2018.08.08

着床出血の起こる割合はどのくらいか。特徴を知り生理と見分けよう

ARTICLE

名前だけはよく目にする「着床出血」。妊娠が成立すると、多くの場合で症状が出ると思ってしまいがちですが、実際にはどのくらいの割合で起こるのでしょうか。着床出血の具体的な症状と特徴を理解し、生理と見分けるポイントも知っておきましょう。

生理の出血量が少ないことがある

ホルモンバランスの乱れなどで生理の経血量が少ないと、着床出血との区別がつきにくいことがあります。妊娠の兆候とされる着床出血と、妊娠が成立しなかった場合に起こる生理の出血では、正反対の意味を持つため、このニつを見分ける方法を知りたいと考える人は、少なくありません。

着床出血が起こるとすれば、どのくらいの確率なのか。どのような特徴があるのか。生理と見分けるポイントはあるのか。基本的な情報を押さえ、自分である程度の見当がつくようにしておきましょう。

妊娠初期に起こる着床出血

着床出血が起こる仕組みを、順を追って見てきましょう。

受精卵が子宮に向かう

卵子と精子が卵管で受精し、受精卵は細胞分裂を繰り返しながら、子宮に向かっていきます。4~6日かけて子宮に到達する頃には、「胚盤胞(はいばんほう)」と呼ばれる状態になり、着床に適した段階に成長しています。

子宮内膜で母体と結びつく着床

子宮に到達した胚盤胞は、すぐには着床せずに、子宮内で浮遊しながらタイミングを待ちます。受精からだいたい7日後に、子宮内膜に根を張り、着床することで妊娠の完了となります。

このように、「着床=妊娠の開始」と定義されています。

子宮内膜の絨毛が子宮内膜を傷つけることで出血する

胚盤胞が子宮内膜に着床する際に、絨毛(じゅうもう)と呼ばれる組織が根を張り、子宮内膜に傷がつくことで起こるのが、着床出血です。医学用語では「月経様出血」と呼びますが、経血と比べると、量も色も違うことが多いです。

標準的には、出血量はごく少量で、臭いはほぼなく、鮮血または、ピンクや茶色っぽいおりものなどが、着床出血の主な特徴とされています。ただし中には、生理ナプキンが必要なほどの出血量を経験する人もいます。着床出血は、生理予定日の1週間前~生理予定日の間に起こることが多く、生理予定日の2~3日前がとくに確率が高いとされます。

出血は数日で終わる

子宮内膜の傷から出血があったとき、体外に出てくるまでには時差があり、出血量もさまざまです。すべて排出されるまでに、かかる時間にも個人差があります。

たいていは、1~3日ほどと数日で出血が終わる場合が多く、長くても1週間ほどで止まることがほとんどです。1週間以上出血が続く場合は、着床出血でない可能性が高まるため、婦人科での受診が推奨されています。

着床出血の症状が出る人の割合

実際に、どのくらいの人が着床出血を経験するのでしょうか。自覚がないうちに起こっていることもあるようです。

確率にすると2%

妊娠の兆候とされ、妊活中の人にとっては期待が高まる着床出血。しかし、症状が出るのは妊婦全体の2%、すなわち50人に1人といわれていて、経験する人は少ないとされます。

本やネットなどで、妊活中にはよく目にする情報ですが、確率は思いのほか低く、妊娠すれば必ず起こるというわけではありません。また、一人目妊娠時は、着床出血があったのにニ人目はないということもあり、同じ人でも妊娠ごとに変わります。

つまり、出血がないから妊娠していないと考えることは早計です。何事もなく生理予定日が近づいてきても、極端に落胆しないようにしましょう。

逆に、少量の出血を着床出血と決めつけて、妊娠したと確信することも避けましょう。妊娠の超初期症状には、ほかにもさまざまな例があります。妊活中は、出血以外の体調の変化も、見逃さないようにしたいものです。

気づかない場合もある

着床出血があったとしても、出血量が少なくて気づかない場合もあります。おりものがやや茶色っぽくなる程度だったり、下着につかないほどの量だと、自覚しにくいのです。

また出血に気づいても、原因が着床以外の不正出血と思ったり、生理が始まって経血の量が少ないだけと考えたりしがちです。逆に、生理並みの出血量が1週間続いたなら、多くの人は着床出血とは思わないでしょう。妊娠が判明してから、あのときの出血は着床出血だったと、確信するケースが多いようです。

自覚なしの場合も考慮すると、着床出血があるのは、妊婦全体の1~2割ほどではないかという見方もあります。それでもやはり、大多数が経験するとはいえないようです。

生理と着床出血を見分けるポイント

着床出血を、生理の出血と見分けるには、どこに着目すればよいでしょうか。

完璧に見分けることは難しい

着床出血は出血量、時期、期間など、すべての症状に個人差があるため、生理と確実に見分けるのは難しいです。生理周期が一定でない人は、さらに判断が困難になります。

出血だけで妊娠を確定することはできないので、着床出血以外の、妊娠の超初期症状がみられるかどうかを考えましょう。胸の張り、下腹部痛、腰回りの違和感や痛み、熱っぽさや倦怠感などの症状が、出血が止まったあとも続いているなら、着床出血の可能性が高くなります。

排卵日から1週間後くらいに出血

排卵日から1週間後、つまり、生理予定日の1週間前くらいに出血にした場合は、着床出血の可能性があります。排卵日や生理開始日が、数日ずれてしまうと判断しにくいですが、普段の生理周期がほぼ一定なら、出血時期である程度の見分けがつきます。

排卵後の卵子の寿命は約24時間なので、大まかに排卵から受精するまでに1日、受精卵が子宮に到達するまでに5日、着床完了までに1日と考えると、着床出血は排卵日の約1週間後となるのです。そして、血液がすぐに体外に出てこない場合は、さらに数日後になります。

基礎体温の変化

女性の基礎体温は、月経周期によって上下します。標準的な28日周期で、高温期と低温期が14日間ずつあり、排卵を境に高温期になります。その後、生理が始まると低温期に入りますが、生理予定日を過ぎても体温の高い状態が続く場合は、妊娠している可能性があります。つまり、出血があった日の基礎体温が高温なら着床出血、低温なら生理の経血であると判断できます。

自分の基礎体温のサイクルを知っておくと、着床出血がなくても、早めに妊娠の可能性に気づけるというメリットがあります。したがって妊活中は、基礎体温を記録することを習慣にしましょう。

しっかり見極めることが大切

着床出血なのか生理なのか、出血を見ただけで確実に見分けることはほぼ不可能です。しかし、基礎体温をはじめとして、時期や出血量、色、臭いなど、見分けるポイントはいくつかあるので、まずは自分で冷静に分析してみましょう。ただし、おかしいと感じたら迷わずに婦人科にかかり、医師に相談することをおすすめします。

出血の様子は、注意深く観察する必要がありますが、あまり深刻に考え込まないことも大切です。妊活にとってストレスはよくないので、妊娠検査薬が使用できるようになるまで、ゆったりと過ごすようにしてください。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。