2018.07.05

排卵日近くの特徴は?体の変化を知って自分の体調を管理しよう

ARTICLE

妊娠を意識している人はご存じかもしれませんが、排卵日近くには体にどのような変化があり、またそれに伴う症状があることを知らない人も多いと思います。排卵日近くに起こる体の変化を把握して、しっかりと体調管理をしていきましょう。

排卵日が原因で体の不調は起きる?

急にお腹が痛くなったり胸が張ったり、眠気がすごくするなどの不調はありませんか?何かの病気になっているかもしれないと不安になりますよね。これは、排卵日近くに起こる症状です。

排卵日とはよく聞くけれど、自分の排卵日を把握できていない人も多いはずです。排卵日は月経とは違い、体にどのような変化があるのかわかりづらいものです。排卵日近くになると体にどうのような症状があり、変化があるのか解説していきます。

排卵日に起きやすい特徴的な症状

排卵日にはいったいどんな症状が起こりやすいのでしょうか。」

おりものの量が増える

通常、おりものは透明でサラサラしたものですが、排卵日近くになると、ホルモンの影響で急に変わります。膣に細菌が入ることを防ぎ、精子を子宮に辿り着きやすくするために、おりものの量が一時的に増えたり、粘度が高くなったりして、指でつまむと10㎝ほど伸びるものになります。

ただし、おりものの量は個人差や体調にもよるので、量が増えたからといって排卵日が近いとは限りません。

下腹部の痛み

排卵日が近づくと、卵巣から卵子が排出されるときに、排卵痛と呼ばれる腹痛を感じることがあります。卵巣からの出血が腹膜の上に落ちて、刺激になることが腹痛の原因です。また、排卵後に卵巣の中に黄体が残って少し腫れてしまい、お腹の痛みの原因になっていることもあります。

チクチクとした軽い痛みである場合が多く、左右どちらかまたは、両側の子宮に痛みを感じます。排卵痛は1~2日間で治まることが多いですが、痛みが長引いたりあまりにもひどかったりする場合は、ほかの病気かもしれないので、病院で受診しましょう。

頭痛が起こる

人によって違いますが、排卵日近くになると頭痛が起こることがあります。これは、血管の拡張と収縮の調整役をしている「エストロゲン」というホルモンの、分泌量が大きく変動することで起きます。バランスを崩して血管が一気に拡張し、頭痛を引き起こします。この頭痛は、排卵日前後約3日間は痛みがあります。

症状は、重いものから軽いものまで個人差がありますが、あまりにひどいようであれば、医師に相談しましょう。

出血する

排卵期に血中のエストロゲンが低下して、不正出血を起こす人もいます。この不正出血を「排卵出血」または、「中間出血」といいます。通常は1~3日で収まります。

この不定出血の原因は、卵子が飛び出すときに、卵巣の壁を傷つけてしまうことで起こる出血です。また、それ以外にも、ストレスがたまりすぎてホルモンのバランスが乱れることで、出血することもあります。

少量の出血であれば問題ないのですが、量が多い場合は病気の可能性もあるため、早めに婦人科で受診するようにしましょう。

むくみやすくなる

黄体ホルモンの分泌により、体が水分をためこみやすくなるため、体がむくみやすくなります。体がむくんで水分代謝が低下すると、手足の冷えが発生することもあります。また、便秘によって下半身がむくみやすくなります。

排卵日近くには、カフェインやアルコール、塩分を控えることで、むくみの悪化を防げます。お風呂に入ったあと、体が温かいうちにマッサージやストレッチを行うと、むくみが改善されます。また、寝ているときは、体にたまっていた水分を流そうとする働きがあるので、いつもより多くの睡眠をとるようにしましょう。

便秘による肌荒れが起こる

排卵後は受精卵が着床しやすくするために、黄体ホルモンが子宮内膜を柔らかくしてくれます。この黄体ホルモンの影響で、腸の水分が吸収されてしまい、蠕動運動も抑えられてしまうため、便秘がちになってしまいます。さらに、便秘による影響で、肌荒れも起こってしまう恐れもあります。

便秘になると、なぜ肌荒れになるかというと、腸に悪玉菌が増えて有害物質が発生します。この有害物質は、腸から吸収されて血液中に溶け込み、全身に到達して肌荒れの原因になるのです。

胸が張りやすくなる

黄体ホルモンの分泌によって乳腺が刺激を受け、胸が張りやすくなります。乳腺の血管が拡張し、乳腺組織が変化することで、内側から圧迫を受けるために張りを感じます。これは、妊娠に向けての準備のひとつでもあります。黄体ホルモンの分泌量が減ると、胸の張りがなくなってきます。

胸が張って痛いときは、体を温めましょう。体が冷えると血行が悪くなり、胸の張りがひどくなることがあります。また、食生活でもカフェインや動物性脂肪分などを控えると、黄体ホルモンの分泌を抑えられます。

排卵期を過ぎても、胸の張りや痛みがない場合は、胸の病気になっているかもしれないので、自己判断せずに病院で受診しましょう。

排卵日を正しく知るためのポイント

排卵日を知るにはどうすればよいのか、検査が受けられる場所などを紹介していきます。

基礎体温をつける

基礎体温は低温期と高温期に分かれていて、排卵の時期を迎えると、低温期の終わりにいきなり下がります。基礎体温の計り方は、毎日同じ時間に起きて、体を動かす前に舌で基礎体温計を使って計ります。このときに気をつけたいことは、動いたり水を飲んだりしないことです。そうしないと、正確な基礎体温は計れません。

また、寝坊して計り忘れたり、計りながら二度寝したりすると、意味がなくなってしまいます。よって、面倒くさがりの人には不向きかもしれません。

排卵検査薬を使用する

ドラッグストアなどで購入ができる「排卵検査薬」があります。これは、検査薬に尿をかけるだけで、排卵日を約1日前に予測できます。女性は排卵の前になると「ヒト黄体形成ホルモン」の濃度が上昇し始めて、尿から検出されます。尿を使ってこのホルモンを調べることで、排卵日が予測できる仕組みです。

次回の月経予定日の17日前から排卵検査薬を使うと、数日以内に陽性反応が出てきます。陽性反応が出るということは、排卵日が近い証拠です。基礎体温を毎日つけることが難しい人に、最適かもしれません。

病院で検査を受ける

妊活中で排卵日を確実に知りたいときは、病院に行って排卵しているかどうかを調べるために、超音波の検査を受けます。病院では、卵巣のある卵胞の大きさや、ホルモン値を測定する血液検査、尿検査、おりものなどを調べて、排卵日を予測します。

基礎体温をつけても排卵日がわかりづらい人は、病院で調べてもらったほうがよいかもしれません。しかし、病院での検査は通院しなければなりませんし、診察料や検査代などの費用がかかります。

排卵日を知ることで妊娠確率を高めよう

女性の体は、排卵期になると妊娠の準備をします。排卵日は卵巣から卵子が排出して、精子が来るのを子宮で待機する期間です。妊娠はこの排卵期にしかできないので、妊活中の人にはとても大事な期間になります。

排卵日を逃してしまうと、次の月まで待たなければなりません。自分の体調の変化や基礎体温などを計って、排卵日を知ることが大切です。また、排卵日も大切ですが、妊娠の確率を上げるためには、食生活や体の冷えなどに気を付けて、ストレスなどをためないようにしましょう。

排卵日の知識を理解し、少しでも体の症状に目を向けると排卵日が予測できます。排卵日がわかれば、近い将来かわいい我が子が見られるかもしれません。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。