月経数の多さで子宮内膜症になる確率が高くなるといわれています。初潮が早まった現代では、10代で子宮内膜症になる場合もあるのです。子宮内膜症は長く付き合っていく病気の一つです。治療薬を正しく服用することが、子宮内膜症の治療に効果があります。
子宮内膜症は、生理の始まる初潮から生理の終わる閉経まで、いつ発症してもおかしくない病気の一つです。子宮内膜症は、本来作られる子宮内の内膜が子宮以外の場所に内膜を生成し、生理と同じサイクルで増殖・出血を繰り返すことで体内に蓄積され、癒着や炎症を起こすため、お腹が痛くなることが多く月経痛と勘違いして我慢してしまう場合も多い病気です。
子宮内膜症自体は、良性の病気なので閉経まで長く付き合っていくことが一般的ですが、痛みが激しい場合や生活に支障があるほどの月経痛の場合は、痛み止めや生理を軽減する薬治療や施術による治療方法があります。ここでは、子宮内膜症の治療に効果的な薬をみていきます。
子宮内膜症は、主に月経時に腹痛がひどくなる場合や、月経のたびに痛みが強くなってきたり、あまりにひどい痛みの場合は、月経のたびに起き上がることもままにならない状態になる方も少なくありません。以前に比べて月経痛が強くなったと思う方は、早めに医療機関を受診して効果的な薬を処方してもらいましょう。
月経や排卵に大きな作用をもたらす女性ホルモンは、エストロゲンと黄体ホルモンの二種類で生成されます。エストロゲンには子宮内膜を増殖する作用があり、黄体ホルモンは子宮内膜を抑制する(安定させる)作用があります。
低用量ピルを摂取する事で、エストロゲンのはたらきを抑え、黄体ホルモンの作用で子宮内膜の増殖を抑制し、月経時の血量を減らすことで不正出血を抑えるため、子宮内膜症による月経痛の低減効果があります。また、子宮内膜の増殖をコントロールする作用があることから、子宮内膜症の再発予防にも効果があるといわれます。
直接的に子宮内膜の増殖を抑制する効果がある、黄体ホルモンの薬治療もあります。黄体ホルモン製剤は、脳の下垂体に直接作用し、排卵抑制をして卵胞の発育を抑えることで、子宮内膜の増殖を抑えて病巣自体を小さくする作用があります。
黄体ホルモン製剤には、ディナゲストやジェノゲストと呼ばれるものや、ルナベル配合薬が処方される場合が多く、値段は各医療機関により違いもありますが、ジェネリック剤で1カ月約4000円程度になります。
GnRHアナログ療法は、GnRHアゴニストとも呼ばれる治療法であり、子宮内膜症の要因であるエストロゲンとプロゲステロンの分泌を抑制することで、卵巣が働かない状態、いわゆる閉経と近い状態を人工的につくりだすことで、子宮内膜を抑制し、委縮させる効果がある薬です。
GnRHアナログ治療を行うと、低エストロゲン状態が続き、更年期と同じような状態になるため排卵が無くなり、子宮内膜症の病巣が委縮し始めて月経自体も無くなります。そのため、月経に伴う腹痛などの痛みや貧血が改善されます。ただし、低エストロゲン状態は、更年期の諸症状の誘発や骨密度の減少などの副作用も考えられるため、6カ月以内での服用が推奨されています。
月経痛の痛み自体を軽減させる対処療法として、鎮痛剤の服用も有効とされています。鎮痛剤の非ステロイド系抗炎症剤が、子宮内の痛みの原因となっているプロスタグランジンの分泌を、抑える効果があります。
痛みそのものが軽減されるだけなので、根本的な子宮内膜症の治療とはなりませんが、早く月経痛から解放されたい場合は、鎮痛剤の使用で痛みを和らげる効果があります。稀に、非ステロイド系の抗炎症剤の副作用で、吐き気をもよおすなどの場合は、市販品の鎮痛剤だけでなく、座薬を使用したり、医師から処方してもらうことがおすすめです。
子宮内膜症の薬を服用していく上で、正しい飲み方で摂取することが子宮内膜症の改善につながります。間違った薬の飲み方では、まったく効果が出なかったり効果が出にくい場合もあります。薬を服用する時は、正しい飲み方を実践して子宮内膜症の改善を目指しましょう。
黄体ホルモン剤や低用量ピルなどは、決められた容量や決められた期間に服用し続けることで、効果があるといわれています。ですが、飲み忘れてしまうこともあるかもしれません。飲み忘れたことで効果が出なくなるほどの急な影響は少ないものの、飲み忘れても思い出した時に忘れた分を飲むようにしましょう。
しかし、気が付いた時に次の投薬の時間に近くなっていたからと、2回分を一度に摂取するのは望ましくありません。飲み忘れた場合には、できるだけ早めに投薬するようにし、なるべく決められた量を決められた期間服用するように心がけましょう。
喫煙は、血圧を上昇させる作用があります。黄体ホルモン製剤を服用している場合の喫煙は、血栓症になるリスクが高まる為、禁煙しましょう。外国において、長期間にわたって黄体ホルモン服用中に喫煙していることが原因で、乳癌や冠動脈性の心疾患、脳卒中などの危険性が高くなるという報告もあります。黄体ホルモン製剤は、タバコとの相性が悪いため、子宮内膜症の治療とともに禁煙しましょう。
低用量ピルも子宮内膜症に処方される場合もありますが、低用量ピルは避妊薬として多くの方に認知されている処方薬です。
子宮内膜症の治療のために服用する場合も、毎日決められた時間に決められた分量の治療薬を服用しましょう。飲み忘れが続いたり、飲んだり飲まなかったりと不規則な服用が続くと、副作用として不正出血が続いたり、更年期の症状が出てしまうこともあります。
薬の服用に最適な飲み物は、水です。薬によっては飲むものの成分によって、悪影響や効果が半減する場合もあります。多めの水と一緒に服用することで、喉への引っ掛かりも回避でき薬の本来の効力を発揮できるといわれています。
月経のたびに腹痛がひどくて起き上がることもできない、毎月徐々に生理痛が強くなっているなどの場合は、痛み止めで痛みを回避するばかりではなく、婦人科を受診して、医師の診察を受けましょう。
若年で起こる子宮内膜症は、歳が経過するほどに蓄積され嚢胞になってしまい、不妊や子宮がんの原因になるとも考えられています。そうなる前に、早い段階で婦人科を受診して、医師に自分の症状に合った治療薬を処方してもらいましょう。