2018.08.07

着床出血の時期に起こる腰痛とは?その原因を知って対策しましょう

ARTICLE

生理前になると体調不良や腰痛になる人は多いです。しかし受精卵が着床したことが原因で腰痛になる場合もあります。同じような症状でも着床したときと生理前の腰痛とは発生する原因が違います。それぞれの原因と、どう対策すればよいのかを見ていきましょう。

妊娠超初期に着床出血と腰痛が起こる

受精卵が着床している場合、前回の生理から妊娠検査薬で陽性反応が出る前までの時期を「妊娠超初期」といいます。この時期はまだ妊娠したのかどうか分からない状態です。しかし前回の生理が始まってから約3週目~4週間目ごろなので、生理の時期ではないはずなのに、少量の出血や腰痛が起こることがあります。

腰痛を伴う着床出血が起こる原因

平均的に前回の生理が始まった日から約2週間前後で排卵します。そして排卵から約7日~10日で着床します。この着床の時期に腰痛を伴う出血があった場合、受精卵が子宮内膜に到着したことによる「着床出血」かもしれません。では、なぜこのときに出血や腰痛が起こるのでしょうか。

受精卵が子宮内に根を張る際に傷がつき出血

着床時に出血する「着床出血」と呼ばれる症状が起こる確率は、妊娠した人の約2%に過ぎません。かといって、絶対自分は当てはまらないというわけではないので知っておくと慌てずにすむでしょう。

着床出血が起こる仕組みは、まず卵管で受精卵となった卵が約7日~10日かけて子宮に移動します。そしてホルモンによって厚くなった子宮内膜に到着すると、受精卵は子宮内膜につかまって根付くように細胞が伸び、そこから数日かけて子宮内膜に潜り込みます。しかしそのときに受精卵が子宮内膜を傷つけて出血する場合があります。それが膣を通って生理のように排出され「着床出血」となるのです。

ホルモンバランスの乱れによる一時的な出血

排卵日を過ぎると黄体ホルモン(プロゲステロン)が分泌されますが、生理の場合は出血とともに黄体ホルモンも減少していきます。しかし、妊娠している場合は黄体ホルモンは受精卵の着床を助けたり、子宮内の環境を整える為にさらに大量に分泌されます。そして、それに加えて着床すると母体からhCG(絨毛性ゴナドトロピン)というホルモンが分泌されます。

このhCGホルモンによって母体から着床した卵に栄養が送られる、とても重要なものです。しかしその分泌が少ない場合は黄体ホルモンの分泌も悪くなったりします。そして妊娠に向けて進んでいる子宮内が不安定な状態になり、腫れたり子宮内膜の一部が?がれたりして生理のように膣から出血してしまう場合があります。

着床出血の時期に起こる腰痛の症状

着床時期に起こる「腰痛」の原因にはどんなことが考えられるのでしょうか。着床せずに生理になる場合も、生理前の腰痛の原因はいくつかありますが、生理の場合は生理数日前から子宮内膜が?がれかけている場合があり、そのとき「プロスタグランジン」という痛みの伝達物質が放出されるためだろうという理由が多いと考えられています。しかし着床した場合の腰痛は原因が違ってきます。

骨盤周りの腰の痛み

着床完了によって体内のホルモンバランスが大きく変化します。着床した場合の腰痛の原因として、骨盤周りの靭帯(じんたい)を緩める「リラキシン」というホルモンの作用で靭帯が緩み、代わりに周囲の筋肉が骨盤を支えようとすることから腰痛になることが考えられます。これは、妊娠した時点から、すでに出産時に赤ちゃんが骨盤を通っていけるように少しずつ骨盤を広げる準備をしているからなのです。

今まで生理で腰痛になったことがない人でも、妊娠した場合は腰痛の原因が違ってくるので腰痛になる可能性があるでしょう。

腹痛や下腹部痛を伴う腰痛

腰痛だけでなく、下腹部痛を伴う場合もあります。考えられる原因は着床時の痛みとなる「着床痛」や、ホルモンバランスの急激な変化、子宮の成長などに伴う痛みです。着床痛は、受精卵が子宮内膜に潜り込むときに痛みを感じるものです。チクチクとした痛みを感じ、子宮内膜が厚くなることにより膀胱や腸が圧迫されて下痢を伴うこともあります。腰も下腹部も痛い場合は無理をせず、なるべく安静に過ごしましょう。

出血を伴う腰痛には注意

この時期に腰痛や少量の出血を起こす妊婦さんは多いので、少しの腰の痛み程度なら心配するほどではないかもしれません。しかし腰痛や腹痛が「激痛」で、動くことが困難だったり、さらに出血が伴う場合は流産の危険もあります。自己判断せずに、ひどい場合は婦人科に連絡をして診察を受けることをおすすめします。

さらに、基礎体温をつけている場合、急に基礎体温が低下したり、急につわりがなくなった場合も注意が必要です。流産の75%が妊娠16週以前といわれており、特に8週目までが流産の可能性が高くなるので気を付けてください。

激痛やぎっくり腰のような症状

出血がなくても、この時期に朝起きると昨日までは何ともなかった腰に激痛がはしる場合もあるようです。通常の生理前の腰痛はじわじわと痛いことが多いのですが、着床時期の腰痛は動くとピリピリ、ズキズキと電気が流れるように痛み、動けなくなる人もいます。また、長時間痛みが続く場合は、椎間板ヘルニアの疑いも出てくるので、注意が必要です。

普段なら痛み止めを飲んだり湿布を貼ったりするところです。しかし妊娠している可能性がある場合は薬や湿布は使えませんので、早めに婦人科で診察してもらいましょう。

着床出血の時期に起こる腰痛の対策

妊娠している可能性のあるこの時期の腰痛は、簡単に痛み止めや湿布を貼って様子をみることができません。では、どんな対策をとればよいのでしょうか。婦人科を受診することが一番です。しかしすぐに行けない人や、その後も改善されない人などもおられるでしょう。簡単にできる対策を取り入れてみると痛みが緩和されるかもしれません。

身体を温める

身体を温めて体内の血行をよくすることで痛みを緩和することができます。湯舟に浸かって身体を温めるのもひとつの方法です。この場合少しぬるめのお湯に長くても15分~20分浸かるのが最適です。高温のお風呂や長時間お湯に浸かると逆に体力を消耗してしまいます。

温かい飲み物や食べ物で身体を温める方法もあります。単に温度が温かいものを飲食するだけではなく、生姜湯やゴボウやカブなどの根菜類など、身体を温める働きのある食べ物を積極的に摂取するようにしましょう。??

軽い運動をする

身体を動かすと血行がよくなったり、体内のエネルギーが燃えることで身体を温める効果があります。普段から身体を鍛えている人は骨盤周りの筋肉量が多いので、この時期でもまだ腰痛になりにくいそうです。逆に普段運動をする習慣のない人がこの時期に腰痛になりやすいとされていますが、急に激しい運動をすると筋肉やスジを痛めたり、肺や心臓に負荷がかかる危険があるので注意が必要です。

あくまで「軽い運動」程度なので、アスリートのように走りこむ必要はありません。ストレッチなど室内でできる運動でも血行がよくなる効果があります。身体を伸ばすことで痛みで固まっていた身体の部分がほぐれて腰痛が楽になることもあります。

骨盤ベルトをする

骨盤周りの靭帯を緩める「リラキシン」というホルモンは、骨盤だけでなく腰回りの筋肉も緩ませます。そもそも筋肉量の少ない人は少ない筋肉がさらにゆるくなり、腰を上手に支えられなくなるので代わりに骨盤ベルトを使用する人が増えています。骨盤ベルトを使用することで腰が固定され、痛みを和らげる効果があります。妊娠初期から装着可能なタイプの骨盤ベルトもあるので、婦人科で相談してみるとよいでしょう。

腰痛対策をして妊娠時期を快適に過ごそう

妊娠は薬も自由に飲めず、痛みや気分の悪さを我慢することが多いです。しかし、腰痛は正しく対策をすれば緩和することができるものの1つです。骨盤ベルトなどは初期~中期の頃は腰痛がなくても使用を奨励されるところもあります。ひたすら痛みに耐えるだけではなく、対策して少しでもリラックスして過ごしてください。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。