2018.04.29

不妊症の割合と不妊治療の成功率はどのくらい?妊娠を成立させるポイント

ARTICLE

「子どもは欲しい。でも不妊治療っていつ始めるの?」

とタイミングに悩んでいませんか。

女性の妊娠率は年齢を重ねるほど低下していきます。

そこで年齢別の不妊治療の成功率や治療を受けている割合などデータを集めました。

今後の妊活にぜひ役立ててください。

acu-banner.jpg

高齢になるほど高まるカップルの不妊症リスク

日本産科婦人科学会のデータによると、女性の不妊の頻度は、

30歳未満で8.9%

30~34歳で14.6%

35~39歳で21.9%

40歳以降では28.9%

と、30歳から徐々に減少し、35歳を過ぎると顕著になります。

つまり加齢による妊娠のしやすさの低下は著しく、不妊症を増加させる要因になっています。

男性の場合、成人男性の精巣では生涯を通じて、精子が作られますが、加齢とともにその機能は低下していきます。

しかし、女性でいう閉経のような変化はなく、健康状態に個人差があるので、一概に加齢だけが不妊の原因とは判別しにくいようです。

そこで、不妊に悩む女性の年齢別の割合や男女別の不妊割合、また不妊症治療の成功率はどうなっているのでしょう。

女性の年齢別不妊治療を受けている人の割合

20代は0.2~5.4%

厚生労働省のデータ(平成23年度)によると、体外受精による出生児の数や割合は年々増えています。

さらに近年では晩婚化が進み、25歳までに子どもを産む人の数は減り、35歳を過ぎて出産する人の割合も増えてきています。

そのため不妊に気づく年齢も上がり、20代では自然妊娠の確率が高く、不妊治療を受ける20代女性の割合は少ないのが現状のようです。

30代は23.9~40.3%

不妊治療を受けている人を年齢別にみてみると、35~39歳がもっと多く、ついで40~45歳となっていて、不妊治療を受けている人の75%が35歳以上です。

30代からは妊娠力が徐々に低下してき、35歳を過ぎると急加速していくというデータもあります。

不妊に悩む夫婦を支援するため2004年に創設された「特定不妊治療助成制度」により、不妊治療を行う経済的負担の軽減もあり、不妊の可能性があると感じると検査や不妊治療に踏み切る夫婦が増えているようです。

40代は3.4~26.7%

第1子出産の平均年齢は30.6歳で、20代の出産は減少し35歳以上の出産が増加している近年、注目したい点は40歳以上の出産も増加してきているということです。

40~44歳の出産数は1995年から2014年の20年の間で約4倍に増えています。

40歳を過ぎると自然妊娠の確率は急激に低下します。

そこで不妊治療に加え、妊娠する確率を上げるために気をつけたいポイントは、「バランスのよい食事」「適度な運動」「ストレスを溜めない」「積極的な夫婦生活」の4点です。

バランスのいい食事と適度な運動で、ホルモンバランスを整え骨盤周りの血流をよくすることで妊娠しやすい身体をつくります。

ストレスは生殖ホルモンの分泌を抑制してしまうので、自分なりのストレス発散方法を見つけておくといいでしょう。

排卵日付近だけの夫婦生活ではなく、日々積極的な夫婦生活を送ることで妊娠する確率が高くなります。

不妊原因の男性と女性の割合

女性のみは41%

女性の不妊原因には、排卵障害や卵管因子、子宮因子、免疫因子などが考えられます。

月経周期が25~38日、月経期間が3~7日に当てはまらない月経不順の人の場合、排卵障害の可能性が高いです。

クラミジアなどの性感染症は卵管の閉塞や周辺組織への癒着を引き起こす卵管因子による不妊を招きます。

また、子宮筋腫や子宮内膜症などの子宮因子や、精子を阻害する抗体・精子の運動を止めてしまう抗体を作り出してしまう免疫因子なども不妊の原因になります。

女性の場合、不妊原因は生殖機能の低下や異常以外に、加齢が考えられます。

女性は性周期の関係で30歳から徐々に妊孕率(妊娠のしやすさ)が低下していき、35歳で顕著になり40歳を過ぎると急激に低下してしまいます。

これはどうしても避けられない不妊理由といえるでしょう。

男性のみは24%

男性は障害を通じて精巣で精子が作られますが、加齢とともにその機能は低下していきます。

ただ、女性でいう「閉経」のような変化はなく、健康状態の違いも影響するので、加齢と不妊の関係ははっきりと判別しにくいのです。

加齢以外の不妊理由には、ストレスなどによりうまく性行為が行えない勃起障害や、性行為はできても膣内で射精できない膣内射精障害などの性機能障害があげられます。

また射出された精液のなかに精子が全くみられない無精子症なども原因のひとつです。

男性の場合加齢と不妊の関係ははっきりとしませんが、精巣の機能が低下するのと同様、精子運動率や精子正常形態率も低下することがわかっています。

精子運動率の悪さや精子の形態異常は、不妊につながる可能性は十分にあるでしょう。

夫婦共は24%

不妊夫婦の中には、夫婦ともにトラブルを抱えている場合もあります。

それぞれが生殖機能にトラブルを抱えていると、タイミング法や人工授精だけではなかなか妊娠にいたらないことが多いようです。

そうした場合、体外受精や顕微授精が有効な治療法のひとつではないでしょうか。

日本産科婦人科学会の発表によると、1回の胚移植あたりの妊娠率は約16.8%で、ここから流産や死産になったケースを除くと、実際に産まれた確率は約12.0%です。

年齢別にみると、25歳以上で40%をきり、32歳くらいまでで37%~38%の確率があり、早めに治療を始めることが成功率を高めるポイントかもしれません。

原因不明は11%

男性・女性どちらにも、身体に何の問題も見つからない場合、細胞が生み出すエネルギーが足りてない可能性が考えられます。

妊活や不妊治療においてもっとも重要なのは「ミトコンドリア系のエネルギー」です。

ミトコンドリア系のエネルギーは、卵胞の発育や排卵、受精卵の細胞分裂など妊娠の成功にはかかせません。

体温の低い女性はこのミトコンドリア系のエネルギーが不足している状態なので、赤ちゃんを迎える身体の準備ができていないといえます。

また夫婦間でも、妊活に一生懸命になるあまり、「子どもをつくる」ということの本質を見失っている夫婦が多いことも理由のひとつです。

妊娠の確率が高いからと、排卵日付近だけ性交渉をするという夫婦は多くいます。

このような義務的な性行為と夫婦間の愛のある性行為では、身体の赤ちゃんを受け入れるモードに違いが生じ、妊娠する確率も変わってきます。

体外受精の不妊治療が成功する年齢別の割合

25歳以上で40%をきる

日本産科婦人科学会の発表によると、体外受精を行った全体の平均で、1回の胚移植あたりの妊娠率は約16.8%といわれています。

これは体外受精によって妊娠した確率で、流産や死産を除くと、実際に赤ちゃんが生まれた確率は12.0%です。

中でも25歳以上での体外受精の成功率は40%をきり、32歳くらいまででは37~38%の確率があります。

その後年齢を重ねるほど確率は下がる傾向にありまうす。

タイミング法や人工授精といった一般的な不妊症治療を行うカップルが多いようですが、女性の年齢が若いほど妊娠する確率は高いので、早めに体外受精にトライしてみるのもいいかもしれません。

35歳以上で20%をきる

自然妊娠率は30歳までの人で、25~30%といわれていますが、35歳を過ぎると18%と急激に低下します。

妊娠率の低下と同時に流産する確率は高くになります。

そのため、赤ちゃんを産むことのできる確率も下がっていきます。

不妊症治療により体外受精を行った場合も、妊娠する確率は36.1%と低くなっています。

治療した人のうち赤ちゃんを産むことができたのは、35歳では18.1%、38歳では13.6%と日本産婦人科学会のデータが出ています。

35歳を超えての妊娠は流産や死産のほかにも、妊娠糖尿病や妊娠高血圧などのリスクが高くなります。

不妊検査や不妊治療も考えながら、妊活を行うことをおすすめします。

40歳以上で10%をきる

40歳を超えると自然に妊娠する確率は、5%未満と急激に低くなります。

これは、体外受精を行った場合の妊娠率も同様で、年齢を重ねるほど低くなってしまいます。

体外受精で妊娠する確率は24.5%と言われていますが、妊娠しても無事に出産できるのは、40歳で8.8%、45歳では0.8%と日本産婦人科学会のデータが出ています。

厳しい数字ではありますが、不妊症治療を行うことで子どもを授かることができたカップルがいることも事実です。

40歳を過ぎたからと諦めてしまう前に、「45歳まで」「2年間だけ」など治療期間を決めて不妊症治療をしてみてもいいかもしれません。

不安に思ったら病院で不妊検査を受けてみよう

日本の妊娠に対する考え方の多くは、「できるだけ自然にしているのがいい」というものです。

そのため、不妊治療開始年齢が遅くなる傾向にあります。

しかしデータからもわかるように、年齢を重ねるほど妊娠しにくくなり、流産や死産などのリスクは高くなります。

不妊治療は早く始めるほど成功率が高いことも事実です。

日本産科婦人科学会によると「ある一定期間、避妊することなく通常の性交を継続的に行っているにもかかわらず、妊娠の成立をみない場合」を不妊と定義しています。

ある一定期間というのは1年が一般的とされているので、妊娠を望んで性交を行っているのに妊娠しないときは、一度病院で検査を受けて相談してみるといいでしょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。