2018.08.07

不妊治療にかかる費用。不妊治療の各種類と平均費用についての詳細

ARTICLE

妊娠を希望していてもなかなか妊娠しない夫婦がたどり着くのが不妊治療。不妊治療はそれなりに費用が掛かりますが、あらかじめどのくらいの費用なのか知っておきたいのではないでしょうか。不妊治療の種類や費用について知り、準備をしていきましょう。

不妊治療の種類と費用を正しく知ろう

不妊治療にはいくつか種類があります。どの治療方法で行うのか医師と相談していくのですが、それぞれ不妊治療のやり方には費用はさまざまです。決して安くはない不妊治療ですので、これから不妊治療に踏み切りたいと思っても、費用面が心配という方は多いのではないでしょうか。そこで、不妊治療の費用の平均をあらかじめ知っておくことで、夫婦間でも相談しやすくなるための参考にしてみてください。

不妊の定義と不妊治療の種類

そもそも不妊の定義とはどういうものなのかご存知ですか?まずはその定義を知り、さまざまな不妊治療の種類について紹介していきます。不妊治療の種類を知り、自分に合った治療法を探しましょう。

不妊の定義とは1年以上通常性行為が合って子供が出来ない事

以前までは、不妊の定義というのが2年と定められていました。しかし現在では1年と定められています。子供を切に願っていながら、夫婦で性行為を行っても子供が1年以上もできないと不妊というのが今現在の定義です。なぜ不妊の定義が改訂されたのかというと、それは昨今の女性の晩婚化やキャリア指向によるものとなっています。

不妊治療は大きく分けて4種類ありステップアップをする場合が多い

不妊治療の種類は大きく分類すると4つあります。それぞれ段階を踏みながら行っていくのですが、それぞれの不妊治療の種類とその具体的な治療のやり方を1つ1つを詳しく見ていきましょう。

一般不妊治療とされるタイミング法

タイミング法とは、排卵日のタイミングを見計らって性行為を行うという方法です。一般不妊治療法として知られており、病院では卵子の成長具合を医師に確認してもらったり、または自然に排卵を待たずに排卵誘発剤というのを使用して行うこともあります。排卵誘発剤は排卵の確率を上げるため、妊娠の成功率は高まります。また、基礎体温計を使って基礎体温を測り、排卵日を狙うというタイミング法もあります。

一般不妊治療とされる人工授精

人工授精という治療方法は、排卵日前日~当日に行う方法で、精子をあらかじめ採取し、綺麗に洗った後に濃縮させて子宮内に注入するというやり方です。それ以降は卵子と精子が無事に受精卵となって着床するのを待つのみとなっており、自然妊娠よりは卵子と精子が出会う可能性は高くなっています。人工授精は、精子の進入障害や精子に何かしら問題があるときなどに使われる治療方法です。

高度生殖医療とされる体外受精

排卵ギリギリに成長した卵子を取り出し、その卵子を培養液の中で精子と受精させた後はある程度の大きさになるまで育てて、受精卵を子宮内に戻すというのが体外受精のやり方です。昔はいわゆる「試験管ベビー」と呼ばれておりましたが、特別な治療ということではなく、タイミング法や人工授精と同じく一般的な不妊治療法です。高度な生殖医療となっておりますが、この方法で必ずしも妊娠するとは限りません。

高度生殖医療とされる顕微鏡受精

不妊治療の最後の段階である顕微鏡受精というやり方は、精子を1つだけ選んだ後にガラス管を使って卵子に注入させて受精させるという方法です。自然の流れで受精させる体外受精とは違い、受精の確率はぐっと高まります。この顕微鏡受精という治療法は、重度な男性不妊の方や受精障害の方などに用いられています。体外受精とは違いますが、大体の流れは体外受精と似ている部分もあります。

不妊治療の基本検査と費用

不妊治療の種類については分かっていただけたでしょうか。それぞれ段階を踏みながら治療というのは進められていきますが、続いては不妊治療に入る前に行う基本的な検査の内容や費用についてです。いきなり不妊治療を始めるわけではありませんので覚えておきましょう。

基本検査は受診する病院によって種類は異なるが費用の平均は3万~4万円

本格的に不妊治療を行う前にする基本検査では、血液検査によるホルモン検査や超音波検査、クラミジア検査や子宮卵管造影検査、子宮鏡検査やAMHという抗ミューラー管ホルモン検査、さらに抗精子抗体にフーナーテストというこれらを行いますが、ここで注意しとくべきところが、保険がきく検査と保険適用外の検査があるため、多少なりともお金が必要です。

基本検査を行う病院によっても検査内容は異なりますが、費用としては平均で3万~4万はかかりますので覚えておきましょう。

男性不妊治療検査の精液検査

不妊検査は女性だけが行うのではなく、パートナーである男性も行うことになりますが、男性の場合も初めは問診から行い、次に女性のときと同じようにさまざまな検査を行います。検査内容としては、精子の動きや数、さらには奇形率などもチェックしていきます。保険が適用されるかどうかは分かりませんが、保険適用する病院と保険を適用しない病院がありますので、費用は1000円~30000円と差があります。

タイミング法にかかる費用

不妊治療の方法の1つであるタイミング法は、不妊治療を始める段階での第一歩になります。そんなタイミング法の費用について知り、不妊治療を始めるにあたっての参考にしましょう。

自分で行うタイミング法なら費用は1,000円~5,000円程度

タイミング法は自己流で行う場合と医師によるタイミングで行う場合があり、自己流でタイミング法をする場合にかかる費用というの1,000円~5,000円ほどとなっています。自分自身で基礎体温を計測し、さらに排卵日検査薬を使ってタイミングを計ります。大体基礎体温計が1500円程度、排卵検査薬が大体3千円~4千円ほどで薬局で購入することができます。

病院で行うタイミング法は薬を使うかによって費用は変わる

病院で医師と相談を元に行うタイミング法は、薬を使用するか使用しないかで費用面が変わっていきます。では、病院でのタイミング法にかかる費用について見ていきましょう。

問診による排卵日予測と排卵確認で2,000円~10,000円程度

タイミング法は保険適用の対象となるので、病院で問診と排卵日予測だけの場合は2千円~1万円ほどで済みます。しかし、卵子の状態を確認する超音波検査が月2回以上となったら保険が効きませんので、その分費用がかさみます。つまり、超音波検査は月2回までなら保険が適用されるので、保険適用させるためには月2回で済ませたいところですが、こればっかりはどうしようもないことですので、それ以上になってしまうことをあらかじめ覚悟しておくと良いでしょう。そして、その分費用も準備しておくと尚良いです。

排卵誘発剤を使うと500円~2,000円程度の薬代がかかる

排卵誘発剤は、内服薬と注射という2通りの方法があります。クロミッドなどの内服薬は、保険適用外での処方で1回500円ほどかかります。注射の場合は保険適用内に収まる場合は1回1,000円~3,000円ほどで打つことが可能です。しかし打てる回数に限りがあるため、それ以上打つとなると保険が効きませんので、その分費用はかさむということは覚えておきましょう。

人工授精にかかる費用

続いては、人の手によって受精を手助けさせるという人工授精にかかる費用についてです。タイミング法の次の段階となる人工授精では、どのくらいの費用を目安に考えたらよいのでしょうか。少なくとも、タイミング法よりは費用がかさみますので、覚悟しておくと良いでしょう。

人工授精自体にかかる費用は合計で13,000円~20,000円程度

人工授精は保険が効かないため、多少なりとも高額な費用となってしまいます。病院によって費用の額がさまざまですが、大体13,000円~20,000円ほどかかるといわれています。人工授精前に行われる超音波検査でも数千円は少なくともかかりますので、1回で済めば良いですが、それ以上回数を重ねればそれだけの費用はかさみますので覚えておきましょう。

排卵誘発剤やHCG(排卵を促す注射)を使用する費用は4千円~1万円程度

人工授精では、卵子の成長具合によっては排卵誘発剤という排卵を促すHCG注射を行います。HCG注射を打つことで、人工授精のタイミングに合わせて排卵するように調整していきますが、それらにかかる費用は大体4,000円~10,000円ほどかかるといわれています。つまりは、人工授精を行うときに用意しとく費用として3万円はあった方が良いでしょう。

体外受精にかかる費用

体外受精は高度な生殖医療であり、タイミング法や人工授精と比べるとかなりの費用がかかります。体外受精はタイミング法や人工授精ではうまくいかなかった人が行う治療法ですが、確実に妊娠成立するとは限りません。では、そんな体外受精に要する費用を見ていきましょう。

体外受精自体にかかる費用は合計で20万円~50万円程度

体外受精という治療法は保険が効きません。つまりかなり高額となり、その費用は合計で20万円~50万円はかかるといわれています。人工授精と比べるとかなりの高額であることはわかりますが、この費用の額も病院によってはさまざまですので、体外受精を行いたいというときは費用の面を病院で確認してみると良いでしょう。

排卵を誘発する為の費用は30,000円~40,000円

体外受精のために排卵誘発剤を内服薬にするのか筋肉注射に打つのか、どちらを使うのかによって費用が変わってきます。保険が効かない上に、何回かは繰り返さないといけないため、その分費用は高額になっていきます。排卵を誘発させるためにかかる費用は30,000円~40,000円はかかると思って良いでしょう。

採卵をする費用は70,000円~15万円程度

卵子を体から採取させるための費用は、採取する方法によってバラつきはあります。しかし保険が効かないのでこちらも高額な費用となるでしょう。基本的には当日に帰宅できるのですが、場合によっては入院しなくてはいけないときもあります。なのでその分入院費も必要ですので注意です。さらに、採取する卵子の数によって費用も大体70,000円~15万円ほどとなっています。

受精卵を育てる胚培養にかかる費用は60,000円~10万円程度

体外受精は、採取した卵子と精子を専用容器の中で受精させて受精卵を作ります。そんな受精卵を培養して育てる費用もそれなりにかかり、大体60,000円~10万円ほどとなっています。うまく育ち、細胞分裂を繰り返した受精卵は2~3日後に初期胚となり、5~6日後には胎盤胞になります。それらを育てる数によっても費用は変わりますので注意です。

子宮に戻す胚移植にかかる費用は70,000円~10万円程度

さらに受精された受精卵を子宮に戻すための胚移植にかかる費用は70,000円~10万円ほどかかります。こちらも保険が効かないため高額となっていますし、1度に戻せる胚の数は1つだけとなっており、これらの費用も病院によってさまざまですので、あらかじめ病院に確認しておくと良いでしょう。しかし、高額であることには変わりありませんので覚えておきましょう。

胚を凍結した時にかかる費用は30,000円~60,000円程度

体外受精では、女性の子宮内膜の状態が良くなくてすぐに胚を子宮内に戻せない場合だったり、さらには多くの受精卵が取れて胚に成長した場合には、使用しないその胚は凍結保存をすることができます。胚を凍結保存するにも費用は掛かり、その費用の額は30,000円~60,000円となっています。凍結保存にも費用はかかりますので、体外受精ではかなりの金額を用意しとかないといけないでしょう。

凍結胚を融解するのにかかる費用は20,000円~30,000円程度

凍結されていた胚を凍結から溶かして胚移植をする場合、胚をどのくらい保存していたかによっても費用は変わります。凍結していた胚を融解するのにかかる費用は、大体20,000円~30,000円ほどかかるといわれています。しかしこれらの費用も、病院によってはさまざまですので、あらかじめ確認しておくと良いでしょう。

顕微鏡受精にかかる費用は体外受精プラス50,000円~10万円

体外受精よりもさらに上の段階の顕微鏡受精にかかる費用について見ていきましょう。顕微鏡受精はこれまでのタイミング法や人工授精、さらに体外受精でも妊娠できなかった人が行う治療法であり、体外受精と同じく高度な生殖医療となります。

顕微鏡受精のやり方は、基本的には体外受精と流れは変わりません。しかし、受精を人の手によって行うために、体外受精にかかる費用にさらにプラスして50,000円~10万円はかかりますので顕微鏡受精に必要な費用はかなり高額となるでしょう。

不妊治療の助成金

続いては、不妊治療に対してもらえる助成金について紹介していきます。不妊治療は保険が効かないためにどうしても高額になってしまい、不妊の人たちにとってはその費用を工面するのはとても大変なことと言えるでしょう。そんなときに自治体が定めた助成金という制度を利用することで、少しでも費用面を軽減することができます。そんな不妊治療の助成金について詳しく知り、今後役立てていきましょう。

体外受精と顕微鏡受精に対して助成金が出る

国が定めている不妊治療の助成金には、条件というものがあります。それは不妊治療の高度生殖医療に対してだけ助成金が出ます。不妊治療の高額生殖医療は、体外受精と顕微鏡受精だけとなっており、1回の治療には15万円、凍結胚移植には7.5万円、初回だけは30万円となっています。

自治体によってはそれ以前の不妊治療から助成金が出ることもあります。助成金に関しては各自治体で聞いてみると良いでしょう。

助成金は治療開始時の妻の年齢が43歳未満で所得が730万円未満の夫婦

治療開始時は妻の年齢が40歳未満の場合は6回助成されます。もし40歳以上の場合は3回までと決められています。さらに、夫の所得によっても違います。所得が730万円未満であることが条件です。

大体ほとんどの自治体で同じように定められていますが、自治体によっては多少違うところもあるでしょう。不妊治療の助成金について知りたい場合は、各自治体で確かめましょう。

不妊治療は病院によっても費用にバラツキがあるので自分に合った病院と治療を見つけよう

いかがでしたでしょうか。妊娠を強く望んでいる夫婦にとって、不妊治療というのは最後の砦といっても過言ではないでしょう。しかし不妊治療は費用も高額となり、家計にもかなり負担がかかりますが、それだけではなく女性の体にも負担がかかります。不妊治療は夫婦で一緒に頑張って乗り越えていく必要があるでしょう。また、不妊治療は高額な医療となるため、保険が効かないことがほとんどですが、費用は病院よってバラつきがあります。

不妊治療を行っている病院もさまざまですが、自分に合った病院を選び、自分に合った不妊治療方法を見つけましょう。そして、不妊治療になかなか踏み切れないという方は、今回紹介してきたことを参考に、妊娠への夢への一歩を踏み出していきましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。