2018.08.07

【射精時の出血してしまった】思わず慌ててしまう症状の原因と治療法

ARTICLE

射精時の出血に気付いたときは、思わずパートナーと一緒に慌ててしまいますよね。しかし射精時の出血は自然治癒する場合が多いですし、要因別の正しい治療を行えば、完治できるものなのです。今回は射精時の出血の原因とその治療法について見ていきましょう。

なぜ射精時に出血するのか

パートナーが射精時に出血していると、驚いてしまいますよね。出血が長く続いていると、パートナーの健康が脅かされているのではと、心配と不安で落ち込んでしまうでしょう。

しかし射精時の出血は、原因をしっかり突き止めて、適切な治療法や対処法を行えば、完治させることは可能なのです。今回は、射精時の出血の原因と、その対処法や治療法について確認しましょう。パートナーが射精時に出血している人は、ぜひ今回得た知識を参考に、パートナーにアドバイスしてあげて下さいね。

射精時に起こる出血の原因

射精時に出血が起こると、慌ててしまいますよね。しかし射精時の出血を止めるためには、まず冷静になって原因を突き止めることが、重要になります。そこでまずは、射精時の出血の原因として考えられるものについて、見ていきましょう。

細菌感染による前立腺炎

射精時の出血の原因には、細菌感染が多いとされています。尿道から入り込んだ細菌によって、精液が通る尿道や、精液を作る前立腺に炎症が起きることで、精液に血液が混入してしまうことがあるのです。血液が精液に混入してしまうことを、血精液症と呼びます。

細菌は、性交渉中に尿道に入り込むことが多いので、性交渉中は注意が必要です。前立腺炎や尿道炎の原因となる細菌には、大腸菌が最も多く、クラミジアや淋菌、マイコプラズマなどの細菌も含まれます。感染症による血精液症を放置していると、尿道結石になったり膿んだりする危険性もあるので、医師の診察を受けることをすすめましょう。

いきみによる微小血管からの出血

血管自体がもろくなっていたり、血が固まりにくいという症状があったりした場合、射精時にいきむことで毛細血管が切れて、血液が精液に混入してしまうことがあります。この場合の血精液症は、検査をしても特に異常がないので、「特発性血精液症」と診断されることが多いとされています。

特発性血精液症は、しばらくすると治ることがほとんどなので、その場合は、しばらく様子を見てみることをおすすめします。

結石の形成

結石が、前立腺や精子を貯める精嚢にできると、尿道を傷つけて精液に血が混じることがあります。排尿時に痛みを感じたり、尿に血が混じっていたりなどの症状がある場合は、結石が原因である可能性が高いといえるでしょう。

しかし、ごくまれに自覚症状がないこともあるので、注意が必要です。結石の治療は、主に内服薬の投与になりますが、症状がひどい場合は、手術で結石を取り除くこともあります。

前立腺がんの可能性

パートナーが40歳以上であれば、前立腺にできた悪性腫瘍である、前立腺がんが原因の可能性もあります。尿に血が混じっていたり、体内のPSA値が高かったりする場合は、その可能性が高いといえるでしょう。

PSA値とは、前立腺から分泌されるタンパク質の量を示す値で、そのタンパク質の分泌量は、年齢を重ねれば重ねるほど、増えていきます。前立腺がんになると、その分泌量はかなり増えるので、診断の基準になるのです。PSA値は、血液を採取するだけで検査できるので、気になる場合は、値検査を受けてみることをおすすめします。

前立腺がんは、早期に発見できれば、約90%の確率で完治させられます。しかし放置していると、命に関わる重大な病気になるので、パートナーが40歳以上の場合は、泌尿器科の受診を強くすすめましょう。

射精後に出血したときの対処や注意点

射精後に出血したときは、パートナー本人が一番動揺してしまうでしょう。そのため、パートナーを守るためにも、出血したときには慌てずに、注意点を守って適切な対処法を行うことが大切です。そこで、射精後の出血時の対処法や、注意点についても確認しましょう。

慌てずに様子を見る

出血すると、驚いて慌ててしまいがちですが、時間経過で自然に治る血精液症も多いので、最初の1~2カ月間は、注意深く様子を見ることをおすすめします。その間は原因が分からないので、性交渉はなるべく避けましょう。

1~2カ月後に、全く血が出ないのであれば、自然に完治したと判断できます。しかし、出血が続く場合は、医師に相談することをおすすめします。

泌尿器科を受診する

出血が1~2カ月続く場合は、何らかの異常が考えられるので、泌尿器科で受診することをおすすめします。まずは、精巣や外陰部の診察を受け、その後、超音波で膀胱の様子を見る検査を行うのが、一般的な診察の流れです。

泌尿器科は、受診するハードルが高いので、パートナーが泌尿器科を嫌がる場合は、受診に付き添ってあげるとよいでしょう。

性交を控える必要はなし

感染症が原因でない場合は、性交渉を行っても問題ありません。感染症以外の原因による射精時の出血が、不妊の原因になることもないので、妊活中も性交渉を控える必要はないのです。

しかし、細菌による感染症が原因である場合は、性交渉を通して相手に細菌をうつしてしまい、不妊につながる危険性があります。そのため、感染症による血精液症の場合は、完治まで性交渉は控えるようにしたほうがよいでしょう。

前立腺の刺激を控える

血精液症の原因は、前立腺のトラブルが多いとされています。イスや自転車のサドルに長時間座ったままでいると、前立腺への刺激が強くなるので、なるべく座る時間を短くしましょう。

血精液症が再発する確率は低いですが、繰り返し発症してしまうこともまれにあります。そのため、血精液症が治ったら、パートナーに普段から前立腺への刺激に注意するように、アドバイスしましょう。

射精後の出血に対する治療法

射精後の出血には、原因それぞれに適切な治療法があります。パートナーの射精後の出血の様子を見ていて、気になることがある場合は、すぐに泌尿器科での受診をすすめましょう。

不安を感じているパートナーに代わり、まずは自分が落ち着くためにも、治療法についてよく把握しておく必要があります。そこで射精後の出血の治療法を、原因別に見ていきましょう。

抗生物質の服用

泌尿器科で受診すると、初めは精巣や外陰部、前立腺などの診察や触診が行われます。さらに、尿や精液を検査したり、超音波検査で膀胱や腎臓を調べたりして、原因を探るのです。

細菌感染による尿道や、前立腺の炎症が原因である場合は、通常抗生物質や炎症を抑える内服薬を、1~3カ月間ほど飲み続ける治療が行われます。薬の服用期間は、症状の重さによって変わります。

止血剤の使用

血精液症が長く続く場合は、止血剤と消炎剤を使って、出血を止めるとともに、炎症を改善する治療が行われます。そしてしばらく様子を見て、改善するようであれば、治療は終了します。

しかし、それでも症状が治まらない場合は、さらに綿密な検査をして、原因を探ることになります。

前立腺がんの場合は手術が行われる

前立腺がんが原因である場合は、多くの場合手術が必要になります。その手術とは、前立腺を精管や精嚢などの周囲の臓器と一緒に、摘出する手術です。前立腺がんは転移しやすいので、がん細胞を体内に残さないためにも、周囲の臓器ごと摘出する必要があります。

その手術方法には、下腹部を切開して手術する「恥骨後式前立腺全摘除術」と、会陰部から手術する「会陰式前立腺全摘除術」、お腹に5~6個の穴を開けて手術する「腹腔鏡手術」があります。

最近では、出血量が比較的少なく、傷口が一番目立たない腹腔鏡手術が多くなっているようです。前立腺がんの手術は数時間、入院日数は7~14日間ほどになるとされています。

出血が続くときは精密検査が必要

血精液症の原因がよく分からないまま、2~3カ月続いている場合は、再び泌尿器科で受診し、精密な検査を受ける必要があります。血精液症の精密検査では、CT検査やMRI検査が行われることがあります。また前立腺がんかどうかを判断するために、採血して血中のPSA値を調べる検査が行われることも。

前立腺がんや感染症が原因である場合は、適切な治療を受けなければ完治しないので、パートナーに速やかに再受診を強くすすめましょう。

出血の経過を注意しながら観察しよう

射精時に出血すると、ニ人で慌ててしまいがちですが、まず落ち着いて原因を探るためにも、様子をよく見るようにしましょう。射精時の出血は、ほとんど1~2カ月で自然に治るので、過度に慌てる必要はありません。

出血した本人が一番不安になるので、そんなときにパートナーを支えられるように、少しでも知識を得ておくとよいですね。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。