最近では、晩婚化により不妊治療を受ける夫婦が増えてきています。そのなかで体外受精は、自然妊娠や人工授精でも妊娠することがむずかしい夫婦が受ける治療です。治療内容を理解しておくことで、治療に対するストレスを減らすことができます。
最近では女性の社会進出が進み、多くの分野で女性が働き活躍しています。しかし、社会進出が進むことで、結婚する年齢が遅くなるとともに、妊娠・出産をする年齢が上がってきています。女性の場合、年齢が上がるとともに卵子の質が下がるといわれており、自然妊娠で妊娠する確率が下がってしまいます。そのため、不妊治療を受ける女性が増えてきています。
不妊治療を始める場合は、タイミング法とよばれる治療から始まります。しかし、タイミング法でも妊娠することができない場合は、人工授精へとステップアップします。そして、人工授精でも妊娠することができない場合は、体外受精へと進んでいきます。
人工授精の場合は、排卵日に合わせて精子を直接子宮に注入して、精子が卵子までたどりつけるようにサポートをします。しかし、体内で妊娠することが難しい場合は、精子を注入したとしても受精することができず、妊娠が成立しません。
体外受精の場合は、女性の排卵日に合わせて男性の精子を採取し、同時に女性の卵子も体外に採取します。そして、人の手を介することで受精する確率を高めることができます。その後、受精した受精卵を直接子宮に移植することで、子宮内膜に着床する確率を高めます。
体外受精を行う対象として、タイミング法や人工授精などの一般的な不妊治療でも妊娠することができない場合に、次のステップとして行います。また、卵管の通過障害やピックアップ障害などの卵管性不妊をかかえている場合や受精障害、男性不妊などが原因で自然妊娠では出産が難しい夫婦が体外受精を行う対象となります。
また、女性の年齢が高齢により自然妊娠が難しい場合、子宮内膜症や重症排卵障害、多のう胞性卵巣などの病気によって妊娠することができない場合や、不妊の原因が検査でもわからない場合にも行われます。
体外受精にかかってくる費用は、保険適用外となるため、全て自己負担となってしまいます。また、1周期で約40万円~60万円かかることから、回数を重ねるごとに費用は高額となります。体外受精の場合は、受精を行うまでに卵巣刺激法や採卵、培養、胚移植などさまざまな治療が行われることがあります。そのため、費用も大きく前後します。
しかし、体外受精を行う場合は、特定不妊治療費助成制度と呼ばれる国からの助成金制度があります。この制度を利用することで、1回にかかる費用を初回は30万円まで、2回目以降は15万円まで助成してもらうことができます。また、採卵を行わない場合は、7.5万円まで助成を受けることができます。
体外受精を行う際に、ホルモン薬や卵胞穿刺を行うことから、合併症などのリスクが伴います。体外受精を行う際に、卵巣を刺激して排卵を促すために、卵巣刺激剤や排卵誘発剤が使われることがあります。このときに、薬に強く反応してしまうと卵巣過剰刺激症候群になってしまうおそれがあります。
また、麻酔の合併症や採卵時にキズがついてしまうことで起こる出血、卵巣周辺臓器損傷などの合併症になるなどのリスクもあります。そのため、治療を始める前に医師の説明をしっかりと聞くようにしましょう。
体外受精を行った場合、妊娠する確率は、女性の年齢によって異なってきます。例えば、30歳の女性が体外受精を行った場合の妊娠の確率は約40%です。しかし、35歳になると妊娠の確率は約36%と、4%下がってしまいます。
そして、40歳になると妊娠の確率が約25%と、年齢を重ねるうちに妊娠の確率が下がってしまいます。そのため、体外受精を始める場合は、なるべくはやく開始するようにしましょう。
体外受精を行った年齢が30代だった場合の妊娠の確率は、約30~40%となります。また、30代前半で体外受精を行った場合の妊娠の成功率は、約37.1%です。しかし、30代後半になると、約30.54%と一気に確率が下がってしまいます。
体外受精による妊娠の成功率は、35歳を境に大きく下がってしまいます。これは、35歳を境に卵子の質が一気に下がることが原因と考えられています。そのため、30代に入っている場合は、なるべくはやめの治療を開始する必要があります。
体外受精を行った年齢が40代の場合の妊娠の確率は、25%と30代に比べてさらに下がってしまいます。また、40代前半で体外受精を行った場合の妊娠の成功率は、約15.78%です。しかし、40代後半に体外受精を行った場合は、約3.58%です。
40代後半になると、40代前半よりもさらに大きく妊娠の確率が下がってしまいます。40代後半の体外受精の成功率をみると、妊娠に至ることが難しいといえるでしょう。
体外受精を行った場合、回数によって妊娠の成功率が変わってきます。体外受精を行った場合、1回目と2回目の妊娠の成功率が最も高く、3回目以降になると徐々に妊娠の成功率が下がってしまいます。
例えば、1回目で31%だった夫婦の場合、2回目では56%と妊娠の成功率が高くなります。4回目の体外受精では約7割が妊娠に至っているといわれています。そのため、回数を重ねるごとに費用が高額になることもあり、3回から5回の体外受精を行っても妊娠することができない場合は、別の方法に切り替える必要があります。
体外受精は、治療の内容から時間がかかる治療法です。まず最初に、妊娠の確率を高めるために必要な排卵誘発剤の投与が行われます。飲み薬と注射を使用して排卵をコントロールすることで、成熟したよりよい卵子を育てることができます。
卵子が十分に育ち、排卵が行われる直前に採卵が行われます。また、同時に男性の精子を採精します。その後、運動性のよい精子を卵子と受精させ、培養を行います。体外受精の場合は、シャーレの中で受精が行われます。
受精卵は、専用の培養液の中で培養されます。そして、子宮に戻すことができるまでに成長したら子宮のなかへ胚移植が行われます。その後、移植してから約2週間後に尿検査で妊娠判定が行われます。
体外受精をするうえで妊娠の確率を上げるためには、質のよい卵子を増やして育てることが大切です。そのため、卵巣を刺激して質のよい卵子を増やすことを目的とする排卵誘発法や自然周期採卵と呼ばれる治療が行われることがあります。体外受精を行う上で大事なステップとなります。
排卵誘発法は、飲み薬と注射を使い、ホルモン薬で排卵をコントロールしながら、進めていきます。また、薬の種類や投与方法においても、卵巣の状態や患者の希望に合わせて決めていきます。
体外受精を受ける女性の年齢が若い場合は、排卵誘発剤を使うよりも自然周期採卵のほうが適していることがあります。年齢が若い場合は、質のよい卵子が残っていることが多く、少ない採卵の数でも妊娠する確率が高くなります。そのため、卵巣に負担がかかる薬剤を使わなくても、質のよい卵子を採卵できる可能性が高いです。
排卵誘発法は、場合によっては治療を中止し、一定期間治療を行うことができないことがあります。しかし、自然周期採卵の場合は、薬を使わないため卵胞発育を乱すことがありません。そのため、毎周期でも治療をすることができます。
排卵誘発剤や自然周期採卵によって十分に卵子が育ったら、排卵が起こる直前に採卵針を使用して卵子を取り出します。同じ日に男性側の精子も取り出し、その日に受精が行われます。男性側の精子は、自宅でも病院でも精子を採精することができます。排卵誘発剤を使用している場合は、一般的に採卵日が確定したら、2日前の夜21時から23時の間に排卵誘発剤を使用します。排卵誘発剤を使った約36時間後に採卵を行うことが多いです。
体外受精の場合、受精はシャーレ上で行われるのが一般的です。すべての精子と受精させるのではなく、運動性の高い精子のみを選んで受精させます。精子が自ら卵子の中に入り込むことで、受精が成立します。
体外受精の受精卵は、専用の培養液のなかで培養されて、育てられます。受精卵は成長していくにつれて細胞分裂を繰り返し、胚と呼ばれるようになります。移植は、一般的に受精をしてから2日から3日後、または5日目の初期胚移植の2倍以上の大きさになったときに行われます。
移植の方法は、2パターンあります。1つめは、分割期胚移植と呼ばれ、昔から行われている一般的な方法です。受精後、2日から3日後の分割期胚の段階で移植が行われます。2つめは、胚盤胞移植です。受精卵が受精してから5日から6日間ほど育てて、子宮内膜に着床する段階の胚盤胞と呼ばれるまでに成長した胚を移植する方法です。胚盤胞移植をすることで、分割期胚移植に比べて移植後の着床率を上げることができます。
受精した際にいくつかの受精卵ができ胚盤胞と呼ばれるまでに成長した場合は、一時的に冷凍保存しておくことで、次周期以降で使用することができます。冷凍した胚盤胞をタイミングに合わせて解凍して、子宮のなかに移植する方法を凍結胚移植と呼びます。
凍結胚移植は、新鮮胚移植に比べて女性の身体をベストな状態に合わせて移植することができるため、妊娠する確率が高いことが特徴です。凍結胚移植の場合は、移植をしてから約3日から5日後に着床が起こります。また、移植をしてから約2週間後には妊娠の判定をすることができます。
体外受精において妊娠の確率を高めるためには、卵子の老化を防ぎ、質のよい状態を保つことが大切です。そのため、卵子の老化を防ぐためにも健康的な生活を送るように心がける必要があります。特に、バランスのよい食事を摂り、ウォーキング、軽いジョギング、ストレッチなどの軽い運動を心がけ、十分な睡眠をとり身体を休ませることが大切です。
食事は、バランスのとれた和食メインの食事がおすすめです。また、入浴時に肩までしっかりと湯船に浸かり身体を温めたり、ルイボスティーなどのホルモンバランスを整える飲み物や食事も効果的です。
妊活をしている場合、ストレスを抱えてしまうと視床下部がストレスに反応し、生殖ホルモンの分泌が衰えてしまいます。生殖ホルモンの分泌が衰えてしまうと、ホルモンバランスの乱れにつながり、生理周期が乱れたり、排卵機能の低下につながるなど、不妊の原因になることがあります。
また、不妊治療はストレスを抱えやすく、不妊の状態が続くことでさらにストレスを抱えることも多いです。この状態を避けるためにも、適度なストレス解消も重要です。定期的に好きなことや気分転換になるものでストレスを解消するようにしましょう。
体外受精を行う場合は、年齢を重ねるごとに妊娠する確率が下がってしまうため、なるべくはやめに治療を開始する必要があります。そのため、自然妊娠をすることができない場合は、はやめに医療機関を受診するようにしましょう。
体外受精をはじめとする不妊治療は、時間とお金がかかり、不安やストレスを抱えやすい治療です。治療を始めるまえに、医師の説明と夫婦の協力が必要不可欠です。