2018.07.05

排卵日の予定日を知るための方法!リズムを知って妊活効率をアップ

ARTICLE

「排卵予定日を予測する方法がわからない」という方も多いでしょう。排卵予定日を知るための方法は複数存在します。今回は、排卵日を予測する方法・排卵日を把握するメリットについて詳しくチェック。からだのリズムを知り、妊活の効率を高めましょう。

排卵日はどのようにして知ることができるのか

妊娠を望む女性にとって排卵日はとても重要。しかし「排卵日を予測するのが難しい」「自分の排卵日がいつなのかわからない」という方も多いのではないでしょうか。

今回は、排卵日の予定日を知る方法・排卵日の仕組み・排卵日を把握するメリットについて詳しくチェックしていきます。

排卵日の予定日を知る方法とは

まずは、排卵予定日を知る方法をチェックしていきましょう。排卵日を予測する方法は複数存在します。

基礎体温を毎日つける

基礎体温の計測は排卵予定日を知るための方法の一つ。基礎体温は低温期・高温期にわかれており、高温期に入る直前・もしくは高温期に入ったタイミングが排卵日だと予測できます。

ただし、基礎体温を測るためには、小数点以下2桁まで測れる基礎体温計が必須。また、自分の体温の変化を正確に知るためには、少なくとも2~3カ月間毎日基礎体温を計測する必要があります。

排卵日検査薬を使う

薬局やインターネットで購入できる排卵日検査薬を使用することも有効な手段です。排卵日検査薬は、尿中のLHの変化を捉えることで排卵日を予測できるアイテム。陽性判定がでた場合、まもなく排卵が起こると予測できます。

ただし、排卵日検査薬はむやみに使用しても意味がありません。生理周期や基礎体温をチェックしながら「そろそろ排卵日かも」というタイミングで使用しましょう。

産婦人科で検査をしてもらう

産婦人科では超音波検査を行い子宮内部の状態を確認することで、排卵日を予測します。卵胞の大きさから「あと何日くらいで排卵が起こる」と予測してもらえるのです。

また、産婦人科では排卵日予測と併行してタイミング指導をしてもらうことも可能。卵胞の状態を把握した上で「何日後にタイミングをとってください」など指示をもらえるので、妊娠確率を高めることができるでしょう。

排卵日と生理日の仕組みはどうなっているのか

次は、排卵日と生理日の仕組みについて解説していきます。女性のからだについて理解を深めていきましょう。

生理日には必要なくなった子宮内膜が剥がれ落ちる

生理日になると必要なくなった子宮内膜が剥がれ落ち、血液ともに体内から排出されます。卵子が受精しなかった場合は、受精のために準備した子宮内膜が不要となるからです。

卵子が受精し着床した場合は、子宮内膜が受精卵のベッドとして使用されるため生理が起こらなくなります。

排卵日には卵子が卵巣から放出されている

排卵とは卵巣から卵子が放出されること。卵胞が大きくなったタイミングで、卵子が排出されるのです。

また、卵巣は左右2つ存在しますが、卵子が排出されるのはどちらかのみ。約1カ月に1個卵子が排出されます。排出された卵子は卵管の中で精子を待ち、卵子と精子が出会うことで受精。受精卵が着床すると妊娠成立となります。

排卵日を知っておくメリットとは

排卵日を知っておくメリットを考えていきましょう。

排卵日を知ることで妊娠の確率を上げることができる

生理周期の中で、もっとも妊娠しやすいタイミングが排卵日の前後。そのため、排卵日を知ることで妊娠確率をアップできます。

実は、卵巣から排出された卵子の寿命は24時間程度。この間に精子と出会わなければ妊娠することはできません。そのため、妊娠確率を高めたい場合は、排卵日を予測してタイミングをとることが大切なのです。

次の生理の予定日を把握できる

一般的に排卵日から14日程度で次の生理が発生します。そのため、排卵日を予測していれば次の予定日を把握できるのです。たとえば1月1日に排卵が起こった場合、次の生理は1月14~15日あたりに起こると予測できます。

生理の予定を把握できれば、日常生活のスケジュールも計画しやすくなるでしょう。「自分のからだのリズムを知っておきたい」という方は、生理日だけでなく排卵日にもマークをつけておくことをおすすめします。

排卵日から出産予定日を計算するには

排卵日から出産予定日を計算する方法を確認していきます。

インターネットの出産予定日ツールを使う

インターネット上には、出産予定日を計算してくれるツールがたくさん存在します。一般的な出産予定日計算ツールでは、最終月経や普段の周期を記入することで排卵日を予測。自動で出産予定日を計算してくれます。

また、受精日がある程度わかっていれば、さらに正確な出産予定日を予測できます。産婦人科でも出産予定日を伝えられますが「いろいろなツールで予測したい」というなら、ぜひ利用してみてはいかがでしょうか。

自分で排卵日から通常妊娠期間を逆算する

排卵日から自分で出産予定日を計算することも可能です。通常、人間の妊娠期間は約280日。排卵日を把握しているのであれば、排卵日からプラス280日でおよその出産予定日がわかります。

たとえば1月1日に排卵が起こり受精した場合。1月1日から数えて280日後である10月7日が出産予定日ということになります。「280日後が何月何日なのか計算するのが面倒」なら、インターネット上の日数計算ツールなどを使用しましょう。日付と日数を入力するだけで簡単に計算できるため、とても便利です。

排卵予定日がズレるのはなぜか

排卵予定日は、ズレてしまうもの。では、それはなぜなのでしょうか?排卵日がズレる原因を知って対策しましょう。

ストレスや体調不良等で排卵日がずれる

ストレスや体調不良などで排卵日がずれることは少なくありません。女性のからだはとてもデリケートなので、ストレスや環境の変化でホルモンバランスが乱れやすいのです。

とくに生理周期が定まっていない方は、排卵日がズレてしまうことも多いです。生理周期から排卵日が予測できない場合は、基礎体温計などを使用しましょう。

卵巣機能の低下

卵巣機能が低下していると排卵日にズレが生じることが多いです。卵胞の発育が遅い場合は、排卵が予定より遅れる傾向に。卵子が十分に成熟しないまま排卵される卵胞期短縮症の場合は、排卵が予定より早まる傾向にあります。

たまにズレてしまったり1~2日程度のズレであればそれほど心配する必要はありません。しかし、不規則に排卵が起こったり、毎回ズレてしまう場合は一度医師の診察を受けることをおすすめします。

自分の排卵日を予測し効率のよい妊活をしましょう

排卵日を予測することは、決して難しいことではありません。自分のからだのリズムを把握することで、おのずと排卵日の予測もできるようになります。まずは、毎日の基礎体温の測定から行ってみましょう。

また、排卵日を予測することで妊活の効率をアップさせることも可能。パートナーと協力しながら妊活にチャレンジしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。