2018.07.05

排卵日に起こる不調の原因と症状は。予防と改善策を知り早めに受診を

ARTICLE

排卵日前後で、体調不良に悩まされる女性はとても多いです。症状はさまざまですが、一定の期間で現れる不調の原因、症状を詳しく知り、それぞれの予防、または改善策を知っておきましょう。また、日常生活に支障がある場合は、早めに専門家へ相談しましょう。

排卵日前後で不調になる理由は

排卵日前後に、体調が悪くなる女性が増えています。とくに病気などの原因がない不調の原因は、女性ホルモンが影響していることが多くあります。女性特有の体調不良はまわりから理解されづらく、何かと不安になってしまいますね。

ここでは、排卵日に起こる不調の原因と予防法や、改善するコツなどについてみていきたいと思います。まずは、日常でできることは生活に取り入れ、症状がひどい場合は早めに専門医で受診しましょう。

排卵日に起こる不調な症状と原因

月経開始~排卵までは、エストロゲンという女性ホルモンが活発に分泌されます。そして排卵直後から、プロゲステロンという女性ホルモンの分泌が盛んになります。このタイミングで、下腹部の痛みや出血が起こったり、便秘や吐き気などの症状が現れます。また、ほかにも疾病がある場合は、さらに悪化させてしまうことがあります。

?排卵による下腹部の痛み

排卵時に感じる生理痛のような痛みを「排卵痛」といいます。原因や症状は、それぞれ異なります。排卵痛は、排卵のときに卵胞が破れて、卵胞液と血液が流れだして、腹膜を刺激して起こるものです。

そのときに、ホルモンの影響で卵巣が腫れたり、周囲の臓器が圧迫されたりすることで、痛みが生じることもあります。また、卵子が卵管を通るときに痛みが伴うことも。ほかにも、子宮内膜症などがある場合は、さらに出血したり痛みが増したりすることもあります。

腸の水分不足による便秘

排卵後、プロゲステロン(黄体ホルモン)が分泌されます。このプロゲステロンは、腸内の水分を吸収したり、腸の動きを抑制する作用があるので、便秘やむくみの原因になります。

プロゲステロンは、体内に水分をため込む作用があるので、便の状態も硬くなります。この時期にダイエットや無理な食事療法をすると、さらに便の量や水分が不足するため、便の状態がより悪くなります。

肝機能の低下による吐き気

ホルモンの影響で、自律神経の乱れを誘発することがあります。それにより肝機能が低下して、吐き気や、だるさなどの症状を起こすこともあります。

また、吐き気が起こる場合に食欲がなくなり、軽い出血もある場合には、めまいも伴うこともあるため注意が必要です。

排卵日の不調に対する予防対策

排卵日前後に起こる不調はいろいろですが、ある程度分かっていれば、予防できます。女性ホルモンの変化によって、肌の状態が悪くなってしまうのであれば、スキンケアをその時期だけ替える対策を。またストレスのためにイライラが募る場合には、質のよい睡眠をとる方法を知っておくこと。その時期のために、漢方薬を処方してもらうこともひとつの方法です。

スキンケア用品を敏感肌用に替える

黄体期が近くなると、乾燥しやすくなって皮脂の分泌が盛んになり、結果的に肌のバリア機能が弱まります。排卵日付近では、肌が敏感な状態になっていることが多く、肌トラブルも起きがちです。

その場合、通常のスキンケアではなく、刺激の少ない敏感肌用のスキンケアなどに替えてしまうこともひとつの方法です。初めて使用するものは、この時期を避けて、肌の調子が安定している生理後から、排卵日前あたりで試してみるとよいでしょう。

?ストレスを貯めないように心がける

ストレスは、自律神経のバランスを崩し、ホルモンの分泌を低下させてしまいます。日頃から、ストレスはできるだけためないようにすることが大切です。そのためには、少しの時間でも好きなことをしたり、アロマオイルなどでのマッサージや、お気に入りのアロマを部屋に置いたりすることも、よいリラック方法になります。

また、質のよい睡眠をとることも、ストレスを防ぐことに効果があります。長時間のスマホやPCの使用で、目の疲労から睡眠が浅くなることもあります。そのため、眠る1時間前には終了させて、安眠できるように心がけましょう。

漢方薬を服用する

排卵期の不調を防ぐために、体質改善を試みる場合には漢方薬が有効的です。ただし漢方薬は、即効性はありません。そのため、体質改善のサポートとしての利用と考え、長期的に使用する必要があります。

また、漢方薬は人により効果がさまざまです。よって、専門医やかかりつけの薬局などで、体質や症状をしっかりと説明してから処方してもらうことが大切です。もしも、合わない場合には、不調になってしまうこともあるため、注意が必要です。

さらに、ほかの疾病が隠れていることもあるので、自己判断では使用しないことをおすすめします。

排卵日の不調を改善するコツ

排卵日の不調を、改善するための方法もいろいろあります。自分ですぐにできるものから、処方薬を服用するなど、さまざまな方法があります。以下で紹介しますが、自分にあった方法を見つけることが大切です。

?栄養バランスを考えた食事を摂る

ホルモンバランスを整えるために、食生活はとても大切です。とくにこの時期には、女性ホルモンのエストロゲンに似た働きをする、「大豆イソフラボン」をとることはとても効果的です。

味噌や豆乳、豆腐、納豆など、大豆製品を積極的にとるようにしましょう。適量をとることにより、排卵日の不調の緩和や、ホルモンバランスを整えられます。ちなみに、イソフラボンの1日の摂取目安量は、上限値は75mgです。

下半身を温める

排卵痛などは、下半身を温めることで緩和されます。骨盤周辺や下腹部などを冷さないようにすることが大切です。寒い季節には、ホッカイロや靴下などを利用して、足元から温めることで全身の血行が良くなります。

また暑い時期には、シャワーだけでなく浴槽に入るようにしたり、冷たいものばかりとることは控えて、飲み物は常温にするなどしても対策になります。特に、臓器を冷やさないように注意することが大切です。

病院でピルを処方してもらう

排卵痛があり、日常生活に支障が出てしまうほどの不調がある場合は、婦人科で受診することも方法のひとつです。低用量のピルは、排卵を抑制する作用があり、子宮や卵巣を少し休ませるために使用します。

漢方薬は、体質改善には効果的ですが、即効性はありません。しかし、「低用量ピル」であれば、症状の緩和にとても早く効果があります。

ただし、ピルは医師の処方が必要です。体質によっては服用できない、あるいは望ましくない場合があるため、必ず医師に相談したうえで処方してもらいましょう。

排卵日の不調は我慢しないことが大切

排卵日の不調の症状は、人それぞれです。生理時より痛みや不調がひどい場合もあります。また、女性の体はとてもデリケートなので、いつも同じ症状が出るわけでもありません。

あまりにひどい場合は、無理をせずに専門医で受診しましょう。また、日頃から生活習慣を整えて、冷えなど気をつけ、ストレスをためない生活をこころがけることも、不調の予防、改善になるので実践していくことが大切です。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。