2018.07.05

「受精する期間はいつ?」自然妊娠に備えつつ不妊の知識も得よう

ARTICLE

授精しやすい期間を把握することで、妊娠の確率を高められます。自然妊娠のほうがよいですが、できないことも視野に入れ、不妊治療の知識も頭に入れておくとよいです。妊娠に対する準備をしておくことで、妊活期間を有意義に過ごしましょう。

自然妊娠で受精しやすい期間や不妊治療の内容が知りたい

これから妊娠希望の人は、受精しやすい期間をご存じでしょうか?晩婚、高齢出産が当たり前になっている中、自然妊娠はいつでもできると思っている人も多いです。また、不妊治療は自分には関係ないと思っている人も多いのですが、万が一のために、女性として知っておくことも大切です。

妊娠しやすい時期やタイミングを把握することで、うまく妊娠につなげられる人もいます。不妊で悩みを抱えているという人でも、受精しやすい期間を理解しておくことで、妊娠できる可能性が高くなります。たとえ妊娠できなくても、早期に不妊治療を始めることで妊娠につなげられる場合もあるため、前もって知識を得ることが大切です。

排卵から着床までの流れ

まずは、排卵から着床までの流れを知っておきましょう。知っているという人でも再度確認して、大切な期間であることを認識することが大切です。

着床の準備が始まり排卵が起きる

卵巣の中にある原子卵胞が発育し、成熟する期間を卵胞期といいます。卵胞からは、エストロゲンが分泌されることで子宮内膜が厚くなり、脳からの指令によって卵巣から卵子が飛び出す「排卵」が起こるメカニズムになっています。この前後の期間が、月経周期の中で唯一、妊娠が可能とされる時期です。

子宮内膜はふわふわな布団のような役割をして、卵子をやさしく守ります。卵子は受精卵にならないと、子宮内膜に降りてはこず、一定の期間が過ぎると子宮内膜は剥がれ落ち、月経となるのです。

精子と卵子が出会う受精

数億匹の精子が子宮内を進み、卵管までたどり着いた数百匹の中から選ばれた、幸運な1匹が卵子の中に入ることができます。精子の寿命は2~3日間とされ、卵子が受精可能な時間は約12時間です。精子が卵管で卵子を待つ時間を作ることで、受精の可能性が高まります。

つまり、排卵が起こる2日前から排卵までの期間が、受精の可能性が特に高い期間なのです。排卵日にタイミングを合わせるのではなく、2日前にタイミングを合わせたほうが、受精の可能性が高いというわけです。

受精卵は時間をかけて着床する

受精卵は、細胞分裂を繰り返しながら卵管から子宮内へ移動し、受精から7日目に分厚くなった子宮内膜に根を張り、着床します。これで妊娠成立となり、体にいろいろな変化が起き始めます。妊娠超初期症状を、この時期から感じる人も多く、赤ちゃんを育てやすい環境にするために、体が変化していくのです。

受精したからといって、すぐに着床するわけではなく、時間をかけて着床するということを再確認しておきましょう。体は高温で微熱状態が続き、だるく感じる人もいます。この期間は、薬を飲まずに安静に過ごすことを心がけましょう。

妊娠が成立する確率は高くない

妊娠を希望する男女が避妊をせずに、一定期間性交をしても妊娠しない場合が不妊とされます。この一定期間は1年とされていますが、このようなカップルは少なくありません。妊娠しやすいとされるタイミングで性交をしても、妊娠確率は29歳以下の女性で約30~50%です。年齢が上がると確率は下降していき、不妊のカップルでは、1周期あたりで約2%といわれます。

不妊の原因は、人それぞれ異なりますが、きちんとした原因があるはずです。女性だけではなく、男性にも原因がある場合が多く、妊活という期間を設け、妊娠しやすい体づくりを行うことが大切です。不妊治療も大切ですが、同時に妊活にもしっかり取り組みましょう。

妊活がうまくいかないと感じたら不妊治療を

妊活がうまくいかない場合、早めの不妊治療を開始しましょう。

一般的なのはタイミング療法

タイミング療法とは、おりものや卵胞の大きさ、尿検査などで排卵日を予測し、その日に性交を行うことで、自然妊娠を試みる方法です。基礎体温表をつけても体温がバラバラで、排卵日を特定できないという人も、タイミング療法を試してみましょう。

また、生理周期が毎月異なり、排卵日の特定が難しいとされる人も、産婦人科を通じてタイミング療法を行ってみるとよいでしょう。排卵日を特定できるだけでも、妊娠しやすい期間にタイミングを合わせられるため、妊娠の確率が高くなります。タイミングに意識が向いてしまうため、食生活や生活スタイルがおろそかになる人もいるので、注意しましょう。

精液を直接子宮内へ注入する人工授精

人工受精は、精液を採取して除菌洗浄をしたあと、直接子宮内へ注入する方法です。精子に問題がないかを確認する「ヒューナーテスト」の結果がよくない場合や、排卵日前後に性交をしても、妊娠しない場合などに行われる方法です。

精液を顕微鏡で見てみると、雑菌が多く存在しています。人口授精に用いる精子は、きちんと洗浄しますが、除菌を行っても不完全な状態です。直接子宮内に精子を注入するため、正常な卵管にまで感染させてしまうリスクがあります。

受精卵を子宮へ戻す体外受精

体外受精は、成熟した卵子を採取し体の外で受精させて、その受精卵を子宮内へ戻す方法です。人工授精では妊娠しなかった場合や、不妊の原因が精子にあるという場合、卵管の閉塞があるなどの場合に行われる方法です。

ポイントは、成熟した卵子をタイミングよく採取することが鍵となります。タイミング卵子を採取できるかどうかによって、成功確率を大幅に高められます。

人工的に受精させる顕微授精

顕微授精も体外受精と同じく、受精卵を子宮内へ戻す方法ですが、受精の方法が体外受精とは異なります。体外受精では、精子と卵子が自然に受精するのを待ちますが、顕微授精では直接卵子に精子を注入し、受精させます。

体外受精で受精しない、精子の運動率や形状に問題がある場合などに行われる方法です。一般的には、人工授精を4~5回行っても妊娠しない場合は体外受精を、そして体外受精でも妊娠にいたらない場合は顕微授精と、段階的に行われます。

受精卵は凍結保存ができる

体外受精や、顕微授精によって受精した受精卵は、子宮内膜の着床環境が整っていない場合や、移植されなかった受精卵がある場合は凍結保存されます。受精卵は-196℃の液体窒素に浸して凍結されます。-196℃の温度では、ほとんど化学変化が起こらないため、長期間状態を変えずに保存することが可能です。

このため、元気な受精卵の状態で冷凍しておき、その間に病気の治療に専念できるという方法を取り入れている医療機関もあり、母親の病気が治ってから妊娠させ、母子ともに健康な状態でお産できたという例も増えています。

不妊治療も検討しながら妊娠を目指そう

妊娠しやすい期間を把握しておくことで、妊娠の確率を高められます。なかなか妊娠できない人は、正確な排卵日を特定できていない人が多いため、妊娠しやすい期間とされる排卵日を特定しましょう。それでもできない場合は不妊治療も検討し、妊娠に対しての希望を捨てずに、リフレッシュなども取り入れて前向きに妊活期間を過ごしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。