとても重要なホルモンです。hCG注射は、この絨毛性性腺刺激ホルモンを直接体内に注射することで、排卵を誘発したり黄体ホルモンを補ったりできます。

排卵を誘発する

hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)には、排卵を誘発する働きがあります。これは不妊治療の一つで、卵胞は育つけれどうまく排卵できない、排卵障害がある人に対して行われる治療です。

注射をしてから、約24~36時間で排卵が起こります。また、一度の注射で排卵されない人もいるので、医師に確認してもらうと安心です。

黄体ホルモンの補充

不妊の原因の一つに、黄体機能不全による黄体ホルモンの分泌不足があります。このときにも、hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)の注射での治療を行うことで、黄体ホルモンを補充して受精卵の着床を促します。

また、黄体ホルモンが不足していると子宮内膜が剥がれやすく、流産も起きやすくなります。この場合も、hCG注射で黄体ホルモンを補うことにより、子宮内膜の肥厚を助けて流産のリスクを減らします。

どのように用いられるのか 

hCG注射は、排卵障害を解消することや、子宮内膜の強化や流産の防止といった目的の、不妊治療に主に用いられています。

排卵目的の場合

排卵障害がある場合、排卵予定日あたりにhCG注射を打つことにより、24~36時間後に排卵します。1回では排卵しない人もいるので、排卵しているかどうかは医師に確認してもらうとよいでしょう。

さらに、注射を打つ前日及び、当日から翌日にかけて性交することにより、受精の確率が上がります。

着床を促す場合

hCG注射で着床を促す場合、排卵後に高温期に入ると、数回にわけてhCG注射をします。hCG注射には、黄体ホルモンを補充して、受精卵が着床しやすい環境を整える役割があります。そして、妊娠を継続できるように、基礎体温を高温期で維持し、子宮内膜を厚くします。

hCG注射を打つ量や回数は、病院によって方針が異なりますが、着床するまで2回、3回と、数回に分けて注射することが多いようです。

流産を防ぐ場合

黄体ホルモンの分泌が少ないと、子宮内膜が薄く受精卵が着床してもすぐに剥がれ落ちてしまいます。このように子宮内膜が薄いと、流産のリスクが上がるので、流産を防ぐためにもhCG注射が使われます。

打つ回数やいつまで打つかということは、個人の症状やその医師によってさまざまです。胎盤の形成が終わる16週頃まで打つ人や、流産の確率が下がる12週頃まで打つ人など、いろいろなパターンがあります。

そして、医師が流産の危険が低くなったと判断できるまで、週に2回、3回と打つ人が多いようです。もし、疑問に思ったり不安があったりする場合は、医師と相談することが大切です。

注射後の妊娠判定について

妊娠検査薬は、尿中のhCG濃度を測定することで、陽性であるかどうかで判定しています。尿中のhCGが、一定の濃度を超えると陽性になるのですが、hCG注射を打ったあとだと体内のhCG濃度が上がってしまいます。これは、妊娠したときに分泌されるhCGと、hCG注射の成分が同じだからです。

したがって、hCG注射をすると、hCGが黄体ホルモンに働きかけることにより、一時的に黄体ホルモンの分泌量が増えて、基礎体温が上がります。その効果は1週間前後続くので、この間、基礎体温の動きをみることや、妊娠検査薬での検査は意味をなしません。妊娠の確認は、超音波検査で行うことになります。

副作用について

hCG注射は、強い刺激を持った注射なので、副作用には注意が必要です。たとえば、卵胞を過剰に刺激することで起こる「OHSS(卵巣過剰刺激症候群)」という副作用があります。これは、卵胞が刺激されて卵巣が腫れる病気です。

症状としては腹痛、腰痛、吐き気などがあります。重症化すると、卵巣内の腫れや腹水、呼吸困難など、さまざまな合併症を引き起こす可能性があります。通常は、hCG注射の前に、超音波検査で卵胞が育ちすぎていたり、腫れていたりしないかを確認してから注射をすることで、この副作用を避けられます。

また、卵巣内で複数の卵胞が育っている状態で、hCG注射を打つと、一度に複数の排卵が起こることがあり、多胎妊娠の可能性が上がります。多胎妊娠には、早産や妊娠高血圧症候群のリスクがあります。

費用について

hCG注射の場合、費用は1回の注射で1,000円程度と比較的安めです。打つ回数は人によって変わってきますが、排卵を誘発するなら、排卵日前後に数回ですむので、それほどの出費にはなりません。

しかし、黄体ホルモンの補充や流産防止のための注射になると、期間も長くなり回数も増えてきます。この場合は、先に注射の予定を聞いておくと、金額の予測もできてよいかもしれませんね。

医師とよく相談して妊娠に役立てよう

不妊症の症状というのは、人それぞれ違って治療方法も一人ひとり違います。医師は、その人に合った治療方針を決め、最善の方法を選んで提示しています。しかし、慣れないホルモン剤の投与に、不安を感じている人は多いでしょう。

ホルモン剤の投与は、人により回数や量がまちまちで、どれが正解なのか素人目にはわかりくいものです。もし、少しでも不安や疑問を感じることがあれば、迷わず医師に質問し、疑問を解決してから受けるようにしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。