2018.08.08

排卵日前後の体調不良には原因が!対処法を理解し体の調子を調えよう

ARTICLE

排卵日前後になると体調が悪くなる女性は多いです。下腹部に激しい痛みを感じる人、さほど症状は感じないがイライラする人など、人それぞれ症状は異なります。体調が悪くなる原因と対処法を理解することで、冷静に対応でき、症状を緩和させられます。

排卵日は体調が悪くなりやすい

女性のカラダは妊娠や出産に備えてさまざまなホルモンの影響を受けやすいので、それに伴う体調不良を感じている人も多いです。代表的なものとして生理痛が挙げられますが、それ以外にも排卵日前後になると体の不調を感じるという人も。

今回はそれぞれの症状と原因、また対処法を詳しく解説していきます。体調不良の原因を知り対処法を把握するだけでも、冷静に対応できるため体を大事にできます。自分の体を知るためにも、しっかり原因を理解しておきましょう。

排卵日付近の体調不良の原因

女性は、排卵日付近になると体調不良を感じる人が多いです。その原因をしっかりと理解することで、冷静に対応でき自分なりの対策ができるようになります。

ホルモンの急激な変化

まず排卵日前後に体調が悪くなる大きな原因の1つとして、女性ホルモンの影響が考えられます。女性ホルモンにはエストロゲンとプロゲステロンという2種類があります。排卵日前後には、これらの分泌量が増えたりそれぞれのホルモンバランスが急激に変化したりして体に負担がかかってしまうため、体調が崩れてしまうのです。

ホルモンバランスは日常の生活習慣によっても大きく変化してしまいます。そこで日ごろの生活サイクルを安定させると、ホルモンバランスも安定します。排卵日だけ規則正しい生活を意識しても症状は緩和されず、日頃からの取り組みが重要なポイントになります。

卵巣が傷つけられている

女性は生まれながらに卵胞という卵子が入っている袋のようなものを持っていますが、毎月この中から数個の卵子が排卵に向けて卵巣の中で育っていきます。加えておよそ1ヶ月に1回排卵があり、卵巣から卵管に向かって卵子が排出されます。

子宮内膜が受精する為に必要な厚さまで成長すると、脳からの指令を受けて卵巣から卵子が飛び出し、卵管で受精するのを待つのです。そして卵子が排出されるときに卵巣を傷つけてしまうことがあり、これが痛みや出血などの原因となっています。

卵子が受精して子宮内膜に着床すれば妊娠成立となりますが、受精しなかったり着床しなかった場合には子宮内膜は不要になるため生理として排出されることになります。

排卵日前後の体調不良の症状

排卵日前後の体調不良は、人それぞれ症状が異なります。一般的な体調不良には次のような症状があります。

下腹部の痛み

排卵日前後の体調不良の症状として多くの人が感じているのが、下腹部付近の痛みです。この痛みを排卵痛といい、卵子が放出されるときに卵胞が破れ、卵胞液と血液が流れ出して腹膜を刺激することが原因で起こっています。何となく痛いという症状の人もいれば、強い痛みを感じる人もいるので、痛みは人それぞれです。

ごく少量の出血

排卵日の前後2?3日にごく少量の出血がある場合があります。これは排卵出血や中間期出血といって、卵胞が破れたときに流れ出した血液が体外にあらわれたものです。毎月起こる人もいれば滅多に起きない人、全くないという人もいて、その頻度や量は個人差があります。

不正出血と勘違いされがちですが、少量ですぐに治まるようであれば病気ではないので、心配はいりません。しかし、3日以上ダラダラと続いたりあまりにも量が多い場合には念のため医師の診察を受けましょう。

頭痛や吐き気

排卵日になると、生理後から排卵までの期間に多く分泌されていたエストロゲンが減少することにより血管が拡張され、頭痛が起こることがあります。また胃腸の弱い人は、ホルモンバランスの変化からその症状が強く現れ、吐き気を感じることもあります。

頭痛や吐き気だけではなく熱っぽくなる人も多いので、症状がひどく耐えられない場合は婦人科または産婦人科の受診をおすすめします。よいアドバイスや適切な薬で症状を和らげられるので、毎月続くようならば医師への相談も視野に入れましょう。

お腹の張り

個人差がありますが、黄体ホルモンが残留することでお腹が張っていると感じることがあります。また排卵日前後には子宮が膨張しており、それが腸などの臓器を圧迫する為にお腹の張りを感じるともいわれています。特に、下腹部の痛みや張りを感じる人は、このような症状が起きていることを理解しましょう。立っていると臓器が下に下がり、さらに圧迫感が出るので体を横にして休むようにして冷静に対応しましょう。

ズキズキと痛む腰痛

排卵後の黄体期は黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が増えることによって、眠気や体のだるさが引き起こされることがあります。また排卵直後は周期の中で最も体温が低くなるため、体を休めようと脳からの指令により、眠気を感じるようになります。

排卵痛は下腹部だけだなく腰痛として現れることもあります。個人差があり、耐えられないほどの痛みを訴える人もいます。排卵前後の腰痛は、この時期を過ぎると痛みが和らぎ、症状が改善されていく場合が多いです。排卵後の時期が過ぎても腰痛が改善されない場合は医療機関を受診しましょう。

眠気やだるさ

排卵日後の黄体期には、黄体ホルモンであるプロゲステロンの分泌量が増え、副作用の鎮静作用として眠気やだるさを感じるようになります。この時期は体が休みたいというサインを出しているので、無理をしないで休めるときに休みましょう。

排卵前後の期間に、激しい運動をしても体調不良を起こしやすいので、運動する予定のある人は日程変更をするなどして、体を大事にしましょう。よい判断もできにくくなっている状態なので、大切な会議がある場合は慎重に判断をすることが大切です。

イライラする

排卵日前後にイライラするようになるのはプロゲステロンの影響といわれています。別名妊娠ホルモンとも呼ばれるプロゲステロンには妊娠に備えて体内に水分や栄養を蓄える働きだけでなく、イライラしたり憂鬱になったりと精神的に不安定にしてしまう作用があります。

イライラしてしまうのは女性ホルモンの影響なので、自分を責めないようにしましょう。また、人間関係などでトラブルになりやすい時期でもあるので、イライラしやすい気持ちをできるだけ安定させながら過ごすことを心がけましょう。

便秘と肌荒れ

排卵後に分泌される黄体ホルモンは、腸内の水分を吸収したり子宮や腸内の動きを抑えたりする働きがあるため、便意を感じにくくなり便秘を引き起こす原因となっています。また便秘によって肌荒れを引き起こすこともあるので、肌トラブル対策も意識して行うようにしましょう。

排卵後になると便秘の症状が改善され、体のサイクルが整うようになるので、焦らずに様子を見ることが大切です。食事やサプリメントで栄養を補い、便秘や肌荒れ対策を行うこともよい方法です。

排卵日の体調不良の対処法

排卵日の体調不良の対策を知ることで、自分の体調を調えられ、モチベーションも安定させられます。次のことに心がけてみましょう。

体を冷やさないよう心がける

体の冷えは血行不良や水分代謝の低下からむくみを引き起こしたりと、体にとってさまざまな悪影響があります。冷たい食べものや飲みものを避け、お腹周りだけではなく手首や足首など「くびれ」のある部位は冷やさないように心がけましょう。

くびれのある部分には血管が集まっているので、ここを温めるようにすることで体全体が効果的に温まります。服装に注意し、インナーに工夫をしてもよいでしょう。腹巻をして冷やさないという方法もおすすめです。

漢方を服用する

排卵に伴う体調不良は、血液や生気である気血の巡りが悪くなっていることにより引き起こされるといわれており、それぞれに合った漢方薬を服用することで体質の改善が見込めます。症状は人それぞれ異なるので、自分の症状を把握し、それに合ったものを服用しましょう。

ドラッグストアなどの市販薬でもよいですが、産婦人科で処方してもらうと安心です。漢方は即効性はありませんが副作用の心配もないので、症状を和らげ不調になりやすい排卵日の対策として取り入れてみましょう。

バランスの取れた食事をする

人の体調や体質は食べるものによっても非常に変わります。バランスのとれた食事を心がけることで、体の中からそれらを整えていくことができます。ただ、夏野菜や南国で採れるフルーツなどは体温を下げる特徴があるので体を冷やしがちです。

また、うどんやパンなどの白い色の炭水化物も摂りすぎると体が冷えてしまうので、ほどほどにしましょう。ごぼうや人参などの根菜や生姜などの香味野菜は体を温める効果があり、食物繊維も豊富に摂れるので積極的に食事に取り入れ、バランスよく食事をすることを心がけましょう。

お風呂で疲れをとる

湯船に浸かることは、体のコリをほぐし血行をよくする効果があります。夏場でもできるだけシャワーで済ますのではなく、ぬるめのお湯に最低10分は浸かることで体を芯から温めてリラックスさせる効果があります。

特に骨盤の周りを温めることで、血行が促進され老廃物を流しやすくし、冷えやむくみを緩和させます。夏でもお風呂に浸かる習慣を心がけることで、排卵日の体調不良だけではなく、疲れを取ることができ、普段から体調を崩しにくくなります。

しっかりと睡眠を取る

睡眠には疲れを取るだけでなく、体内時計をリセットする役割があります。体内時計は通常25時間という時間で動いていますが、これが朝日を浴びたり睡眠を取ることで24時間に調整されます。

そのため、最低でも4時間は睡眠を取らないと自律神経の乱れにつながり、そしてホルモンバランスの乱れの原因となってしまいます。また卵巣や子宮の状態を整えるためにも、できれば1日8時間睡眠を心がけましょう。

適度に運動する

デスクワークなどで同じ姿勢が続くと血行が悪くなります。排卵日前後にこのような状態が続くと、憂鬱感も大きくなり血の巡りも悪くなるので、通勤中や休日などはウォーキングを心がけるとよいでしょう。仕事中も1時間に1度、ストレッチを行うとよいです。

激しい運動はNGですが、血行促進効果のあるストレッチや軽めのウォーキングがよいです。ヨガも体調やモチベーションの安定につなげられるので、自分が無理なく取り組める運動を行いましょう。症状がひどい場合は、無理をしないようにして安静にして様子をみましょう。

規則正しい生活を心がけよう

女性は、排卵日前後になると体調が不安定になります。女性ホルモンの影響で体調が悪くなってしまうのですが、規則正しい生活を心がけることで、毎月の排卵日前後の体調不良を緩和させられます。

いろいろな対処法も試し、自分にとってよい対処法を把握することで、体調が悪くなりやすい時期でも元気に過ごすことができます。1日2日規則正しい生活をするのではなく、日頃の生活を見直すことで症状を緩和させられます。人それぞれ症状や対策が異なるので、自分に合った対処法を見つけましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。