妊娠初期に起こる胃痛は妊娠の兆候のひとつと言われています。
受精卵の着床で胃痛が起こる可能性があります。
この胃痛は個人差もあり、感じ方も感じる時期も人によって異なります。
不安解消のために、この胃痛の原因やいつまで続くのかを知りましょう。
受精卵が子宮内膜に根を張るといわれる「着床」、この着床のタイミングで下腹部等が痛むことがあります。
医学的には着床痛と認められているわけでなく、排卵痛と勘違いしているのでは?という専門家もいます。
しかし、妊娠初期はホルモンのバランスでストレスがかかりやすいため胃痛が起ったり、ウィルス性の胃腸炎にかかることも。
妊娠初期にある痛みは不安になるので原因を知っておきましょう。
妊娠初期は、黄体ホルモンの影響で精神的にイライラしたり、気分の落ち込みを感じやすい時期になり、強いストレスから胃痛が起こりやすいことがあります。
消化機能も低下させるため、消化にも時間がかかってしまうことも。
このため、身体は胃の内容物を消化させるために、胃酸の分泌を増加させます。
胃酸過多になると、胃の粘膜が荒れたり炎症を起こすこともあるようです。
この胃痛は、人によってはみぞおち付近が痛んだり、症状が悪化すると吐き気をもよおしたり、嘔吐してしまうこともあります。
妊娠初期の胃痛は、ホルモンバランスの乱れによるものが多いですが、自律神経の乱れから身体の抵抗力が落ちることもあります。
この場合、胃痛の原因はウイルス性の感染により引き起こされているかもしれません。
高熱が出たり、下痢と嘔吐、激しい胃痛の場合は自己判断は避け、病院へ相談しましょう。
また、ウイルス感染による胃腸炎は、流産に繋がることも。
早期に治療をすれば、流産を回避する事もでるので、胃痛や下痢・不正出血が同時に起きたら病院を受診しましょう。
胃痛を感じたからといって、必ずしも妊娠しているかどうかはわかりません。
産婦人科での検査で妊娠が判明するのは早くて妊娠5週目以降です。
しかし、現代の市販されている妊娠判定薬は性能が上がっているため、これを使って生理予定日を待たず、フライング判定をしてしまう人もいるようです。
その結果、陽性判定が出て、妊娠したと喜んでいても、出血を伴う状態になり、妊娠が成立しなかったということも。
これを「化学流産」と呼んでいます。
受精したものの子宮に着床しなかった場合や、着床はいったんしたものの、その後子宮から流れていってしまった場合、医学的にはこれを流産とは呼びません。
妊娠初期の胃痛は、つわりとも関りがあります。
妊娠初期は、つわりの影響で食べ物の嗜好に変化があり、食欲の変化も大きい時期。
食欲不振や反対に過食傾向になったり、普段あまり食べないものばかり食べることも。
胃痛もある場合は、特に胃に負担のかかる食べ物は控えた方がよいでしょう。
香辛料や甘いもの、カフェイン、脂肪分の多い食べ物は食べ過ぎないように心がけることが大切。
妊娠中は、妊娠の経過に限らず、消化しにくい食べ物の摂取は控えた方がよいようです。
妊娠初期は、黄体ホルモンの分泌の影響で胃腸機能が低下し、食べ物の消化に時間がかかります。
便秘気味になったり、反対に下痢気味になる人も。
胃腸機能の低下によって、消化に時間がかかり、胃酸の分泌も増加しているため、ゲップや膨満感に悩まされる人もいるようです。
妊娠初期の胃痛は、鈍い痛みが多いようですが、痛み方も個人差があり、チクチク、キリキリと痛むものから、みぞおちあたりが痛むもの、吐血など症状が重いものなどがあります。
また、胃もたれで気持ちが悪い、ゲップやムカムカ、吐き気や胸焼けを伴うこともあります。
下腹部が痛むこともあり、チクチク、シクシク、キューンと痛むという人もいます。
これは、着床すると子宮が大きくなり、腹部を圧迫するため、出てくる症状です。
妊娠初期には、胃痛だけでなく、妊娠初期特有の症状もあります。
その1つが腰痛。
着床するとリラキシンというホルモンが分泌され、スムーズな出産ができるよう骨盤を開くように、仙骨と腸骨の関節を緩めてしまうため、腰に負担がかかってくることが原因です。
また、体温を高くする女性ホルモン「プロゲステロン」の分泌が多くなるため、眠気やだるさが起こるのも妊娠初期の特徴。
この他にも、胸が大きくなる、乳首が敏感になる、足の付け根が痛む、歯が痛む、歯茎が腫れる、口内炎ができるなどの症状が出ることがあります。
妊娠による胃痛は、着床したことで黄体ホルモンの分泌が増加することが原因です。
痛み始める時期は、生理予定日の前後が多いようですが、個人差があり、体質や感じ方により異なります。
体調の変化に敏感な人は、生理予定日よりも前に感じることもあります。
通常、産婦人科の検査で妊娠判定が出るのは生理予定日の1週間後、妊娠5週目以降に行われるので、胃痛は妊娠がはっきりわかる以前に起こることになります。
つわりによる胃痛が表れる人は、早い人で妊娠3週目から感じる人もいるようです。
これは、黄体ホルモンの影響で胃腸機能の低下によるもの。
一般的には5~6週目くらいからつわりの症状が出る人が多いようです。
胃痛だけでなく吐き気、嘔吐なども起こります。
また、全くつわりを感じない人もいます。
つわりの症状も個人差が大きいので一概にはいえません。
大体のつわりが終わる時期は、これも個人差がありますが、おおむね15週~18週くらいで終わるようです。
妊娠初期の胃痛は、身体の冷えが原因となっていることも。
妊娠中の冷えは、流産の原因にもなるので、身体を冷やさないようにすることが大切です。
胃痛をやわらげるためにも、腹巻やカイロで下腹部を温めるとよいでしょう。
温かい飲み物をゆっくり飲むのも効果的です。
妊娠初期の胃痛は、黄体ホルモンの分泌の増加で胃腸機能が低下し、胃酸過多になることが一因です。
つわりが苦しくて食べられないこともありますが、空腹の状態は避けるようにしたいもの。
胃酸の分泌が普段より多いので、胃痛や胃もたれ、膨満感といった症状がでてしまうこともあります。
また、反対に満腹になるまで食べるのは、かえって逆効果。
満腹になると、胃がせりあがり、胃酸が逆流してしまうため、吐き気が強くなることがあるので気をつけましょう。
妊娠初期は、つわりもあるため、食の嗜好が変わり、普段食べない物が食べたくなります。
また、全く食事を受け付けないことも。
つわりで胃痛が起こる場合は、空腹を避け、胃腸に優しい食べ物を摂るようにしましょう。
スープやお吸い物、おかゆ、うどんなどは、柔らかくて消化がよいのでおすすめです。
つわりの時期は小食になりやすいですが、栄養バランスを考えた食事を心がけましょう。
妊娠初期の胃痛は、人それぞれタイプが違います。
胃がもたれるだけという人もいれば、食べられないほどの胃痛がある人も。
症状は個人差がありますので、症状の状態に合わせた対処法を選ぶことが大切です。
つわりとともに起こる胃痛の原因を知り、適切な対策を取れるようにしておくことで、妊娠初期の身体の変化にも、落ち着いて対処ができるようになるでしょう。