2018.08.07

着床出血後に基礎体温が下がっただけでは生理がくるとは限らない

ARTICLE

着床出血のような出血があり、高温期なのに基礎体温が下がった。こうなると、妊娠せずに早めの生理が来るのかもしれないと思ってしまいますが、必ずしも妊娠していないとは限りません。いろいろな症状によって着床しているかどうか確認する必要があります。

着床出血が起きても基礎体温が下がることはあるのか

「着床出血」が起こる時期は高温期です。その高温期にも関わらず、着床出血を確認した後に基礎体温が下がるということがあるのでしょうか。そして、それは正常なことなのでしょうか。特に妊娠を希望する人にとって高温期の体温低下はとても気になりますね。

着床出血と生理は何が違うのか

「着床出血」と「生理(月経)」は、子宮が原因で膣から外部に出血するという点では同じです。しかし、出血する理由が違います。生理は女性にとってお馴染みの症状です。では着床出血とはいったい何なのでしょうか。その違いを理解しておきましょう。

着床出血とは何か

「着床出血」とは、受精卵が子宮内膜に潜り込むときに子宮内膜が傷つくことによって出血する状態をいいます。つまり、排卵日の翌日に卵管に到着した卵子と、待っていた精子が合わさって「受精卵」になります。受精卵は卵管から約7日~10日かけて子宮内膜に到着します。

その後、子宮内膜の中に潜り込んで(溶け込んで)いき、妊娠と診断されますが、その潜り込むときに受精卵の絨毛が子宮内膜を傷つけることがあります。そのときの出血が膣から外部へ流れ出る状態が「着床出血」です。着床出血が実際に確認できるのは妊娠した女性全体の2%と低いので、起こる人とそうでない人がいます。

生理との違い

生理は3日間~7日間しっかりとした赤色の出血が続き、少なくなると茶色っぽくなります。着床出血の場合は、子宮内膜はそのまま維持されるので多量の出血ではなく少量の出血で1日間~3日間だけで終わる人が多いです。

しかし、人によっては生理と変わらないような多量の出血をする場合もあり、色は初めから茶色っぽい場合や、赤にならずにピンクっぽい場合もありますが、生理と同様に赤い鮮血の場合もあります。出血の状態だけでは着床出血という決定的な目印になるものではありません。基礎体温を計測して、体温の動きから判断することがおすすめです。

着床後の基礎体温の変化

基礎体温を計っている場合、基礎体温の変化によって妊娠しているかどうかの目安にすることができます。あくまで目安なので、基礎体温を計ることがストレスになる場合や、毎朝何度も計り直したくなるような気になるタイプの人はあえて計らないほうがいいでしょう。ストレスは妊娠の妨げになります。

高温期が続く

基礎体温を計っている場合、排卵日から約7日~10日頃に出血しても高温を維持しているなら「着床出血」の可能性が高いと考えられます。高温期は低温期と比べて+0.3℃ほど高くなりますが、それは黄体ホルモン(プロゲステロン)が基礎体温を高温にする働きがあるためです。

生理になる場合は排卵日から約14日後頃に生理が始まり、それと同時、または数日前には黄体ホルモンの分泌が減り、基礎体温が下がってきます。しかし妊娠している場合、妊娠に向けて黄体ホルモンが多量に分泌され続けるので、排卵日から7日~10日後に出血しても基礎体温はずっと高温期が続きます。この場合は「着床出血」の可能性が高まります。

インプランテーションディップが起こる

では、高温期に基礎体温が下がれば妊娠していないということなのかというと、必ずしもそうではありません。「インプランテーションディップ」という言葉をご存知でしょうか。

インプランテーションディップとは

「インプランテーションディップ」とは「Implantation(着床)」と「dip(下がる)」という意味で、着床したときに一時的に基礎体温が下がる現象をいいます。アメリカなどではすでに知られた現象ですが、日本でも近年「妊娠の兆候」として注目されています。

なぜ起こるのか

医学的にはこの現象の原因はまだ解明されていません。そして妊娠した全ての人に起こる現象ではなく、ずっと高温期の体温のままの人や、体温が下がったのでインプランテーションディップと思っても、そのまま体温が下がったままで生理が始まってしまうという場合もあります。

いつ起こるのか

インプランテーションディップが起こる時期は、受精卵が子宮内膜に着床し、さらに内膜に潜り込んで着床が完了するまでの約1日~3日の間に一時的に基礎体温が下がって、また元の高温期の体温に戻ります。大きな流れで見ると排卵日からは約7日~10日頃、前回の生理が始まった日からだと約3週~4週後、次回の生理予定日の約2日~3日前の時期に起こる現象です。 

着床後に起こる他の症状

着床しているかどうかを目で確認することはできませんが、着床が完了している場合、症状として現れることがあります。これは個人差があり、当てはまらなくても妊娠している場合もあります。ポイントは自分のいつもの高温期と違う症状が現れるかどうかです。

おりものの変化

着床している場合、生理予定日の一週間前くらいからおりものの量やにおい、色に変化がでる場合があります。いつもの高温期より量が少なくなったり多くなったり、色が白くなったり黄色くなったり、着床出血と混じって茶色っぽいおりものが出る場合などがあります。

普段の高温期のおりものが白くて今回は黄色いなど、いつもと違う変化があるかどうかを見ていきましょう。もちろん全くおりものが出なくても妊娠している場合もあります。

風邪のような症状

月経前症候群(PMS)と似た症状で、着床後に起こる症状と見分けるのは難しいですが、だるさや頭痛、眠気など風邪と似たような症状が現れることがあります。普段はPMSの症状が出ないのに今回は当てはまるという場合は風邪薬や痛み止めを飲むことを控えるなど注意してください。

生理ではないのに胸が張る

着床していると、普段は生理前に胸の張りを感じない人が今回は胸が張ったり、乳首の痛み、胃痛などが起こったりすることがあります。生理のときや生理前にも起こることがありますが、生理予定日以降もずっとこれらの症状が続いていたら妊娠の初期症状の可能性があります。

下痢や吐き気などつわりの症状

高温期には黄体ホルモンが分泌されますが、着床している場合さらに黄体ホルモンが大量に出続けることになります。ホルモンバランスが変化することによって下痢や腹痛、めまい、吐き気など、つわりには早い時期でも、ホルモンバランスに過敏な人はすでに軽いつわりの症状が起こることがあります。

少しでも変化があった場合は婦人科を受診しよう

妊娠を希望する場合、高温期に基礎体温が下がるとガッカリするでしょうが、それだけでは妊娠していないとはいえません。いろいろな症状を自分にあてはめて思い当たる症状があれば生理がくるまでは妊娠しているかもしれないと思って、無理をせずに過ごしてください。生理予定日を2週間過ぎても生理が始まらなかったり、いつもと違う症状が続く場合は早めに婦人科を受診しましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。