2018.08.07

排卵誘発剤を使って妊娠するということ。使用の効果とリスクを知ろう

ARTICLE

不妊治療を始めたいけれど、薬などの知識がなくて困っているという人も多いでしょう。この記事では、不妊治療では一般的な排卵誘発剤を使った治療法のメリットやデメリット、排卵誘発剤と妊娠の関係性、排卵日の予測の仕方などについて詳しくお伝えします。

不妊治療でタイミング法に挑戦する女性

不妊治療の第一歩として始められる「タイミング法」。人工授精や顕微授精、体外受精などと比べても、費用や身体的負担も軽く、多くの人が始めやすい治療といえます。

このタイミング法を行う際に、排卵誘発剤が用いられることがありますが、検討してみたものの、薬の知識がなくて不安に感じている人もいるのでは?そこで、この記事では、排卵誘発剤を使用したタイミング法や、使用した際のリスクなどに関して解説していきます。

誤った知識を持って治療をしていると、せっかくの努力が無駄になってしまいます。正しい知識を身につけ、これからの不妊治療に役立てましょう。

排卵誘発剤を使用するタイミング法で妊娠確率が上昇

まずは、排卵誘発剤を使用したタイミング法について見ていきましょう。

通常は排卵に合わせて性行為をする

基本的に、排卵時期以外に性行為をしても、妊娠はしません。逆に、排卵時期に合わせて性行為をすると、妊娠しやすいといえます。その仕組みを利用したのが、タイミング法です。タイミング法は、排卵に合わせて性行為をして妊娠をのぞむ方法で、不妊治療の初期段階で行われます。

排卵時期は、一般的に排卵日前の3日間といわれています。この排卵日の数日前に性行為をすると、妊娠が期待できるといえるでしょう。

排卵日の予測

排卵日を予測する方法として、基礎体温を計測して低温期と高温期を把握し、排卵日を推測する方法があります。基礎体温は、風邪を引いたときに測る体温計とは別なので、使い方に注意しましょう。基礎体温を測るときには、体温計は舌下で測る「婦人用体温計」を使います。最短10秒で計測できるものや、アプリへ転送する機能がついていうるものもあります。

また、基礎体温は身体を動かす前の安静時の体温を指すので、目覚めてすぐに起き上がってはいけません。体を動かす前に測りましょう。そして一定期間、測定し続けることが大切で、一度に何回も測っても意味はありません。最低でも、3カ月は計測し続けましょう。

自然に排卵ではなく排卵誘発剤を使用する

タイミング法では、自然に排卵するのを待つのではなく、排卵誘発剤を使用する方法もあります。排卵誘発剤を使用すれば、排卵の可能性を上げて、妊娠成功の確率を上げられます。

排卵誘発剤には、内服薬と注射の2種類あります。どちらも保険適用で、内服薬は1周期分約500円、注射1回約1,000円と、あまり費用はかかりません。ただし、二人以上の赤ちゃんを同時に妊娠する「多胎妊娠」や、「卵巣過剰刺激症候群」になる可能性があるというデメリットもあります。そのため、まずは自然排卵によるタイミング法から始めるとよいでしょう。

排卵誘発剤の種類

排卵誘発剤は、大きく分けて2種類あります。詳しく見ていきましょう。

卵巣を刺激する排卵誘発剤

「排卵誘発剤」は人が作った薬なので、抵抗がある人もいるかもしれません。しかし、卵巣は刺激しますが、卵子に作用することはありません。よって、排卵誘発剤を使用したからといって、奇形が発生するリスクはありません。

また、排卵誘発剤には黄体機能を高めて、基礎体温を安定させるといった作用もあります。黄体ホルモンは、妊娠を継続させるうえで大切なホルモンです。この黄体機能がうまく働いてない人は、不妊で悩んでいる人に多く見られます。したがって、排卵誘発剤は黄体機能不全の人にも、効果的な治療といわれています。

飲み薬としての排卵誘発剤

排卵誘発剤として、一番使用されている薬は「クロフェミン」です。排卵しにくい排卵障害がある人でも、この薬を服用すると、排卵率が上がるので世界中で愛用されています。また、一般的なホルモン剤は吐き気やめまい、むくみなどのさまざまな副作用がありますが、この薬は副作用が少ないというメリットもあります。

ただし、子宮内膜が薄くなってしまったり、頚管粘液が少なくなってしまったりといった副作用があります。頚管粘液は、精子の動きを妨げない重要な役割を持っています。そのため、妊娠率が高くないというデメリットもあります。

注射薬としての排卵誘発剤

排卵誘発剤の注射薬の成分は、「黄体化ホルモン」や「卵巣刺激ホルモン」と同じものです。本来、ヒトの排卵は一度に1個ですが、注射薬を使うと、一度に複数の卵子を作れます。したがって、飲み薬よりも妊娠率が高くなります。

注射薬の排卵誘発剤は、卵巣を直接刺激するので、一度に複数の排卵が起こることも多いです。よって、双子や三つ子などが生まれる確率は、約20%まで上がります。注射薬は飲み薬の排卵誘発剤より、作用が強いといわれています。したがって、飲む薬を使うときよりもリスクも上がってきます。

排卵誘発剤が原因で卵巣過剰刺激症候群の恐れがある

排卵誘発剤は薬なので、デメリットもあります。それが「卵巣過剰刺激症候群」です。この症状について見ていきましょう。

副作用として起こる卵巣過剰刺激症候群

排卵誘発剤を使うデメリットとして、「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」という副作用が出ることがあります。卵巣過剰刺激症候群とは、卵巣が大きく腫れてしまうことです。悪化すると、お腹に水がたまって脱水症状を起こしたり、脳梗塞にいたったりすることもあります。

卵巣の中に、卵胞がたくさんある人に起きる副作用なので、「多嚢(たのう)胞性卵胞」の人やAMH(アンチミューラリアンホルモン)検査で、値がとくに高かった人は注意が必要です。ちなみにAMH検査とは、卵巣の年齢を知る検査です。

入院治療が必要な場合もある

卵巣過剰刺激症候群は、排卵誘発剤を使った人の20~30%が発症します。しかし、ほとんどの人が軽度~中度の卵巣過剰刺激症候群で、その場合は外来で経過観察します。たいていの場合は自然に消えますが、お腹に水がたまって脱水症状になると、入院治療が必要な場合もあります。卵巣過剰刺激症候群の治療としては、基本的に「安静にする」ことです。

体外受精を行う際に、排卵誘発剤を使用することが多く、卵巣過剰刺激症候群の発生率も高い傾向にあります。体外受精を考えている人は、お医者さんとよく話し合って決めるといいでしょう。

クリニックや病院での事前説明が大切

排卵誘発剤はリスクがある治療なので、クリニックや病院との連携についてや、リスクをきちんと事前説明してもらい、理解したうえで治療に臨むのがいいでしょう。

そして、お腹が張る・下腹部痛・吐き気・嘔吐などの症状が出た場合や、急に体重増加をした場合は、すぐに医師に連絡して対処してもらうようにしましょう。

理解しパートナーと相談したうえで治療を行う

排卵誘発剤を使った治療は、作用が強いほど妊娠率が高くなりますが、その分、リスクも大きくなってきます。排卵誘発剤への正しい知識を持ち、パートナーとよく相談してから治療を行うようにしましょう。また、効果が出るまでに、時間がかかることも珍しくはありません。

さらに、ほかの体外受精などの治療と比べると、軽いとはいえ副作用が出てくるので、体に不調が出たらすぐに医師に相談し、無理なく行っていきましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。