2018.04.04

着床後に熱が出るメカニズムを知って妊娠初期を大事に過ごそう

ARTICLE

着床に成功すると、熱っぽさやだるさを感じる人は多いです。

体調の変化には個人差がありますが、着床する時期は高温期であるため、妊娠初期症状を把握しておくと、妊娠の可能性を考えながら生活ができます。

こちらの記事では、着床による熱のメカニズムを知り、妊活に活かしましょう。

着床後に妊娠初期症状として熱は出るの?

着床後の症状は人それぞれ異なりますが、妊娠初期症状として、熱が出る人もいれば出ない人も。

普通の風邪の症状と間違えやすいため、初期症状にはどのようなものがあるかを把握しておくことが大切です。

着床後に熱が出る理由を認識しておき、妊娠初期症状と風邪の症状を見分けて、妊娠初期の大切な時期を注意して過ごしましょう。

acu-banner.jpg

着床直後に熱が出る理由

女性ホルモンの影響

着床は、黄体期と呼ばれる高温期に行われます。

着床を見分ける目安の一つとして、体温の低下が挙げられます。

着床できると、高温期の体温が維持され、熱は下がらない状態が続きます。

通常の状態のときよりも1℃高い体温になり、妊娠を成立させやすくするために大切な、黄体ホルモンが分泌されるのです。

着床して妊娠が成立すると、高温の状態(微熱)が継続されるため、熱っぽさや体のだるさを感じる人が多いのです。

妊娠ではない場合は、徐々に体温が下がり、生理開始頃に低温期に戻ります。

微熱でも、36.7℃~37.5℃などと個人差があるので、普段から基礎体温をチェックしておくことで、着床の目安を把握できます。

全身の血液量の増加

着床後、体は着実に赤ちゃんを形成するための準備をしたり、環境を整えていきます。

そのため、全身の血液量の増加が始まり、熱っぽく感じたりめまいを起こしたりする人も。

骨盤も少しずつ開く準備が進み、いろいろな体の変化を感じやすくなります。

血液量が増えるものの、赤ちゃんのほうへ栄養が集中するため、貧血と勘違いをする人も多いです。

着床後の熱の理由の一つとして、全身の血液増加によるものが考えられます。

症状は人それぞれ異なりますが、体は少しずつ変化していきます。

自律神経の乱れ

着床直後に熱が出る理由として、ストレスによる自律神経の乱れも、可能性の一つとしてあげられます。

ストレスがたまると交感神経が過度に働き、副交感神経は働かなくなり、自律神経が乱れてしまいます。

この自律神経の乱れが、着床後の熱の原因となっている可能性もあるのです。

自律神経が乱れると、発熱だけでなく、頭痛やめまい、動悸、生理不順などさまざまな症状を引き起こしてしまいます。

なにかとストレスの多い現代社会ですが、できるだけ気分転換をして、ストレスをためないように意識していきましょう。

風邪やウイルスによる感染

着床後の妊娠初期症状としては、38℃以上の発熱はとても珍しいようです。

このような高熱が出た場合は、風邪やウイルスによる感染症を疑いましょう。

喉の痛み、鼻水、関節痛など、風邪の症状を引き起こす人も。

着床後は、女性ホルモンや自律神経の乱れもあり、抵抗力が落ちます。

注意したいことは、妊娠している可能性があるため、薬を飲まないようにすることです。

また、こまめに水分補給をして、脱水症状にならないようにしましょう。

38℃を超える高熱が出た場合は風邪と考えますが、妊娠の可能性もあるので、あせらずに様子を見ることが大切です。

1日経過しても熱が下がらない場合は、病院で受診しましょう。

着床熱の特徴と風邪の見分け方

jyosei_nayami001.jpg

排卵日に性交してから10日前後に熱が出た

排卵日に性交し、10日前後に熱が出た場合は、受精に成功した場合の着床時期に重なるため、風邪ではなく妊娠の可能性が高くなります。

熱が上がったと感じる人も多いのですが、高温期の体温がそのまま継続している状態になります。

したがって、熱が上がったのではなく、実際には熱が下がらない状態といえます。

熱でも38℃を超える熱ではなく、37℃前後の微熱が続きます。

排卵日に性交することで妊娠の確率が高まり、さらに熱が続くのであれば、風邪ではなく着床に成功したと考え、体を大事にしましょう。

ほかにも妊娠の初期症状が見られる

着床後は、人それぞれ個人差がありますが、早い人は妊娠初期症状がみられます。

頭痛や吐き気、下痢、便秘、憂鬱感など、通常の風邪とは違った症状に気が付く人も。

妊娠初期症状に気が付かない人も多いのですが、いち早く妊娠していることに気が付くことが大切です。

よって、初期症状を見逃さず、自分が妊娠していることを疑って、妊娠初期を安静に過ごしましょう。

特に冷えは大敵なので、体を温かくしてストレスをため込まないようにしましょう。

少量の出血やおりものの変化がある

着床のサインとして、着床出血を確認する人も。

しかし、出血を確認できない人も多く、症状には個人差があります。

着床すると、菌の侵入を防ごうとおりものの量が増えるため、このような症状が確認できた場合も、妊娠を疑ってみましょう。

この場合のおりものは、無色透明で量が増えるので、おりものシートだけでは足りないという場合も。

着床出血が確認できた人は、生理と勘違いしてしまう人もいますが、生理にしては少量の出血なので、着床による出血と考えた方がよいでしょう。

出血やおりものの変化も、妊娠を確認できるサインとして知っておき、あせらずに対応していくことが大切です。

低温期と比べて体温が1℃以内の上昇

着床後の体温は、低温期と比べて上昇します。

風邪によく似ただるさを感じますが、高熱ではなく微熱が特徴です。

低温期と比べて、1℃以内の上昇になるので、着床後も引き続き微熱が続くものと考えておきましょう。

体がだるく憂鬱感に陥ってしまうため、薬を服用してしまう人も。

熱の変化に気が付くためにも、普段から基礎体温を計測しておくことが大切です。

高温期が継続している時点で、妊娠の可能性が高くなり、風邪と見分けられます。

高温期が2週間以上続いている

高温期が2週間以上続いている場合は、妊娠の可能性が高くなり、妊娠していると思って生活を変えていきましょう。

生理予定日は、高温期に入ってから14日後となり、継続して高温状態が続く場合は、生理ははじまりません。

そのため、生理予定日を過ぎても生理が始まらない場合も、妊娠を疑いましょう。

妊娠が成立すると、プロゲステロンの分泌が続いて、高温期が継続されます。

この成分が分泌されている間は、子宮内膜が厚いまま保たれ、剥がれ落ちることがないため、生理が起きません。

17日以上続いている場合は、妊娠の可能性が高いとされます。

着床時期に熱が出た場合の対処法

自己判断で風邪薬を飲まない

着床時期に熱が出た場合、普通の風邪と誤認してしまいやすいです。

しかし、自己判断で薬を飲んではいけません。

薬によっては、胎児に悪影響を及ぼしてしまう可能性が高く、流産の可能性を高めてしまいます。

着床時期は熱が下がらず、微熱が続いて妊娠初期症状を確認できる期間なので、どんな症状があるのかを把握しておくことが大切です。

体のだるさや熱を何とかするために、薬を求めてしまいがちですが、体を大事にしなければならない時期なので、薬を飲まずにもう少し様子を見てみましょう。

万が一、体の状態がひどい場合は、内科ではなく産婦人科で受診をして、指導を受けましょう。

横になって安静に過ごす

着床期は、妊娠初期症状が表れてくるため、いつものように清々しい気持ちで生活をすることが難しく感じてきます。

妊娠を早く確認したいところですが、検査薬を使用できる期間まで、まだ日にちがある場合は、むやみに体を動かさずに、横になって安静に過ごすことが大切です。

妊娠の可能性を確認するためにも、日頃から基礎体温のチェックや症状の確認をしておくとよいでしょう。

妊娠している可能性が少しでもある場合は、妊娠初期に必要とされる栄養をしっかりと摂取して、大切な時期を乗り越えていきましょう。

こまめに水分を補給する

熱が出た場合は、脱水症状にならないように注意しなければなりません。

脱水状態は、自分にとっても赤ちゃんにとってもよくないことです。

脱水を予防するために、こまめに水分を補給するようにしましょう。

食欲がない場合でも、水分はこまめに摂取するように、工夫することが大切です。

冷たい水ではなく、常温またはぬるま湯のほうが体を冷やしにくく、体調を安定させやすくなります。

熱が出ても、水分はこまめに摂れるはずなので、脱水症状にならないように注意しながら取り入れましょう。

熱の期間が2日以上の場合は病院で受診する

高熱が2日以上続いた場合は、無理をせずに病院で受診しましょう。

1日目は、すぐに病院に行くのではなく、熱以外の症状はないかなど、体を安静にして様子を見ましょう。

着床しているかもしれないので、薬の服用はせずに、水分補給をこまめに行うなどして経過を見てみましょう。

2日経過しても熱が下がらない場合は、病院で受診することをおすすめします。

妊娠している可能性もあるので産婦人科で受診し、医師や助産師さんのアドバイスを受けましょう。

妊活中は体調の変化にも気を配りましょう

妊活中から自分の体調管理を徹底し、基礎体温も計測しておくことで、着床後の妊娠初期症状が確認しやすくなります。

いち早く体調の変化に気が付き、妊娠を意識した生活に切り替えられ、風邪の症状と誤認した薬の服用を避けられます。

妊娠初期症状は人それぞれ異なりますが、どのような症状があるかを認識しておくと、あせらずに経過を見れるのです。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。