2018.07.04

【受精後の症状】妊娠の兆候を早めに知らせる兆候を把握しよう

ARTICLE

妊娠を待ち望んでいる方の中にも、受精後にはどんな症状があるのか、よく知らないという方は多いのではないでしょうか?妊娠を望んでいる方には、早めに妊娠の兆候を知るためにも、ぜひ今回見ていく内容を、よく確認しておくことをおすすめします。

受精後に現れる症状とは

生理が数日遅れると、思わず妊娠しているのかもしれないと考えてしまいますよね。しかし、生理の遅れだけで、妊娠を正しく判断できることは少ないので、あとからがっかりしてしまったという方も多いでしょう。

しかし、受精後に現れる症状をよく把握していれば、その症状と自分の症状を照らし合わせることで、妊娠の兆候を早めに知ることができます。そこで以下では、受精後の症状について詳しく見ていきましょう。特に妊娠を望んでいる方は、よく把握しておくことをおすすめします。

受精後の過程

受精後には、さまざまな過程を経て妊娠が成立します。いち早く妊娠の兆候を知るためには、受精後から妊娠までの過程を把握していることも重要になるので、今後妊娠を望んでいる方は、ぜひ以下で解説する受精後の過程をよく確認しておきましょう。

受精卵ができあがる

卵子に精子が到達すると、まず受精卵ができます。しかし受精卵ができるまでには、さまざまな条件が揃う必要があるのです。

まず卵子の寿命は排卵後から24時間で、その内、受精可能な期間は6~8時間程度しかないとされています。さらに、精子の寿命は射精から2~3日とされていますが、移動スピードは遅く、卵子のある場所まで到達するまでに約数十時間かかるのです。そのため、受精卵ができるのは奇跡的な確率といえるでしょう。

赤ちゃんの性別が決定

胎児の性別は、染色体の組み合わせによって変わります。染色体は細胞内にあり、遺伝情報が詰まっているとされる物質です。この染色体は、男性にも女性にも46本あり、2対になっているとされています。その染色体の最後の23組目の組み合わせだけは、男女で異なっています。男性の場合はXとYの染色体、女性はXとXの染色体の組み合わせになっているのです。

はっきりと胎児の性別を確認できるのは、妊娠して17~18週目頃ですが、実は受精卵ができた瞬間から、胎児の性別は決まっているのです。

受精卵が胚盤胞へと成長

卵管の大きなスペースがある所でできた受精卵は、細胞分裂しながら、子宮内膜を目指して卵管を進みます。その後、通常は約4~6日後には、受精卵は胚盤胞というものに成長すると同時に、子宮内に到達するとされています。子宮内部に到達した胚盤胞は、しばらく子宮内で漂うのです。

受精卵が着床し妊娠成立

通常では、受精して約1週間後には、透明膜という胚盤胞を覆っている膜が、子宮内膜に張り付くことで着床が完了し、妊娠が成立するとされています。子宮内膜に着床した胚盤胞は、その後約5日かけて、子宮内膜内部に入り込み、本格的な細胞分裂を始め、胎盤や胎児に成長していくのです。

受精後に見られる症状

受精後には、独特の症状が現れるとされています。受精していても、着床前であれば、まだ妊娠が確実に成立している状態ではありません。しかし、いち早く妊娠の兆候を把握するために、ぜひ受精後の症状をよく確認しておきましょう。

生理が来ない

受精後に現れる症状のうち、代表的な症状が生理の遅れです。しかし受精していなくても、ホルモンバランスが乱れることで、排卵が遅れて生理が遅れるということはよくあるので、生理が数日遅れただけでは、正確な妊娠の判断はできないのです。

しかし、受精後の代表的な症状ですから、生理が遅れている場合は、しばらく自分の体調の変化を、特に注意深く観察することをおすすめします。

高温期が長引く

受精すると、女性の体は受精卵を守るために、体温を高めに保つ高温期に入ります。そのため、生理が遅れており、かつ基礎体温が通常よりも高い状態が21日以上続いている場合は、妊娠の可能性がかなり高いといえるでしょう。

この高温期が続く症状を見逃さないためには、日頃から基礎体温を付けておく必要があります。

眠くなる

異常な眠気やだるさを感じるのは、つわりの症状とされています。受精後には、今まで感じたことのないような、異常な眠気を感じることがあるのです。

生理予定日3日前くらいから、異常な眠気がある場合は、特に妊娠の可能性が高いとされています。人によっては、倒れてしまいそうになるくらいの、強烈な眠気に襲われることもあるので、眠気があるときは、無理をしないようにしましょう。

風邪をひいたような感じになる

受精後は高温期が続くため、軽い風邪を引いたように感じることも多々あります。人によっては熱だけでなく、寒気や鼻水など、本当の風邪のような症状が出ることもあるようです。

生理が遅れていて、軽い風邪のような症状が2週間以上続く場合は、念のために妊娠を疑ったほうがよいでしょう。妊娠以外のことが原因の可能性もあるので、妊娠でない場合でも、きちんと医師の診察を受けることをおすすめします。

胸に違和感がある

受精直後から、女性の胸は授乳に備えて、母乳を出すための乳管が成長していきます。そのため、受精後から胸が張るような感覚を覚えたり、胸に痛みを感じたりすることがあるのです。

多くの場合は、胸に少し違和感を覚える程度ですが、胸に大きな痛みがある場合は、何らかの異常の場合があるので、早めに医師の診断を受けましょう。

受精後の症状に出血がある

受精卵が着床するときに、出血することがあります。その出血を着床出血というのです。そのため、生理予定日でないのに出血した場合は、着床出血である可能性が高いとされています。

妊娠の兆候を知るうえでは、生理の遅ればかりが注目される傾向にありますが、実は生理予定日前の出血も、妊娠の兆候を知るうえで、注目しておくべき点なのです。

受精後の症状として頻尿になる場合もある

受精後には、子宮が妊娠に備えて変化するため、その変化の影響によって膀胱が刺激を受けて、尿が近くなるという症状が出ることもあります。尿が近いときは、我慢せずにトイレに行ったほうがよいので、外出したら、トイレの場所を最初に確認するくせを付けておくとよいでしょう。

人によっては、膀胱炎になることもあります。そのため、排尿のときに違和感を覚えたら、我慢せずにすぐに医師に相談しましょう。

着床痛が起こる場合がある

受精後の着床のときに、下腹部や脚の付け根部分に痛みを感じることもあります。この痛みは、医学的にはっきりしていませんが、「着床痛」と呼ばれているのです。

卵巣のある部分が痛むことが多いので、着床通があるときは、下腹部全体を温めるようにすると、痛みが軽減することがあるようです。しかし、この着床痛を感じる人は少数なので、着床痛がなくても、不安に思う必要はないでしょう。

つわりのような症状

受精後には、吐き気や味覚の変化など、つわりのような症状が出ることもあります。つわりは、妊娠が確定してから始まるようなイメージが強いですが、人によっては、受精直後からつわりのような症状に悩まされることもあるのです。

そのため、まだ妊娠が確定していないからといって、つわりへの注意は怠ってはいけません。また、つわりの症状がひどいときは無理をせずに、周囲の人の力を借りて休むことをおすすめします。

受精後の生活のポイント

確実に妊娠するために、受精後の生活には気を付けておきたい点がいくつかあります。そこで、以下ではその注意点をいくつか見ていきましょう。妊娠を確実なものにするためにも、特に妊娠を望んでいる方には、以下の注意点をよく覚えておくことをおすすめします。

禁酒と禁煙をする

受精後の生活では、確実な妊娠のために、飲酒や喫煙は極力控えましょう。過度な飲酒と喫煙は、血管を過度に収縮させたり、血液をドロドロにしたりして、早産や流産の危険性を上げてしまうので、妊娠中も厳禁とされています。

また、母体の健康状態は胎児の成長に影響するので、妊娠中の禁煙や禁酒を達成するためにも、受精直後から、お酒や煙草からは遠ざかった生活を心がけるようにしましょう。禁酒と禁煙でストレスがたまる場合は、軽い運動をしたり、趣味に没頭したりして、ストレスを上手く逃がすことも重要になります。

妊娠を待ち望んでいる方は、ぜひ受精後の生活からさまざまな工夫をして、飲酒や喫煙を避けるようにしましょう。

軽い運動をする

受精後に、確実に着床を迎えるには、体の体温を下げないことが重要とされています。そのため、受精後の生活では、軽い運動をして全身の血行をよくするとよいでしょう。例えば、ウォーキングやストレッチなどの軽い運動は、ストレス解消にもなるので特におすすめです。

散歩も軽い運動に入るので、運動の時間を取れないという方は、少し歩く時間を延ばしたり、歩いたことのない道を散策してみたりすることをおすすめします。

受精後は安静にしなくてはと思いがちですが、実は軽い運動をして体を温かく保つほうが、着床につながりやすいのです。しかし、激しい運動は、下腹部に大きな負担がかかったり、健康状態の悪化につながったりすることがあるので、避けるようにしましょう。

食生活の見直しをする

受精後の生活では、バランスのよい食生活を心がける必要があります。着床には何よりも、母体の良好な健康状態が重要になるので、健康を支えるバランスのよい食生活は、受精後の生活において、とても大切なものなのです。

最近では、妊娠中に不足しがちな栄養を補えるサプリメントもあるので、忙しいときにはそのような栄養補助食品も利用して、バランスよく栄養を摂取するようにしましょう。

また、つわりが本格的に始まると、食べられるものが限られてきます。そのため、受精後の生活中に、自分がつわりになったときに、食べられそうな栄養のある食品を、たくさん見つけておくこともおすすめです。

ストレスを溜めない

ストレスは、ホルモンバランスを大きく左右します。そのため、ホルモンバランスが着床に大きく影響する受精後の生活では、特にストレスをためないことが重要になるのです。

受精後には、妊娠に備えた体の変化にもストレスを感じますし、精神が不安定になることも多々あるとされています。そのため、受精後の生活では、周囲の人に協力を求めて、極力ストレスから遠ざかるようにしましょう。

どうしてもストレスがたまってしまう場合は、思い切って休暇を取って、ストレスなく過ごせる場所にしばらく滞在して、リフレッシュすることをおすすめします。

早めに妊娠を知りたいときは受精後の症状を参考に

妊娠を待ち望んでいる方にとって、妊娠の兆候は、できるだけ早く知りたいものですよね。妊娠の兆候をできるだけ早く知りたい方は、ぜひ今回見てきた受精後の症状を参考にしてみてください。

また、受精後の生活のためにも、受精後の生活で注意すべきことも、再確認しておくことをおすすめします。妊娠の兆候を早めにキャッチできれば、出産に向けての準備もしっかりできます。妊娠を望んでいる方は、ぜひ受精後の症状をよく覚えておきましょう。そして、安全で幸せな妊娠と出産を迎えて下さいね。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。