2018.05.07

【不妊治療保険】は必要?保険への加入条件や特徴は?

ARTICLE

不妊治療は様々な方法があります。

自然妊娠を促すような治療から人工授精や体外受精、顕微授精などの高度生殖医療を長期的、段階的に行います。

それに伴い費用も高額となり初期治療以外は保険適応外で全額自己負担、高額な医療費と向き合うことになります。

cpl_banner.jpg

「不妊治療保険」の必要性は?

年々進歩する不妊治療は残念ながら、ある段階から保険が適応されなくなります。

タイミング法などの一般的な初期不妊治療からの妊娠が理想ですが、保険が適応されない体外受精や顕微授精などの高度生殖医療に頼らなくてはならない場合もあります。

それは不妊治療の長期化を意味し、その分治療費の負担が大きくなっていきます。

不妊治療に医療保険が必要な理由

体外受精は不妊治療費が高額

初期に行われる一般的な不妊治療で効果が無い場合、次の段階として高度生殖医療に移行します。

ここからは自由診療となり、治療における一つのターニングポイントだと言えます。

代表的なものとして体外受精があげられますが、費用は医療機関によって異なり体外受精のみでも約20万円~60万円程かかるなど、かなり高額になります。

不妊治療は健康保険の適用範囲が狭い

専門の医療機関を受診した場合、検査後まずは健康保険適用内で行える不妊治療の基本であるタイミング法を行います。

正確な排卵時期を予測することで妊娠の可能性を高める方法で、約9割の夫婦が5~6周期で妊娠すると言われており、残りの約1割が体外受精などの高度生殖医療に移行するのです。

もちろんその治療のほとんどが健康保険適用外の治療となります。

助成金だけでは治療費を賄えない

特定不妊治療以外では妊娠が見込めないと医師が判断した場合のみ助成金を受けることができる制度があります。

ただこの助成制度は1回の治療につき7.5~15万円、さらに年齢により回数が3~6回までの制限があります。

年齢と共に成功率が下がる中で不妊に悩む夫婦にとって体外受精1回あたりの費用が約20万円~60万円と言われていますので助成金だけでは賄いきれるものではありません。

年齢が上がるにつれ不妊治療費も上がる

年齢と不妊治療の成功率は切り離すことができない現実です。

女性は個人差はありますが、40代を過ぎると排卵自体が減っていき、質のよい卵子が減ると言われています。

年齢を重ねてからの不妊治療はまず、排卵誘発剤で卵巣を刺激し質のよい卵子を育て培養する必要があるのです。

それら全てにおいて別費用がかかりますのでそれに伴い治療費もかさんでいきます。

2人目不妊のリスクに備えられる

2人目の妊娠を希望する場合、1人目が妊娠できたのだから2人目は比較的楽に妊娠できるのでは?というイメージもありますが、実際のところ1人目のときよりも2人目のときの方が年齢が上がっている分妊娠の確率は下がってしまいます。

2人目の妊娠には不妊治療費用も含めたリスクに対する備えが必要です。

不妊治療保険「シュシュ」の加入条件

16歳~40歳までの女性

日本生命の女性専用保険「シュシュ」は日本で初めて不妊治療を保証しています。

対象年齢は16歳~40歳まで期間は10・15・20年と3種類あり、16歳から加入できるので年齢の若いうちから不妊に対して備えることができます。

ただ、実際不妊治療をする場合、負担額が多くなると思われる40歳を超えると加入できないという部分では注意しなくてはなりません。

不妊について考える時期は人それぞれですが、大半が20歳を超えてからになるので少しでも不安がある場合は早めに備えておくことが賢明です。

不妊治療中でも加入できる

「シュシュ」はたとえ不妊治療中であっても、また過去に不妊治療をしたことがあっても加入することができる保険です。

ただし保障を受けることができるのは加入してから2年後となります。

女性専用保険「シュシュ」は三大疾患や死亡保険等がメインとなり通常の保険とほとんど変わらない内容です。

特定不妊治療給付金や出産給付金の部分のみ女性専用に作られた保障で先々に備えるという認識が正しいでしょう。

不妊原因が男性側にあってもOK

女性のための保険ということから検査の結果、不妊の原因が男性側にあった場合は保障の対象となるのか?ということは保障内容を確認するうえで重要な要素の一つです。

結論は「シュシュ」は男性側に原因があった場合も保障対象になるということです。

不妊治療は夫婦二人で行うものです。

原因が女性側であっても男性側であっても区別することなく保障が受けられるのは大きい安心感に繋がります。

▶ 特定不妊治療対応保険「シュシュ」についてはこちら (公式サイト)

日本生命 不妊治療保険「シュシュ」の特徴

3大疾病の保証が組み込まれている

保障内容は保険を選ぶ際の重要な要素となります。

「シュシュ」は不妊治療保険ですが、がんや急性心筋梗塞、脳卒中の三大疾患も保障対象です。

16歳~40歳の期間のみ加入可能という部分が特殊ですが、保障内容は特定不妊治療、出産給付金以外は一般的な積み立て式医療保険と大差ありません。

万が一の不妊治療に備える積み立て保険なのです。

不妊治療の適用範囲は体外と顕微授精のみ

「シュシュ」では特定不妊治療に対して保障があります。

これは健康保険が適応にならない体外受精や顕微授精(高度生殖医療)が対象となり、タイミング法や排卵誘発などは保障に含まれません。

そもそも「シュシュ」は健康保険適応外の高額な不妊治療費の負担を助けるための保険なので保険外治療が対象となることは仕方がないことです。

加入後2年は不担保期間

「シュシュ」は加入後2年間は給付が受けられません。

たとえば20歳で加入し保険料をかけて21歳に特定不妊治療をうけることになった場合、保険適応外となってしまいます。

20歳からの加入であれば最低22歳から受給資格が発生します。

これから不妊治療を考えている方は2年以上後のことを考えて計画的に加入する必要があります。

ただし過去に特定不妊治療を受けたという実績があっても加入することはできるので2人目を考えるときの保険という考え方もできます。

支払いの限度は12回まで

特定不妊治療給付金は加入後2年経過してから保障が開始されますが、実際の給付金は最大12回までとなります。

1~6回目は1回につき5万円、7~12回目が1回につき10万円と7回目から給付金が増え、12回で合計90万円の給付金がもらえるという計算になります。

ただし給付を受けた分だけ満期一時金から差し引きされることは忘れてはいけません。

加入1年後であれば出産給付金が受け取れる

保険期間中に出産した場合、出産給付金が受けられます。

出産給付金は加入後1年から受けられる保障です。

この保障は加入期間中、出産するたびに、

・1回目10万円
・2日目30万円
・3回目50万円
・4回目70万円
・5回目以降は1回につき100万円

と、回数によって給付額が増えていくという内容で、特定不妊治療を受ける必要が無く出産した場合も保障の対象となります。

無料の健康サポートがついている

初めての出産や育児、悩みはつきません。

いったいどこに相談するのがよいのか、そのときになってから探すというのは無理があります。

「シュシュ」では加入者に無料で専門医の紹介をしてくれるというサービスがあります。

出産育児以外にも女性特有の疾患なども、その都度専門家へ相談できるのは未来の不安に対する保険といえるでしょう。

▶ 特定不妊治療対応保険「シュシュ」についてはこちら (公式サイト)

不妊治療保険に入る時の注意点

1人で決めずに夫婦で話し合って決める

不妊治療は夫婦二人の問題です。

さまざまな場面で二人で話し合いながら進めていくことが重要です。

保険もその一つです。

不妊治療保険、それ自体はとても画期的なものです。

年齢にもよりますが毎月約1万円前後の掛け金を10年~20年掛けていく必要があること、内容、特約など未来にむけての保障は納得いくものなのか十分に話し合う必要があります。

結婚してからなるべく早く加入する

結婚後数年で子供の事を考えるという夫婦は多く、通常の夫婦生活では結婚後約2年での妊娠出産が通常と言われています。

不妊治療経験者の多くが、子供が欲しいと思いながら3年4年経ってやっと不妊専門の医療機関に相談するという場合が多いようです。

そのときになってから高額の医療費を捻出するのではなく、早いうちから出産や不妊について2人で考え、保険にはできるだけ早く加入しておくことが未来に備えることになります。

総支払保険料よりも満期一時金の方が安い

「シュシュ」は保険期間10年間で一度も給付金をもらわなかった場合、合計120万円かかりますが、満期一時金として戻ってくるお金は100万円と満期一時金が20万円安くなります。

これが15年間だと30万円、20年間だと40万円と期間の分だけ自己負担額も増えていきます。

月額だと約1,666円となり、三大疾患や死亡保障もついた保険としては負担額は少ないと言えるでしょう。

加入1年以内は出産祝い金が出ない

「シュシュ」の出産祝い金は加入してから1年後に給付対象となります。

最短で加入から2~3ヵ月で妊娠した場合は対象となりますが、加入時に既に妊娠していた場合はもちろん対象外となってしまいます。

1人目は10万円の祝い金、2人目以降は30万、50万と増えていくので加入してからの妊娠は少し遅めがよいのかもしれないですね。

人工授精は保証に含まれない

「シュシュ」特定不妊治療には人工授精は含まれません。

人工授精は高度生殖医療ですがより自然に近い形で妊娠できる方法です。

医療費は医療機関によって変わりますが約1~3万円と高度生殖医療の中ではかなり安価です。

「シュシュ」の給付金が1回~6回目までは1回あたり5万円と給付金額を下回るからなのかもしれません。

医療保険は未来への投資、リスクへの備え

不妊治療には個人差はありますが保険適応外の体外受精や顕微授精などの高度生殖医療を受けようとすると数百万円かかってしまい、妊娠を望む夫婦が不妊治療に費用をかけすぎてしまい妊娠、出産後の貯蓄まで使ってしまうという事もあるようです。

「シュシュ」などの医療保険を活用して妊娠、出産後の不安を取り除きましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。