2018.08.09

「人工授精」とは。治療を始める前に簡単な流れについて知っておこう

ARTICLE

最近では人工授精を始める夫婦も増えているため、人工授精で妊娠したとしても珍しいことではありません。しかし、人工授精は大きな不安やストレスを抱えやすい治療法です。治療を始める前に基礎知識を知っておくことで、心への負担を減らすことができます。

人口授精とはどのようなものなのか

近年、女性の社会進出が進んでいることで晩婚化が進んでいます。そのため、女性の結婚する年齢とともに、妊娠出産をする年齢も上がってきているのが現状です。不妊に悩む女性も多く、不妊治療を受ける女性が増えてきています。

不妊治療のなかで、自然妊娠やタイミング法でも妊娠することができない場合に、人工授精という方法が行われます。また、人工授精を含めた不妊治療は、お金の負担や時間がかかってしまうことでストレスを抱えやすいです。そのため、治療を始める前に知識を持っておくことで気持ちに余裕をもつことができます。

人口授精と体外受精の違い

人口授精は受精の確率を高める治療法

人工授精は、排卵日に合わせて精子を人の手で直接子宮に届けることで、卵子と精子が出会う確率を高める治療法です。精子を直接子宮に届けることで、自然妊娠に比べて受精の確率を高めることができます。精子を子宮に移植したあとは、自然妊娠と同じように着床、妊娠の継続をすることができます。そのため、赤ちゃんへの影響や副作用の心配もほとんどいりません。

また、人工授精は、ほとんど痛みを伴わない治療です。痛みをほとんど感じない治療法であるため、痛み止めを服用する必要がなく、身体への負担が少ないことが特徴です。しかし、稀に精子を子宮に届ける際に使用するカテーテルの挿入時に、痛みを感じることがあります。人工授精での痛みの感じ方は、人それぞれとなります。

体外受精は人工的に授精を行う治療法

体外受精は、女性の体内で精子と卵子が出会い受精することが難しい場合に行われる治療方法です。体外受精が行われる条件として、卵管に障害があることで不妊となっていたり、受精障害、男性不妊、高齢、子宮内膜症などの病気を抱えている場合に行われることが多いです。

体外受精を行う場合は、あらかじめ排卵誘発剤などを使用して卵子を十分に成熟させたあとに、排卵の直前で採卵します。また、同じ日に精子を採精し、そのまま人工的に受精が行われます。受精後、胚と呼ばれる状態になったら、子宮の中に移植されます。

人口授精を行うタイミング

人口授精は排卵の時期に合わせて行う

人工授精は、女性の排卵日に合わせて男性の精子を直接子宮に届けて受精を行う方法です。受精の確率を高めるためにも、排卵後ちょうどいいタイミングで子宮に届けることが重要です。また、クリニックによって行うタイミングが違うことがあります。

人工授精を行っているクリニックによっては、排卵日当日に施術を行うクリニックもあれば、排卵日の前日に行うクリニックもあります。また、排卵の2日前に行うケースや排卵直前に行うケースもあります。排卵がされた卵子の寿命は約一日と考えられているため、タイミングよく行うことが人工授精の成功のカギとなります。

排卵日を予測する方法

人工授精の成功の確率を高めるためにも、正しい排卵日を予測する必要があります。また、妊娠しやすい日は排卵日ではないので注意が必要です。基礎体温をしっかりと測ることで、月経周期を知ることができるため、排卵日の予測ができます。

また、排卵日を知るためには、排卵検査薬の使用もおすすめです。排卵検査薬は、尿の中に含まれるホルモンの濃度を測ることで排卵日を特定します。予測した排卵日が近づいてきたら使い始めることで、排卵日の見逃しを防ぐことができます。ほかにも、排卵日は病院でも調べることができます。病院での検査の場合は、基礎体温や排卵検査薬よりも正確に排卵日を予測することができます。

人口授精で妊娠する確率

人口授精は自然妊娠に近い治療法

人工授精は、女性の体内で精子と卵子が受精でき、その後、妊娠を継続することができる場合に行うことができます。そのため、人工授精が行われるときには、排卵日に合わせたタイミングで男性の精子を採精して、直接女性の子宮のなかに届けます。

男性の精子を直接子宮に届けることから、女性の子宮内で受精することができます。また、受精した受精卵は、子宮内膜に着床して、出産までお腹の中で赤ちゃんを育てることになります。精子の移植後は、自然妊娠と同じように子宮内で受精、着床、妊娠を継続することができます。

タイミング療法の次のステップとしての人口授精

不妊治療を始める場合は、最初の段階としてタイミング法から始まります。タイミング法は、排卵日に合わせて性行為をして妊娠を試みる方法です。排卵日を予測して性行為を行うことで、妊娠の可能性を高めることができます。しかし、タイミング法でも妊娠することができない場合の次のステップとして、人工授精が行われます。

人工授精は、子宮に直接届けることで卵子まで精子を失うことなく、受精を試みることができるため、受精する確率を高めることができます。しかし、人工授精を6回以上行った場合、妊娠する確率は上がらなくなってしまいます。そのため、6回以上の人工授精を行っても妊娠することができない場合は、次のステップである体外受精へ進むことが多いです。

人口授精を何度行うかはクリニックと相談する

1回の人口授精で成功するとは限らない

人工授精での妊娠の成功率は、約10%前後といわれています。タイミング法の成功率は約3%から5%であるため、タイミング法よりも妊娠の成功率は高くなりますが、人工授精のみで妊娠する可能性は決して高くありません。

人工授精の場合、治療を始める年齢が高くなれば、成功率は下がる傾向にあります。人工授精では、20代から40代までの幅広い年齢層の女性が妊娠をしています。しかし、成功している大半は35歳までの女性が多いのが現状です。35歳を過ぎると成功率が下がっていく傾向にあり、40代での妊娠の確率はとても低くなっています。そのため、なるべくはやめに治療を開始することが望ましいです。

人口授精の次のステップアップ治療を考える

人工授精を開始して、6回以上施術をしても妊娠することができない場合は、次の治療法を考える必要があります。この際に行われる治療は、体外受精となります。体外受精は、卵子と精子を取り出し人工的に受精させ、受精卵を子宮の中に戻すことで着床する確率を高める方法です。

体外受精の妊娠の成功率は、人工授精と同様に年齢によって変わっていきます。30歳の女性が体外受精を行った場合の成功率は約40%、35歳になると約36%、40歳になると約25%と徐々に下がっていきます。

体外受精でも妊娠することができない場合は、次のステップとして顕微授精という治療が行われます。顕微授精は、顕微鏡をのぞきながら直接卵子に精子を注入する方法です。

人口授精にかかる費用

人口授精の費用は検査項目によっても違いがある

人工授精にかかる費用は、保険適用外となります。そのため、全額を自己負担しなければならないため、家計への負担も大きくなってしまいます。また、人工授精にかかる費用は検査項目によっても前後したり、医療機関によって値段が変わることもあります。

人工授精の場合は、1回人工授精を行うと約2万円から3万円て程度が相場となっています。そのため、回数を重ねるごとに高額になります。自己負担の金額を減らすためにも、成果を得ることができない場合は、はやめのステップアップがおすすめです。

人口授精の補助金制度がある

人工授精を行う場合、保険適応外となるため全額を自己負担する必要があります。しかし、人工授精を含む不妊治療でかかる費用の一部を助成してもらえる特定不妊治療費助成制度を利用することで、負担を減らすことができます。

特定不妊治療費助成制度は、1回にかかった費用に対して初回は30万円まで、2回目以降は15万円まで助成をうけることができます。また、利用することができる回数も決まっていて、40歳未満は通算6回、40歳以上は3回まで利用することができます。しかし、治療を開始したときの女性の年齢が43歳に達している場合は対象外となってしまうため、注意が必要です。

人口授精後の過ごし方

人口授精後は通常通り過ごすことができる

人工授精を行った直後は、病院でしばらく安静にしている必要があります。ほとんどのケースで入院の必要はなく、その日のうちに帰宅することができます。帰宅後は、いつも通りの生活を送ることができます。

また、夫婦生活も普段通りに行うことができ、仕事に行くこともできます。入浴に関しては感染症予防のために病院側から控えるようにいわれる場合があるため、あらかじめ確認するようにしましょう。ですが、入浴をした場合でも妊娠する確率が下がってしまったり、赤ちゃんに影響が出るということはありません。

妊娠の判定は月経を確認する

人工授精を行った場合の妊娠の判定は、人工授精後に月経が来るか来ないかで変わります。ほとんどの医療機関では、人工授精後に月経が来た場合に妊娠の判定が行われることが多いです。多くの病院では、血液検査で妊娠したことにより分泌されるhCGホルモンの分泌量を測ります。また、人工授精を受けたあとに順調にいけば、約4週間後には赤ちゃんの心拍を確認することができるようになります。

また、人工授精が成功して妊娠が成立した場合は、検査で陽性が出るまえに妊娠初期症状と呼ばれるいくつかの症状がでることがあります。妊娠初期症状として主に、着床痛や着床出血、基礎体温の低下、高温期が続くことで風邪のような症状が続くなどがあります。

ストレスをかけない生活を心がける

不妊治療を行っている女性は特に、ストレスをためないように心がける必要があります。過度なストレスを抱えることで視床下部がストレスを感じ、生殖ホルモンの分泌が悪くなってしまいます。生殖ホルモンの分泌が悪くなってしまうとホルモンバランスが乱れて、排卵機能が低下してしまいます。そのため、生理周期が乱れる原因になってしまったり、排卵機能が低下することで不妊の原因になることがあります。

しかし、不妊治療は長い時間と費用がかかるため、ストレスを感じやすい治療法です。そのため、夫婦で相談しあい、いたわり合うことが大切です。また、趣味や軽いジョギングやウォーキング、ストレッチなどをして、ストレスをためこまないように心がけましょう。

バランスの良い食事を心がける

妊活をしている場合は、毎日の食生活にも気を使う必要があります。バランスのよい食事をとることで、妊娠しやすい身体をつくることができます。特に、卵子や精子の老化を防ぐことができるビタミンEが含まれている食材を積極的に摂りましょう。

ビタミンEは、アーモンドや落花生などのナッツ類、カボチャやブロッコリー、ホウレンソウなどの野菜、梅やアボカド、マンゴーなどの果物などに多く含まれています。これらの食材を意識して摂るようにするとよいでしょう。

また、妊活をしている場合は、飲酒や喫煙を控える必要があります。人工授精が成功して妊娠が成立した場合、胎盤を通してお腹の中の赤ちゃんにアルコールやたばこに含まれる成分が届いてしまいます。奇形児や早産、低体重、発育不足などの確率が高くなってしまいます。

体調に変化があればすぐに治療を受ける

人工授精を行った場合、精子を子宮のなかに注入する際に器具を使用することから、稀に傷がついて出血や腹痛が起こることがあります。腹痛や出血は、ほとんどの場合は数日で治まります。また、受精卵が子宮内膜に着床した場合は、薄い茶色やうすいピンク色をしたおりものがでることがあります。

しかし、我慢できないほどの激しい痛みや下痢、おならが頻繁に出るなどの症状がある場合や、症状が長く続く場合は、すぐに医療機関を受診するようにしましょう。

人口授精は妊活治療なので夫婦でよく話し合う

最近では、人工授精をはじめとする不妊治療を受ける夫婦が増えてきています。しかし、人工授精などの不妊治療は、気軽に相談しにくいことから、一人で悩むことも多く、ストレスを抱えやすい治療法です。

人工授精は妊活治療ともいうことができ、夫婦でお互いの協力が必要不可欠です。人工授精を始める前に、二人でよく話し合い、医師の説明をしっかりと聞いて、理解してから始める必要があります。赤ちゃんがお腹にきてくれる日を楽しみに治療をがんばりましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。