2018.07.04

「女性ホルモンのエストロゲンとは」体に与える影響と補う方法

ARTICLE

女性らしい体形や、肌や髪のハリ・潤いを保つためにも、女性ホルモンは欠かせません。エストロゲンは女性ホルモンの一つで、閉経後に急激に減少します。そこで、その対策として、日常生活で気を付けることやエストロゲンを補う食べ物について取り上げます。

女性ホルモンの働きや増やす方法はあるのか

女性ホルモンは、年齢とともに減少していきます。年齢を重ねるごとに、体に不調があると「女性ホルモンが関係しているのでは?」と考えさせられますね。

今回は、女性ホルモンは女性にとって、どのような働きをするのかを確認していきたいと思います。さらに、女性ホルモンを増やす方法や対策などについても取り上げます。参考にしていただき、ホルモンバランスを整えていきましょう。

女性の体に影響を与える2種類の女性ホルモン

肌か髪など、女性の見た目に影響を与えるホルモン、ここでは2種類を解説します。

女性の心身に関わるエストロゲン

エストロゲン(卵胞ホルモン)は、女性の肌や髪のハリや潤いを保ち、女性らしい体つきを作るために必要なホルモンです。主に、卵巣から排卵期に多く分泌され、月経期に向けて分泌量は少なくなります。

日本人の平均閉経年齢は51歳ですが、この時期が近くなると、分泌量はさらに減ります。エストロゲンは、集中力を高めたり、自律神経に大きく関わっています。エストロゲンの分泌量が減ってくる時期になると、更年期障害が現れ始めます。

突発的にのぼせる「ホットフラッシュ」や、不眠、精神的に不安定な状態が続く人もいます。または、高脂血症や動脈硬化、骨粗しょう症などのさまざまな症状のリスクが高まります。このように、エストロゲンは女性の心身の健康に、密に関わっています。

妊娠の維持に欠かせないプロゲステロン

プロゲステロン(黄体ホルモン)は、受精卵が着床しやすくするために子宮内膜を柔らかくし、妊娠の準備を整えます。生理が終わって2週間経つと排卵が始まり、この頃にプロゲステロンが増えます。妊娠すれば分泌はそのまま続き、出産まで子宮内膜を維持します。妊娠しなければ分泌量は減り、子宮内膜が剥がれ落ちて、生理が始まります。

このほかに、プロゲステロンは乳腺の発達や、利尿作用にも関わっていて、体内の水分を保ったり、基礎体温を上げたりなど、妊娠に大きく関わるホルモンです。生理前に起こるむくみなどの症状は、プロゲステロンによる影響といわれています。

また、エストロゲンには乳がんや子宮体がんといった、がんの発生率を高めてしまうデメリットもあります。そして、プロゲステロンが作用することで、お互いのバランスを保ち、エストロゲンが優位になることを防止しています。

エストロゲンは増やすことができない

女性らしさを保つ女性ホルモンのエストロゲンは、20代後半から30代前半に、特に一番多く分泌され、その後は年齢とともに減少していき、増えることはありません。特に、閉経後の45~50歳で急激に減っていきます。女性ホルモンが減少すると、急に不安になったり、ホットフラッシュと呼ばれる症状(急な発汗)が現れたり、生理不順やイライラなどのトラブルが起こりやすくなったりします。

閉経後に重なるこの時期は、加齢により、若い頃のように無理がきかず、仕事や家庭におけるストレスや疲れがたまりやすいため、ホルモンバランスが乱れがちです。したがって、ホルモン減少に対してしっかり対策をとり、この時期のつらい症状を緩和させることが大切です。

エストロゲンの減少が影響する更年期

エストロゲンは、20代~30代半ばが分泌量のピークを迎えます。閉経前後の更年期には、女性ホルモンのエストロゲンが激減します。すると、脳がエストロゲンを分泌するように指令を出しますが、卵巣ではエストロゲンが作りづらい環境となっています。そのため、脳の機能、つまり自律神経との関係がうまくいかなくなって、バランスが乱れます。これが、更年期障害の原因です。

更年期には、「ほてり」「のぼせ」「冷え」「イライラ」などの自律神経失調症様の症状が現れます。肩こり・腰痛、めまい、立ちくらみ、動悸、不眠など、日常生活にも支障をきたすほどのものもあります。

減少するエストロゲンを補う方法

エストロゲンは年齢とともに減少していきますが、普段の生活を気をつけると減少を抑えることができます。

睡眠時間はたっぷりと

「よく眠る人は美しい」ともいわれるように、女性ホルモンの働きを整えるためには、良質な睡眠が必要です。睡眠中に、体の組織の修復や再生が行われ、美肌も作られます。

寝不足は、女性ホルモンのバランスを崩してしまう原因にもなります。女性ホルモンであるエストロゲンを整えるために、忙しくても良質な睡眠時間の確保を心がけましょう。

体を温めて血行促進

女性ホルモンは、血液によって運ばれます。体の冷えは血行不良につながってしまい、女性ホルモンが運ばれにくくなります。お風呂はゆっくり湯船につかるなどして、体を温めるように心がけましょう。

また、デスクワークが多く、運動不足をしがちな最近の女性は、筋肉量が少ないことからも、体を温める機能が低下しています。よって、運動をすることで筋肉をつけて、代謝をアップすることをおすすめします。

ストレスをため込まない

ストレスは、エストロゲン減少の原因のNo.1といわれています。職場や家庭内での精神的なストレスはもちろん、無理なダイエットや寝不足など、外的なストレスもエストロゲンが減少する一因となります。そのため、自分なりのストレス発散方法を見つけて、ストレスをため込まないよう心掛けましょう。

また、外的なストレスとして、強い刺激物や、添加物などが入った食事を多くとると、胃腸に負担がかかります。これらも、体にとってストレスとなります。

エストロゲンの働きを助ける食べ物

エストゲンの働きを助け、健康にもよい食べ物を紹介します。

エストロゲンに似た働きを持つ大豆イソフラボン

豆腐や納豆など、大豆製品に含まれる「大豆イソフラボン」は、エストロゲンによく似た作用があるといわれています。美肌を保ち、骨粗鬆症の予防や、更年期障害を和らげるなどの働きをします。

大豆製品は安価で低カロリーなため、ダイエット中でも安心して食べられます。また、胃腸にも優しいため、たっぷりとれる点もよいですね。

良質な油は女性ホルモンの材料

油は体内でコレステロールに変化し、女性ホルモンの材料となります。ダイエットしている女性にとって、油分は気になるところでしょう。

しかし、油分はほどよく摂取すれば、美容や健康によいものです。ナッツ類や卵、オリーブオイルなどの良質な油を摂ることで、女性ホルモンのバランスを整えましょう。

アンチエイジング効果もあるビタミンE

ナッツ類やカボチャに多く含まれるビタミンEは、卵巣や脳下垂体に作用することで、女性ホルモンのバランスを整える働きがあります。また、ビタミンEは抗酸化作用もあるので、活性酸素に働きかけ、アンチエイジング効果も期待できます。

規則正しい生活習慣で女性ホルモンのバランスを整えよう

女性ホルモンには、女性らしさを保つエストロゲンと、妊娠の準備に欠かせないプロゲステロンがあります。女性ホルモンは、閉経を境に急激に減少していきます。自律神経とも深いかかわりがあるため、ストレスの影響を受けやすく、エストロゲンの減少は、更年期障害の原因にもなります。

減ってしまったエストロゲンは増やせませんが、たっぷり良質な睡眠をとること、ストレスをためないこと、体を冷やさないことなどに気を付ければ、補えます。また、同時に食事でも、大豆イソフラボン、ビタミンE、良質な油分を取ることで、エストロゲンの働きを助けられます。規則正しい生活習慣と食事、睡眠を意識して、女性ホルモンのバランスを整えましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。