2018.08.08

排卵誘発剤の効果とリスクが知りたい。費用はどのくらい必要なの

ARTICLE

不妊治療を受けていて排卵誘発剤に興味はあるけど、「本当に効果はあるの?」「危険じゃないの?」と不安を抱いてなかなか踏み込めない女性は少なくないでしょう。ここでは、排卵誘発剤の効果やリスク、かかる費用などをみていきましょう。

排卵誘発剤の効果とリスクについて

不妊治療にはさまざまな種類があり、女性側の不妊の原因の一つに、排卵がされていなかったり、卵胞がきちんと発育していなかったりする場合、「排卵誘発剤」を使った治療を行うことがあります。

排卵誘発剤とは、名前のとおり排卵を促すための薬です。不妊治療などで高い効果を発揮するいっぽう、副作用やリスクもあるので、それらを理解したうえで適切に治療をすることが大切です。

排卵誘発剤の効果

排卵誘発剤はどのような症状のときに使用されるのでしょう。また排卵誘発剤を使用することによって、どのような効果がでるのでしょうか。

排卵誘発剤ってどんなものか

卵子が卵巣から排出されやすいようにする薬のことを排卵誘発剤といいます。不妊の原因のうち、排卵誘発剤は、生理は来ているけど排卵はしていない「無排卵月経(無排卵周期症)」や、卵胞の発育を妨げる「黄体機能不全」など、不妊治療の原因のうち一般的に、排卵障害が見られる場合に使用されています。

また、排卵が普通にある場合でも、妊娠率の上昇を上げるためや、体外受精などに多くの卵子を採取する目的で、排卵誘発剤が使用されることもあります。

排卵誘発剤の効果

排卵誘発剤を使うことで、脳の視床下部や下垂体、卵巣などに働きかけてホルモン分泌を促して、卵巣で成長する卵胞の数が増えたり、排卵を誘発する効果があります。卵胞の数が増えるとより質のいい卵子を入手でき、排卵率も上がります。

内服の排卵誘発剤

排卵誘発剤の種類には、内服薬、注射があります。ここでは、内服タイプの排卵誘発剤をみていきましょう。

クロミッドについて

クロミッドは、排卵誘発剤の中でもっとも使用されている経口服用薬で、タイミング療法や人工授精、体外受精のための排卵誘発に使用されます。クロミッドの作用は、エストロゲンを認識させないように、「抗エストロゲン作用」で、脳の視床下部に働きかけます。そのため、自分自身の卵胞刺激ホルモンをしっかり出るようにし、卵胞を成長させて排卵を促します。

月経周期3日目から5日間服用されるのが一般的で、すべての薬を飲み終わって7日から10日後に排卵が起こるのが一般的といわれています。ただし、卵胞が成長する日数や排卵のタイミングは人それぞれ違うので、基礎体温などと合わせて排卵日を予測したほうがよいでしょう。

セキソビッドについて

セキソビットは、弱いエストロゲン作用がある経口服用薬で非ステロイド系の錠剤です。クロミッドと同じ様に排卵誘発作用を持つ薬ですが、クロミッドに比べて作用は弱く、副作用はほとんどありません。また、クロミッドで問題になる子頸管粘液減少や子宮内膜が薄くなるなどの副作用もないため、同じ周期での胚移植が可能となります。

しかし排卵を誘発する作用が弱く、成長卵胞はほとんどの場合一つのみです。月経周期3日目から5日間服用されるのが一般的であり、効果が弱いようであれば、HMG製剤の注射を併用する場合もあります。

注射薬の排卵誘発剤

HMG注射とは、非常に強い排卵誘発剤で、内服薬を飲んでも妊娠しなかった場合に使用します。HMG注射は、注射薬の成分には、FSH(卵胞刺激ホルモン)と同じ作用を持っていて、体内の中で確実にFSHが増加し、卵胞を成長させます。

HMG注射は直接FSHを入れるため、体内のFSHの分泌量を増加させる作用のあるクラミッドなどの内服薬に比べて、妊娠の確立が高くなります。しかし、HMG注射には、FSHとLH(黄体化ホルモン)の両方が含まれているため、卵胞が成長する際、LHが障害になることがあります。その場合は、HMG注射からLHを排除したFSH製剤が使われます。

排卵誘発剤のリスク

排卵誘発剤は、排卵が促進できる不妊治療には効果のある薬ですが、さまざまな副作用やリスクがあります。そのため、副作用がみられたときには、服用を中止したり、より効き目が穏やかである排卵誘発剤にきりかえるなどの必要があります。

卵巣過剰刺激症候群(OHSS)のリスク

HMG注射は、クロミッド療法と比べて高い妊娠率にはなるが、「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」の副作用が起きやすくなります。発症率は10から20%ほどといわれており、卵巣過剰刺激症候群(OHSS)は、排卵誘発剤によって刺激された卵巣がふくれ上がり、お腹や胸に水がたまるなどの症状が引き起こされます。

重症になると、脳や肺の血管がつまることで脳梗塞や肺塞栓症が引き起こされ、命に危険がおよぶことがあります。主に、HMG注射の後HCG注射したあとに生じやすいといわれています。HMG注射は、効果が強い反面、リスクもかなり高くなるので注意が必要でしょう。

多胎妊娠のリスク

HMG注射は、卵巣を直接刺激するので、一度に複数の排卵が起こる可能性があります。そのため、排卵誘発剤を使わなかった場合と比較すると、多胎妊娠の確率が20%ほど高くなり、そのうち3分の1は三つ子以上になる確率が高くなるといわれています。

多胎妊娠の場合、早産となる可能性が高く、早い週数での出産になった場合、赤ちゃんに後遺症が残ったり、ママにも妊娠高血圧症候群などの合併症が起きる確率が高くなるので注意が必要です。

 アレルギーの問題

尿由来のホルモン剤であるHMG製剤は、余計なものがまざっているたんぱく質が含まれており、アレルギー反応を起こしやすくなるといわれています。そのため、注射の際に強い痛みがあったり、注射した部位に発赤や腫れがみられたりすることがあります。

排卵誘発剤の費用

排卵誘発剤の費用はどのくらいかかるのでしょう。

傾向排卵誘発剤の場合

経口錠剤は、健康保険の提要対象になっているためもっとも安く、クロミッドなどは、自己負担額は500円から1,000円程度となっています。

注射の場合

注射剤になると、経口錠剤に比べて値段はかなり上がります。ケースによって保険適用だったり適用外だったりするのですが、保険適用の場合でも回数に制限があるので、それを超えた分は自己負担になるようです。だいたい1回あたりの薬剤費と注射手技料金は1,000円から3,000円程度といわれています。これは1回あたりの料金となっており、何度注射するか何日注射するかによって金額は変わります。

排卵誘発剤の効果とリスクを理解しよう

排卵誘発剤は、妊娠にとても高い効果を発揮します。しかし、副作用が強いものがあり、リスクについて医師とよく話し合って、理解をしたうえで不妊治療を進めていくことが大切です。排卵誘発剤の効果や副作用をしっかり理解して、自分に合った治療法をすすめていきましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。