2018.08.07

ピンク色の出血は着床出血?妊娠初期症状との関連性を調べてみた

ARTICLE

妊娠初期の体調変化は、妊娠初期症状として妊娠したい人から注目される体調変化の一つ。その一つである着床出血と生理の違いを、出血の量や色、出血時期などからみていきます。また、着床出血や年代ごとに起きる出血、考えられる原因なども解説します。

妊娠初期症状と着床出血の関連性が知りたい

着床出血などの妊娠初期症状は、妊娠の兆候として感じる女性も多い体の変化です。妊娠の可能性があるのに出血が起きると、どうしても不安になってしまいやすく、色も普段の生理と違うために、判断に迷うこともありますね。

誰にでも起こる可能性があるものとして、着床出血の特徴や妊娠初期症状との関連性について詳しく知っていきましょう。

着床出血を定義付けします

着床出血とは、受精卵が子宮内膜で絨毛という根をはる際に、子宮内膜を傷つけて出血することとされています。受精卵はとても小さいため、血が体の外へ出てこないこともあります。しかし、中には不正出血として、このときの出血が体の外へ出てくる人がいます。これが、着床出血と呼ばれるものです。

また、妊娠した場合、お母さんの体からは、妊娠を継続させるためのホルモンが分泌されます。しかし中には、このホルモンの分泌が少なく、生理と同じような状態だと体が勘違いしてしまい、生理のような不正出血が起きる場合もあります。これも着床出血と呼ばれ、基本的に体に害があるわけではありません。

着床出血の発生頻度

受精卵が原因となると、起きなかった自分は妊娠していないのではないか、と不安になる人もいるかもしれません。しかし起きる割合は「50人に1人」「10人に1人」など諸説あり、誰にでも起きる可能性がある一方で、全く起きない可能性のほうがはるかに高いのです。

したがって、起きなかったからといって不安になる心配も、起きたからといって焦る必要もありません。

着床出血の時期

生理周期を27日と過程すると、排卵日は2週間前に起きることになり、受精卵が実際に着床するまでに1週間ほどかかるため、生理開始予定日の数日~1週間前が起こりやすいとされます。

しかしあくまで目安であり、生理開始予定日後に起きるケースもあるため、個人差が激しく一概にはいい切れません。そのため「いつも通りに生理が来たな」と思っていたら、実は妊娠していたという人もいます。

着床出血の血の色

薄茶色や茶褐色など、時期と同じく個人差が激しいことが特徴です。また排卵出血といって、卵胞が卵巣の壁を突き破って排出され、卵子が飛び出す際に卵巣の壁を傷つけることで、少量の出血が起きるケースもあります。

この場合、ほとんどがピンク色であったり、おりものに血が少量混じる程度ともいわれます。中には、通常の生理のように真っ赤な鮮血が出てくる人もいます。

着床出血の血の量

一般的に着床出血の量はとても少なく、おりものに血が混じる程度であったり、全く気が付かないケースもあります。期間も短く、2~3日程度で終わることが多いようです。ただし、ホルモンの影響による出血の場合、1週間以上続く、量も通常の生理と同じぐらい出てくるといったケースもあります。

これも個人差が大きく、判断に困るところです。このように、着床出血自体の血の色や血の量、時期的な面からの判断は非常に難しく、個人差によって普通の生理とも見分けがつきにくい面もあります。もし気になるようであれば、出血した量や内容について病院に相談し、専門的な判断を仰ぎましょう。

生理とコアグラの関連性

生理のときに、まるで血の塊のようなものが混じっていた経験はありませんか。通常、子宮内膜は少しずつ剥がれてくるため、ナプキンに吸い込まれるようなさらさらとした状態です。しかし、子宮内膜が大きく剥がれ落ちて、血が塊のようになって排出された場合、それを「コアグラ」と呼びます。

生理中に排出されるコアグラは、心配ないことが多いのですが、あまりにも頻繁に出たり、塊が1cmより大きかったりした場合は、婦人科に相談してみましょう。

着床出血と血の塊の関連性

着床出血の場合は、通常は生理時よりも出血量が少なめです。しかし、着床出血でも、まれに血の塊が出る場合があります。子宮内膜が着床時に大きく剥がれてしまったためなど、危険度の低いケースもありますが、子宮頚部等の子宮外の問題が隠れている場合があります。

もしも妊娠の可能性があり、着床出血を疑う場合は、病院に相談してみましょう。

出血時の血の塊に対する対策

妊娠はまだ望んではいないものの、通常の生理で1cm以下の小さな血の塊が見られ、とくに病気ではない場合は、血の滞りの改善やホルモンバランスを整えることで、解消しやすくなります。対策は体を温めること、血流を良くすること、ストレスの軽減に努めることなどです。

とくにお腹周りは冷やさないようにし、生理の期間だけでも、締め付けるような下着はなるべく着ないように注意しておきましょう。子宮内の血行不良が起きると、血液がドロドロになって血の塊が出やすくなるためです。

絨毛膜下血腫と出血の関連性

女性の体は、さまざまな要因から出血が起きる可能性があり、生理だと思っていたら違っていたり、出血が原因となる疾患を抱えていたりすることもあります。着床出血に関わるものとして、絨毛膜下血腫が挙げられます。受精卵の絨毛が、子宮内膜に根を張る過程で子宮内膜を壊してしまい、血の量が多くなって、それが子宮内膜下で血の塊となってしまう病気です。

その場合、赤ちゃんの心拍を検査しながら、様子を見つつ症状をチェックしていくことが一般的です。妊娠中期ごろまで出血が起きることもあり、安静を保つように指示されることもあります。病院での診断が前提となるので、出血が続くから絨毛膜下血腫と判断したりせず、出血が続くようなら病院を受診しましょう。

過多月経と過長月経と血の塊の関連性

生理時の出血量が150ml以上の「過多月経」や、過多月経が8日以上続く「過長月経」のときには、血の塊が出ることがあります。悩んでいる人も多く、婦人科で治療を受けている人もいるかもしれません。

子宮筋腫や子宮内膜症の症状の場合もあるため、量が多い気がしたり、長期間ナプキンを当てなければならなかったりなどで悩んでいる場合は、一度婦人科で検査してみるとよいでしょう。場合によっては、生理自体を軽くして、症状を軽減する方法をとることもあります。

前置胎盤と出血の関連性

妊娠をきっかけとした出血は、着床出血だけに限りません。その一つに、前置胎盤があります。受精卵の子宮内における着床場所が、子宮の入り口の内膜が薄い場所にできてしまうことで、出血時の血の量が多くなり、血の塊にもなりがちです。また、前置胎盤は赤ちゃんの通り道をふさいでしまうため、お母さんと赤ちゃんの負担を避けるためにも、帝王切開の適応になります。

出産間近になると、大量出血の危険性もあるため、妊娠30週目から病院に入院します。できるだけ安全に出産を終えられるように、正しい知識を持って臨むことが大切です。

子宮外妊娠と出血の関連性

子宮外妊娠とは、子宮以外の場所に受精卵が着床してしまい、そのまま成長してしまった状況のことです。妊娠ではあるものの、子宮以外の場所は赤ちゃんが育てる環境を持たないため、妊娠は継続できません。また、卵管や卵巣、腹腔などに着床することで、その場所でひどい出血を起こし、血の塊などが出てくることもあります。

とくに卵管に着床することが多く、妊娠7週目を過ぎると、卵管破裂の危険性が高まるため、早期発見が重要となります。妊娠検査薬の反応があったのに出血が多い、血の塊がある、腹痛が起きるといった場合は、注意が必要なので、すぐに病院に相談してみましょう。

子宮頸管ポリープと出血の関連性

もともと子宮頚管ポリープなど、良性の腫瘍を抱えていた場合も、生理時に血の塊が出てくることがあります。ポリープはキノコのような形をしており、非常に柔らかいため、炎症などを起こして出血しやすいことが特徴です。

しかし、出血以外に自覚症状もなく、妊娠や出産への影響もほとんどありませんが、自然治癒しないケースが大半です。そのため、出血がよく起きるようなら、手術で取り除くことが一般的です。心配であれば、妊娠前に病院で相談しておきましょう。

胞状奇胎と出血の関連性

出血のときに出てきた血の塊に、粒状のものが目立つようであれば、胞状奇胎である可能性があります。受精卵が子宮内膜に着床したあと、胎芽細胞と絨毛細胞に分かれていきます。しかし胞状奇胎は、絨毛細胞だけが増えてしまう病気で、発生頻度は高くないものの、放置すると絨毛ガンへ移行してしまったり、妊娠高血圧症候群を合併するリスクがあり、早期診断と治療、慎重な医師の判断が欠かせません。

先天性の染色体異常が原因の病気で、予防方法はありません。手術で取り除くほか、化学療法などの治療が適応されます。治療後には、経過観察のためにおよそ6カ月間の避妊が必要です。その間を含め、適切な治療を受ければ、次の妊娠も望めます。

ホルモンバランスと不正出血の関連性

不正出血とは、生理以外の理由で性器から出血することです。病気やホルモンバランスの乱れが原因で、生理前の女性ホルモンの減少に伴う出血が、生理以外の時期でも発生します。とくにホルモンバランスの乱れは、ストレスなど精神面の影響も受けやすく、生理周期が不規則だと、生理と不正出血の違いが分からなくなっているケースもあります。

不正出血がよく起こる場合は、基礎体温表をつけてみたり、病院で一度診察を受けたりしてみましょう。自分の体について知っておくことは、いつも通りと異常を見分けるうえで大切なことです。

着床出血と生理を区別するために

生理も着床出血も、症状は人それぞれです。ここでは、生理と着床出血に関して、区別の目安となるポイントを3つ解説します。

匂いが違う

生理のときに、周りの人に匂いが漏れていないか、気になったことはありませんか。古くなった子宮内膜組織がはがれる生理は、匂いが着床出血と比較して独特です。

対して着床出血は、比較的新しい出血であるため、匂いはそこまで気にならない人が多いようです。

基礎体温が違う

着床後は高体温期が続きますが、生理の場合は、始まると同時に低温期に入ります。そのため、普段から基礎体温表をつけている人は、温度が下がらないのに出血が起きたことから、着床出血と判断するケースもあります。しかし、高温期の途中に2、3日くらい低温になる「インプランテーションディップ」という現象もあり、妊娠の目安の一つですが、確実性はありません。

それにしても、基礎体温を測り記録することは、妊娠に向けた体調管理のきっかけにもなります。自分の体のことを知るためにも、妊娠を希望する人は基礎体温表をつけることもおすすめです。

体の症状が違う

妊娠した場合、ホルモンを分泌するバランスが変わることから、腹痛や胃痛、頭痛、睡魔、倦怠感、微熱をはじめ、つわりのような症状が起きることもあります。そのため、普段の生理ではこうした症状を経験しないという場合は、着床出血の可能性が考えられます。

しかし、生理でも腹痛が起きたり、眠気が生じるといった可能性もあるため、一概にはいい切れません。着床出血であると正確に判断するかどうかよりも、妊娠したかどうか、何か疾患が潜んでいないかを確認したほうがよいでしょう。

妊娠検査薬と着床出血の関連性

妊娠検査薬の陽性反応時期は、若干幅はあるものの、生理開始予定日から1週間以降が判定可能な時期となります。妊娠検査薬は、hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)の量が増えたかどうかを、尿を使って測定するのですが、近年では非常に微量な量でも、反応する検査薬が見られるようになりました。

それもあって、つい早い段階で検査薬を使ってしまう人もいますが、流産していたとしても陽性反応が出ることがあります。したがって、できれば生理開始予定日から1週間以降を目安に使用し、正確に判別していきましょう。

早期検査薬と着床出血の関連性

早めに妊娠したかどうかを知りたいという人は、早期妊娠検査薬を使用してみましょう。通常の妊娠検査薬よりも、薄い濃度でも妊娠判定ができます。生理開始日の2~3日前から使用できるため、一般的な検査薬を早い段階で使うより正確です。

ただし中には、全く反応がなかったのに妊娠していたというケースもあるため、何か体調に疑うところがあれば、病院に相談することが大前提です。

ピルと着床出血と消退出血の関連性

妊娠に関わる薬の一つに、ピルというホルモンに関する内服薬があります。ピルの休薬中に、子宮内膜が剥がれて出血が起こることを「消退出血」といい、避妊法の一つとなっています。起きるかどうか分からない着床出血と違い、ピルを服用することで、必ず発生する出血です。

消退出血は、使用するピルや目的によっても起きるペースが変わったりと、個人差があります。処方してもらう病院で詳しく聞いておくと、いざ消退出血が起きる予定日が近づいても安心できます。

着床出血と流産の関連性

受精卵の着床が、何らかの理由により失敗し、子宮内膜が剥がれ落ちて経血になり、体外へ排出されることを化学流産といいます。化学流産は流産にカウントされず、通常の生理が来たと感じる人も多いようです。着床出血より量が多い、白いものが混ざっているという違いがあるともいわれますが、見た目からは明確に判別する方法はありません。

妊娠を望んでいる人にとっては、流産にカウントしないとしても、化学流産はつらく感じるものです。ただし、その大半は染色体異常など、事前に予防する策がないものがほとんどであり、ある意味自然なことだと考えておきましょう。

流産のときの症状

初期流産では、レバーのような血の塊が出てくる、大量出血がおきる、下腹部痛がある、妊娠初期の12週前後で基礎体温が低下する、つわりが急になくなる等の症状が起こりうるとされます。すべての症状が出るわけでもなく、起きたからといって流産が確定するわけでもありません。

まずは、かかりつけの産婦人科で受診し、状態を確認してもらいましょう。胎児心拍が確認できるかをチェックし、流産になりかかっている切迫流産であれば、安静が指示されたり、残念ながら流産であれば、子宮に残る内容物を取り除く手術が必要となります。

妊娠初期と先天異常の関連性

着床出血を含めた妊娠1カ月目は、胎児の体の各器官がつくられる時期で、同時に流産も起こりやすい時期です。この時期に、とくに摂取を心がけたい成分は葉酸です。摂取量が不足すると、先天異常や形態異常等のリスクが高まってしまうとされます。また、お母さん側にとっても、悪性貧血を予防してくれる大切な成分です。

厚生労働省が定める、食品から摂取したい葉酸の量は240μg(マイクログラム)、さらに葉酸サプリメントから400μgをプラスして摂取することが目安となります。いくら大切な成分でも、上限摂取量は1000μgと決まっているため、もし飲むのを忘れたとしても、前日分を翌日に合わせて飲むというような過剰摂取につながる行為は避けましょう。

排卵日前後でおきる出血

着床時よりももっと前の排卵時に、卵胞が卵巣の壁を突き破ることで発生する出血もあります。その場合、血の量は少量です。血の色は、ピンクや血が混じった茶色のこともあります。生理的な現象であるため、病気ではなく、毎月起きる人もいれば全く起きない人もいます。

ストレスが増えると血の量は増える傾向があり、着床出血やそれ以外の理由を持つ不正出血と、間違えてしまうこともあります。こうした間違いを防ぐためにも、基礎体温表をつけて自分の周期を確認したり、生理日管理アプリを使って、予定日を予測してみましょう。いつもと違うタイミングや、いつもは見られない様子があれば、かかりつけの産婦人科に相談することも大切です。

思春期におこる出血

時期的な問題もからむ出血について説明します。まだ生理が始まったばかりの思春期には、生理が安定する前だからこその問題があります。ホルモンバランスの乱れが原因でおこる頻発月経や、逆に生理が継続的に止まる続発性無月経などがあります。過度なダイエットによる体重の増減、ストレスなどが原因になりやすいことがポイントです。

また、思春期は子宮が十分に発達していないため、痛みを感じやすいという面があります。月経の3~10日前から不快な症状を感じる月経前症候群(PMS)を持っている場合もあるため、症状がつらいようであれば、病院に相談することも重要です。

更年期におこる出血

反対に、更年期は卵巣機能の低下により、正常な生理周期が乱れて、長引いたり短くなったりする傾向にあります。卵巣から放出される女性ホルモン(エストロゲン)は、体全体の8割をしめているといわれ、閉経に向けて機能が低下する中で、この女性ホルモンの分泌も徐々に減少していきます。すると生理不順が起きたり、更年期障害としてさまざまな症状があらわれてきます。

ただし、「更年期なので、生理不順や更年期障害は当然」と放置することは、あまりおすすめできません。必ずしも、更年期障害が原因とはいい切れないためです。もしもほてったり汗をかきやすかったり、腰や手足が冷える、気分の落ち込みやイライラ感がある、疲れやすい、肩こりや腰痛、寝つきが浅いなどの更年期障害が見られないのに、生理不順や不正出血が続いている場合は、一度病院で受診してみましょう。

臨月付近での出血

時期的な出血は、妊娠している場合も起こりえます。その一つが、出産間近になり子宮が収縮して、子宮の入り口や壁が剥がれ落ちることにより起きる「臨月付近での出血」です。「おしるし」とも呼ばれ、これから一両日中から数日以内に陣痛が始まる人が多いようです。また、血の量は少なくピンク色のことが多いです。

全くおしるしが見られないこともありますが、出産が近づいているようなら、外出に備えてナプキンを用意しておき、万が一陣痛が始まったらどう対応するかなど、夫婦間でも準備が必要になります。お母さんだけではなく、お父さんもこうした知識を持っておくことが大切です。

また、妊娠6~7カ月ごろに前置胎盤と指摘された人は、とくに注意が必要です。胎盤が子宮の出入り口をふさいでいる前置胎盤は、出産が間近になると、腹痛を伴わない出血が起きることもあります。大量出血に至る可能性もあるため、もし出血を見つけたらすぐに医師に伝えるようにしましょう。

自己判断に頼らずに専門的見解に従おう

着床出血や生理以外の出血もいろいろとありますが、「不明確な部分がまだ多い」「個人差が激しい」というニつの面からも、自己判断に頼ることは危険なことです。あくまでも、そういう面もあるという理解に留め、専門的な知識を持つ医師に診断してもらったほうが、自分のためにも家族のためにも、これから生まれてくる命のためにも、より大切なことです。

個人差が大きいことから、自分にどんなことか起きるのかが、予想が付きにくいということもあります。気になる場合は、出産経験者の体験談などを見ておくと、さまざまなケースがあることが分かるでしょう。また、いつもの自分の生理をしっかりと把握して記録しておくと、違いがより分かりやすくなり安心できます。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。