2018.08.07

【着床出血は何日後に起こるのか】その原因と妊娠について

ARTICLE

「着床出血」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。なんとなく、妊娠したときに着床出血があるものだと思っている人も多いでしょう。なぜ着床出血が起こるのか、着床出血がない場合は妊娠していないのか、時期はいつ頃なのかなど、詳しく見ていきます。

着床出血とはどのような出血か

「着床出血」という言葉は、聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。ただの出血ではなく、着床することによる出血ですが、実際にそうではないかと思われる出血をして、妊娠の可能性があるのか、判断に迷っている人もいるかもしれませんね。

この着床出血は、実際にいつ、どのような状態のときに、どんな色や量で起こるものなのかを確認していきましょう。

着床出血が何日後に起こるかを原因から考察

「着床出血」とは文字通り、受精卵が着床することで出血が起こります。受精卵が着床するということは、この時点で妊娠したということです。しかし、出血するということは、少なからず心配になりますね。その時期や原因を、詳しく見ていきましょう。

子宮の壁からの出血によるもの

着床出血が起こるしくみは、まず排卵日の翌日に、卵管で卵子と精子が出会って「受精卵」になるところから始まります。その受精卵が、約7~10日ほどかけて子宮内膜に向かっていき、受精卵が子宮に到達します。

その後、受精卵が子宮内膜に絨毛(じゅうもう)という根をおろした(着床完了)ときに、子宮の壁に小さな傷ができることで起こる出血が、着床出血です。

女性ホルモンの影響によるもの

着床して初めて「hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)」という女性ホルモンが分泌されます。このhCGは、妊娠を維持するためにとても重要なホルモンです。

このhCGの分泌量が少ないと不安定になり、生理のような出血を引き起こすことがあります。この場合も、着床出血と呼ばれます。

着床出血は何日後に起こるのか

着床出血は、どの時期に起こるのでしょうか。人によって数日前後することはありますが、妊娠した女性は、時期的にはほぼ同じ時期に着床します。時期が違うことで、ほかの出血との違いを見分ける目安になるでしょう。

着床出血が起こる時期

着床出血が起こる時期は、「次回の生理予定日の1週間前から生理予定日前後」です。排卵のタイミングや卵管の長さなど個人差があるため、全ての人が必ず同じ時期に着床出血をするとはかぎりません。

しかし、おおまかな時期としては、着床出血が起こる時期はこの期間です。

受精と着床するまでの期間

たとえば、生理予定日が28日周期の人の場合、前回の生理開始日から約14日後に排卵日を迎え、その約7~10日後に着床します。着床出血は、そこから生理予定日までの数日の間に起こります。

これはあくまで平均的な日数なので、排卵のタイミングや卵管の長さ、生理周期や体調などによって個人差があります。

出血が起きても慌てずに

着床出血が起こっただけでは、必ずしも妊娠したとはいえません。着床出血は、あくまで着床したと考えられる「出血」があるだけです。

その後、生理予定日を迎えても生理がこない場合に、市販の妊娠検査薬で確認することで、より正確に妊娠しているかどうかを判断できます。それまでは、あまり不安にならずにリラックスして過ごしましょう。

妊娠検査薬は着床出血の何日後使用が適切か

市販の妊娠検査薬は、尿中の女性ホルモン「hCG(絨毛性性腺刺激ホルモン)」に反応するように作られています。そして、尿中のhCGを25mIU/mlから検出できる「早期妊娠検査薬」と、尿中のhCGが50mIU/mlから検出できる「妊娠検査薬」の2種類に大別されます。

個人差はありますが、尿中で検知できるhCGは、妊娠3週目(前回の生理1日目から3週目)には0~50mIU/ml、妊娠4週目には20~500mIU/ml となり、着床出血の時期は、3~4週目の間にあたる微妙な時期です。

個人差が大きいので、着床出血があっても、hCGの分泌が足りない場合は陰性となります。したがって、妊娠検査薬が無駄にならないように、生理予定日1週間後ごろに検査することをおすすめします。

何日後かの着床出血で判断に迷うとき

着床出血の時期には個人差があるので、早い生理なのかもしれないと考えるかもしれません。いつもの生理の状態は、自身がよく分かっているので、その生理との差で「着床出血」かどうかを確認するのが一番分かりやすいでしょう。

着床出血の量で判断

まれに、生理と同じくらいの量の着床出血が起こる人もいますが、一般的に着床出血の量は少なく、1日だけで終わる場合が多いです。

量もそれほど多くなく、ナプキン1枚で1日中たりるような量だったり、もっと少なくて、下着を少し汚すだけで終わる場合もあります。 

着床出血の色で判断

着床出血の場合の色は、血の混じったおりもののような状態や、茶褐色から薄いピンク色の場合もあります。また、人によって鮮血のような色までさまざまです。

もちろん、赤色の血が出なければ着床していないというわけでもなく、茶色の少ない血がよいというわけでもありません。着床出血は、それほど個人差があるということです。

着床出血と生理の違いを知る

着床出血と生理(月経)は、同じように膣からの出血で、時期も近いですが、出血する理由は全く違います。着床出血の場合は、受精卵が厚くなった子宮内膜に潜り込むときや、ホルモンが不安定になって出血します。

生理(月経)は受精が成立しなかったため、黄体ホルモン(プロゲステロン)が妊娠に向けて準備した、厚くなった子宮内膜が不要になり、?がれることで出血します。一見同じような出血ですが、理由が違うことで症状にも違いが出ています。

出血の量の違い

「着床出血」は、一般的に出血が少量であることが多いので、生理に近い量の出血があることは少ないです。しかし個人差が大きく、ホルモンの分泌量や、子宮内膜の状態によっても違ってきます。

排卵から着床までは、黄体ホルモン(プロゲステロン)が多量に分泌されます。分泌される量は、人によって違い、多く分泌される人はその作用で子宮内膜も厚くなり、そのぶん着床出血の量も多くなる可能性があります。

出血の期間の違い

着床出血は出血量だけでなく、出血が続く期間も、普段の生理とは違ってきます。平均して、着床出血の場合は2~3日と、生理と比べて短期間で終わることが多いです。

もちろん期間にも個人差がありますが、大量の出血が1週間ほど続く生理と比べると、着床出血の場合は、少なくて短い場合がほとんどです。

着床出血と不正出血の違いを知る

不正出血と着床出血を見分けることは難しいです。そもそも「不正出血」とは出血が起こることのないときに、出血するものです。ストレスやホルモンバランスが乱れることで起こりやすいといわれており、生殖機能が直接の原因ではないこともあります。

不正出血は、初めから真っ赤な鮮血であることが多いです。しかし、茶色いおりものが長く続くこともあります。出血量が多くて長い場合や、茶色いおりものが出続ける場合は、早めに病院へ行くことが重要です。何かの婦人病が原因の場合もあるので、注意しましょう。

何日経っても着床出血がみられないのは

妊娠を希望している人は、何であれ妊娠の兆候があることに期待をします。しかし、着床出血が起こるのは、50人に1人程度といわれています。そのため、着床出血がなくても妊娠している可能性は十分にあるので、心配する必要はありません。

逆に、着床出血がないことを心配してストレスになるほうが、妊娠に影響を与えます。ストレスは思っている以上に母体に影響するので、気にせずゆったりと過ごしましょう。

着床出血が起きたら適正時期に検査をしよう

着床出血が起きてすぐに、妊娠検査薬で検査しても、陽性が出る可能性は低いです。また、この時期に検査して陽性反応が出ていたのに、生理予定日以後に検査すると、陰性になっている場合もあります。これは「化学流産」というもので、検査をしなければ通常の生理か、もしくは少し重い生理程度で終わるものです。

化学流産は、医学的には流産ではなく生理です。期待してからガッカリするのはつらいものです。したがって、着床出血の症状が確認できたとしても、できるだけ生理予定日や生理予定日から1週間後の、適正な期間に検査をしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。