2018.08.07

「hMG注射の基本知識」治療法と副作用などのリスクについて

ARTICLE

排卵誘発剤として用いられるhMGという注射があります。不妊治療をしている女性には、とても気になる注射かと思います。しかし、一体どんな治療でどのような効果があるのか?副作用や費用は?hMG注射について正しい知識を持ち、妊活に役立てましょう。

hMG注射に関する正しい知識を身に付けよう

不妊治療が進むと、hMG注射という言葉を聞くことがあります。これはhMGホルモンを注射することで卵巣を刺激し、多数の卵を同時にそだで排卵させるという治療です。

不妊に悩んでいる方々にはとても魅力的なものですが、一体どのような注射なのでしょう?ここでは、hMG注射の種類や治療法、副作用のリスクに関してくわしく解説します。正しい知識を身につけて、妊活に役立てていただければと思います。

hMGはヒト閉経ゴナドトロピンの略のホルモン剤

hMGは「ヒト閉経ゴナドトロピン」の略称で、卵巣刺激ホルモンの一種です。hMGは、排卵誘発剤として使用されている物質で、良質な卵子を必要とする体外受精には、ほぼ使われています。

卵胞を育てる性腺刺激ホルモンの一種

hMGホルモンは「性腺刺激ホルモン」の一種で、卵巣内にある卵胞という袋を刺激し、その中に入っている卵子の元となる原始卵胞を、成熟させる働きがあります。

「ヒト閉経ゴナドトロピン」という名前から分かるように、このホルモン注射は、閉経後の女性の尿から採取して生成されます。なぜかというと、閉経した女性の尿には、卵巣刺激ホルモンがたくさん含まれているからです。

錠剤はなく注射による投与のみ

hMGの投与は、注射でのみになります。低温期に注射し、卵巣を刺激して卵子を育てます。また、24時間程度しか効き目が続かないので、毎日投与して卵子を育てる必要があります。その後、成長した卵胞を排卵させるために、使用される場合もあります。

排卵誘発剤には錠剤タイプのものと、注射タイプのものとがあります。最初は、比較的安全で効果の薄い錠剤の服用から始めますが、効果が得られないと判断された場合は、注射に切り替わります。hMG注射の効果はとても強力ですが、その分、副作用もあり使用には注意が必要です。

hMG注射が使用される主な治療

hMG注射は、排卵誘発剤として使用されますが、実際どのような場面で投与されるのでしょう。

多嚢胞性卵巣症候群などにより排卵が困難な場合

排卵前の卵細胞は、卵胞という袋に包まれています。卵巣にはいくつもの卵細胞が、卵胞に包まれて眠っています。排卵前になるとそれが少しずつ大きくなり、2mm程度の大きさまで成長したら、卵胞を破って飛び出し排卵します。

多嚢胞性卵巣症候群は、別名「PCOS(polycystic ovary syndromeの略称)」といいます。「多嚢胞性卵巣症候群」という症状は、卵巣の中に卵胞がたくさん作られてしまい、思うように排卵ができない状態をいい、一種の排卵障害とされています。多嚢胞性卵巣症候群の状態だと、体にさまざまな不具合が現れます。

まず、排卵がうまく行われないために、生理不順や無月経になります。次に、卵胞では男性ホルモンが分泌されているのですが、卵胞がたくさん作られてしまうため、男性ホルモンも増加してしまいます。それに伴い、声の低音化、ニキビ、毛深くなるなどの症状が現れます。そして、正常に排卵が行われないことによる不妊化などが挙げられます。

多嚢胞性卵巣症候群が起こる原因は、いまだはっきりと解明はされておらず、根本的な治療は確立されていないのですが、hMG注射で排卵を促すことで、改善できます。

下垂体機能の低下による2回目以降無月経の場合

脳の中の下垂体と呼ばれる部分は、排卵に関係した機関です。排卵の際には、下垂体から分泌されるホルモンが、卵巣を刺激して排卵が起こります。下垂体の機能が低下することで無月経が起こりますが、この治療にhMGが使用されます。

この下垂体の機能が低下することで、2回目以降無月経になってしまう女性がいます。このような場合にhMG注射を投与して、ホルモンの分泌を促すのです。ちなみに、一度も生理がきたことのない女性は対象外となります。

体外受精のために質のよい多くの採卵を望む場合

hMGやその他の排卵誘発剤の使用用途は、主に排卵障害の改善目的です。しかし、質のよい卵細胞を採取するために、スムーズに排卵がされている女性に使用することもあります。

体外受精の場合がよい例で、少しでも質のよい健康な卵細胞を得るために、たくさんの卵を育てます。そうすることで、受精の確立を上げるのです。

hMG注射の種類は2種類

hMG注射は1種類ではなく、実は2種類存在します。それぞれの特徴と使用ケースをみてみましょう。

卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモン含有のもの

hMG注射はホルモン注射ですが、その目的よって成分の種類が違います。卵細胞を育てたい場合と、排卵をさせたい場合で、ホルモンの含有率は異なります。

卵胞を刺激して、卵細胞を成熟させる卵胞刺激ホルモンは「FSH」、子宮内膜を厚くして、着床しやすくする黄体形成ホルモンを「LH」といいます。製薬会社や目的によって、このFSHとLHの含有率は変わってきます。どの注射を投与するかは、医師の判断で決まります。

黄体形成ホルモンを含まないもの

通常のhMG注射は、卵巣刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの2種のホルモンが含まれています。しかし、中には卵胞刺激ホルモンのみを含んだ「精製hMG注射」というものがあります。

これは、多嚢胞性卵巣症候群の女性に黄体形成ホルモンを用いると、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)といって、卵巣が腫れてしまうことによる、さまざまな障害が出てしまう可能性があるためです。

hMG注射を投与する前に知っておきたいこと

不妊治療をしていく過程で、実際にhMG注射を使用することになったら、その強力な効果に期待してしまうと同時に、どのようなものなのか不安にもなってしまいます。投与の前に、まずこれだけは知っておきましょう。

排卵誘発剤の中で最も有用度が高い薬剤

排卵誘発剤として最も使用されるもので、クエン酸クロミフェン製剤というものがあります。これは、比較的副作用の心配も少なくなく、安全な薬品です。これを服用してもよい結果が得られないと、hMGにステップアップします。

hMG注射は、排卵誘発剤の中でも最も効き目があります。クエン酸クロミフェン製剤が、黄体形成ホルモンの分泌を司る間脳視床下部を刺激して、排卵を促すのに対し、こちらは直接卵巣を刺激して排卵を促します。しかし、その強力さゆえに、副作用の危険性も注視しなくてはなりません。

重度の排卵障害や体外受精には効果が大きい

hMG注射は、先に服用するクエン酸クロミフェン製剤で効果がない、重度の排卵障害のときにステップアップとして投与されます。また、体外受精では、良質な卵子をいくつか成熟させ、その中から一番良質なものを使用する必要があります。

その場合は、治療の対象となる女性がスムーズに排卵ができていたとしても、排卵誘発剤として使用されます。その排卵効果は役70%と高く、妊娠率は約40%といわれています。

効果が期待できるがリスクについても理解が必要

hMG注射は、とても強力な効果が期待できます。しかし、強力な分副作用の危険性もあり、様子を見ながら慎重に投与していかなければなりません。

治療の変更や中止については、投与前の状況と今までの経過を見て、医師が判断します。もしも、ご自分の中で少しでも気になる変化があれば、遠慮せず速かに相談しましょう。

強い排卵誘発効果に伴い起こり得る副作用

hMG注射は卵胞刺激ホルモンで直接卵胞を刺激します。結果、複数の排卵を起こせますが、それゆえの副作用が起こるリスクもあります。

卵巣過剰刺激症候群のリスクが高まる

hMG注射の使用が引き起こす症状として、OHSS(卵巣過剰刺激症候群)があります。hMG注射は卵胞に働きかけるのですが、その際の刺激で多くの卵胞が成長してしまい、卵巣が腫れてしまった結果、腹水が溜まる危険性があります。

そうなったときの症状として、お腹の張り、はき気、急激な体重増加、尿の量が少なくなるなどの症状が現れます。重症化すると、腎不全や血栓症などを引き起こすこともありとても危険です。

二人以上の胎児を同時に妊娠する多胎妊娠

hMG注射の副作用の一つに、約20%の確率で多胎妊娠になる可能性があります。hMGの働きで多数の卵細胞が育ってしまう結果、双子や三つ子以上を授かってしまうというものです。

多数の受精卵ができやすいということは、同時に流産のリスクが高く、妊娠高血圧症(妊娠中毒症)や早産も起こりやすくなります。

多嚢胞性卵巣症候群のリスクが高まる

hMG注射は、多嚢胞性卵巣症候群を誘発してしまう可能性があります。多嚢胞性卵巣症候群は、別名PCOS(Polycystic Ovary Syndrome)、あるいはPCDO(Polycystic Ovary Disease)といって、卵胞が成熟しても排卵が起こらず、結果卵巣内に卵胞がたくさんできてしまいます。

さらに、少数ですが男性ホルモンが高まり、毛が濃くなり声が低くなるなどの男性化も起こります。この症状は、若い女性や痩せ型の女性に発症率が高く、該当する人は注意が必要です。

お腹の張りや腹水による体重増加

OHSS(卵巣過剰刺激症候群)で、複数の卵胞が同時に育った結果、卵巣が腫れて腹部に水がたまってしまいます。自覚できる症状としては、軽症で下腹部痛、満腹感、体重増加、おりものの増加などがあります。

これらの症状は、進行すると胸にも水がたまり、腎不全や血栓症などを引き起こすので、投与には注意が必要です。もし症状に気づいたら、早めに受診しましょう。

hMG注射の投与スケジュール

hMG注射は、一体いつどの位のペースでの投与になるのでしょうか。働きながら不妊治療を受けている女性は、特に気になってしまいますね。

生理開始3日目頃から9日目頃までが多い

良質な卵細胞を育てるために、排卵期の前からhMG注射の投与が始まります。排卵可能な卵胞は20mm程度なので、そこまで成長するように複数回注射を打ち続けます。

具体的には、生理が開始して3日目頃から9日目頃までの間です。個人差はありますが、卵胞が育ち切るまでは、毎日通院する場合もあります。

場合によっては数回に分けて投与する

1回では効果が不十分なため、数回に分けて行うか毎日注射をします。卵胞の成長は人それぞれなので、投与のペースは個人差があります。人によっては、自分で注射をするケースもあります。

毎日の通院が厳しい場合は、自己注射も可能です。自分で注射を打つことに抵抗がある方は、ペンタイプの注射を使用すれば、簡単に注射ができます。毎日通うことが大変な人は、医師と相談してください。

hMG注射を用いた治療の注意点

hMG注射を用いて治療を受ける場合、いくつか注意すべきことがあります。

ヒト尿由来成分によるアレルギー反応

hMGホルモンは人の尿から採取、精製されますので、どうしてもタンパク質など、ヒト由来の不純物が残ってしまう場合があります。そのため、人によっては投与の際に、アレルギー反応が出てしまう可能性があります。

具体的には、注射部位が腫れたり数回の使用で効果が低下したりするといった症状があり、医師の判断で投与する薬が、変更になる場合もあります。

排卵する卵の数を把握することができない

hMG注射は強力な効果が得られますが、育つ卵の数のコントロールはできません。薬が効き過ぎた際には、卵胞が作られ過ぎて、多胎妊娠や卵巣過剰刺激症候群になってしまう場合があります。

特に多胎妊娠になる確率は、ほかの錠剤が2%程度なのに対して、hMG注射だと10%?20%と、かなり上がってしましいます。

hMG注射の知識を持ち正しい治療法を選択しよう

hMG注射について正しい知識を持つことで、不安や心配はある程度解消することができます。hMG注射にはデメリットがありますが、メリットもたくさんあります。

もし今後の治療でhMG注射を投与することになったら、担当の医師とよく相談し、正しい知識を持って適切な治療を行いましょう。そして、この知識をあなたの有意義な妊活に活かしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。