生理不順の原因はストレス以外にも、身体の不調が原因になっている可能性があります。原因は人それぞれですが、生理周期は規則的な状態が望ましいです。自分で解決できないときは、病院で診てもらいながら生理周期が整うように生活を改善していきましょう。
生理周期は大体25~38日以内であることが望ましいといわれています。生理周期が乱れているということは、ストレスによってホルモンバランスが乱れていたり、排卵がうまくいかない婦人科系の病気であることも考えられます。
生理周期が乱れて心配なときは、そのままにせず原因を考え、病院で診てもらうようにしましょう。日頃からストレスを溜めないよう心がけたり、基礎体温をつけて身体のサイクルを見るなど生活を見直すことも大切です。
月経周期がどれくらいであれば生理不順になるのでしょうか。また、年齢によっても生理の頻度が異なるので要注意です。
月経周期が25日~38日の場合は、正常といえます。ぴったり1カ月で来ず多少前後しても問題はありません。しかし、月経周期が25日以下38日以上だと生理不順の可能性が高いです。また、3カ月月経が来なければ無月経の状態となります。無月経が続くとほてりや膣の乾燥、骨密度の低下など身体が不調になるだけでなく、妊娠が難しくなることがあります。異常を感じたら、すぐに病院で診てもらうようにしましょう。
年齢によっても生理の頻度は異なります。10代の頃はまだ未熟で落ち着いていなかった月経周期は、20代前半になると落ち着いて規則正しくなります。しかし、45歳くらいからエストロゲンという女性ホルモンが減少していき、更年期を迎えることでまた月経周期は不規則になります。
具体的には出血が続いたり、不正出血があったり、月経が2~3カ月に1回になったりとさまざまな症状が現れます。最終的に9割くらいの人は55歳ごろに閉経します。
生理不順の原因はさまざまなものが考えられます。まだ性機能が未発達だったり、排卵が上手くいってなかったり、日頃のストレスが原因になっている場合もあります。生理不順の原因を考えるため、自分の生活習慣を見直してみるとよいでしょう。
10代くらいのときは性機能が未発達で、不定期になることもあります。そのため多少不定期でも様子をみていてもよいのですが、20代前半には月経周期は整ってきます。この時期になっても月経不順の場合は排卵が上手くいっていない可能性があるので病院ですぐに診てもらいましょう。
また、3カ月以上月経が無い場合は年齢に関わらず病院にかかるようにしましょう。なぜなら、排卵がうまくいっていなかったり、女性ホルモンの分泌に異常がある可能性があるからです。
多のう胞性卵巣症候群という排卵しにくい体質の人もいます。多のう胞性卵巣症候群とは、卵巣の中に卵胞がたくさんできて、ある程度の大きさにはなりますが排卵しにくくなる症状です。排卵が起きにくくなっていることで生理が不定期になったり、無月経になることがあります。さらに、黄体ホルモン分泌不全になり、月経のときの出血が多量になる恐れがあります。
若い人によくあるケースが、ストレスによる生理不順です。精神的なストレスが女性ホルモンの分泌に影響を与えて生理不順を引き起こします。月経は脳の視床下部ー下垂体という部分でコントロールされていますが、視床下部ー下垂体がストレスの影響を受けやすい場所なのです。
女性ホルモンの分泌は脳の視床下部で作られている黄体形成ホルモンと卵胞刺激ホルモンの影響を受けているため、ストレスを感じることでホルモンバランスが乱れ、生理不順を引き起こすと考えられます。
生理が不定期なことに気づいたら、そのままにせず、すぐに対策しましょう。不規則でストレスの溜まる生活をしていたら生活を見直すところからはじめ、不安を感じている人は直ちに病院にかかりましょう。
日頃の生活習慣を見直し、ストレスを溜めすぎない生活を心掛けることが大切。ヨガやアロマテラピー、良質な睡眠などによって自律神経を整えてホルモンバランスの乱れを防ぎましょう。また、過激なダイエットも生理不順の原因となるため、食生活を見直し、バランスのとれた食事を心がけましょう。
不安な人はしっかりと病院で相談しましょう。病院で相談する際に役に立つのは基礎体温の記録です。毎朝決まった時間に計測する必要はありますが、1カ月の自分の身体のサイクルを知る目安になります。
正常であれば、基礎体温のグラフは低温期と高温期の2層に分かれています。グラフががたがたの場合は、ホルモンバランスが乱れている可能性があります。不安を感じたらそのままにせず、基礎体温や通院を併用しながら生理不順を改善しましょう。
生理不順の原因は何か考え、自分の生活を見直すことから始めましょう。自分の身体のサイクルを知るために基礎体温をつけておくのもよいでしょう。月経不順や無月経の状態が続くようならば病気の可能性もあるのでそのままにせず病院で検査を受け、適切な処置を受けましょう。妊活中でも、そうでなくても月経周期を整えておくことが大切です。