妊活の第一歩は自分の「基礎体温」を知るところから始まります。
まずは基礎体温を測り、グラフ化しましょう。
グラフの形がおかしいからといって不安になる必要はありません。
こちらの記事では「基礎体温の正しい測り方」「基礎体温グラフの形」について、詳しくみていきましょう。
そろそろ子供が欲しいと思っている方は、妊活の第一歩として「基礎体温」をつけて「グラフ化」までしています。
しかし、グラフの形が正常ではない場合、それは測り方が正しくないなど、体の不調によるものではないかも知れません。
詳しく解説していきますので、思い当たる方はもう一度チェックしてみましょう。
「基礎体温の測り方」とは、どのように測るのが正しいのでしょうか。
「グラフのつけ方」とは、どのようにつけるべきなのでしょうか。
先ずは、これらについて見ていきましょう。
基礎体温は婦人用体温計を使用します。
基礎体温は、体温差が0.3度から0.5度間で推移するので専用の体温計を使用するのです。
普通の体温計は小数点第一位までしかはかることができませんが、婦人用体温計は小数点第二位まで測ることができます。
測る場所は脇ではなく、より精密に測れるように口で測ります。
手順としては、朝目覚めてもすぐには起き上がらずに寝たままの状態で、基礎体温計を舌の下中央にある筋の部分に挟みます。
計測音が鳴ったら、口から体温計を出し値を確認します。
注意点としては、時間、測る場所や位置を極力変えないようにします。
体温はちょっとした動きで上がるので、寝返りには気をつけましょう。
動かないためにも、手元に体温計を置くのもよいでしょう。
女性の体はエストロゲロン(卵胞ホルモン)とプロゲステロン(黄体ホルモン)の二種類のホルモンの影響により「低温期」と「高温期」に分かれます。
生理から排卵までを「低温期」、排卵後から次の生理までが「高温期」となります。
この「低温期」と「高温期」がグラフでわかるようにします。
また、生理日やセックスがあった日、おりものや不正出血などの女性特有の症状が出た時、検査薬を使用した時の結果などの情報も記入しておくと、自分自身の状況把握がしやすくなり、何かトラブルが発生した場合、診察時の診断材料とすることができます。
不妊治療をしている場合は、通院日、薬、検査結果なども記入しておくとよいでしょう。
次に、理想的なグラフの形は、どのような形なのでしょうか。
女性の体温は、ホルモンの影響で低温期と高温期に分かれます。
生理から排卵までは低温期、排卵後から次の生理までが高温期となり、この低温期と高温期が規則正しいリズム刻み、この二つの平均の差が0.3度~0.5度くらいあれば、理想的な形といえるでしょう。
基礎体温は高温期と低温期の周期を繰り返すことが重要になります。
4時間以下の睡眠や前日の飲酒、寝汗をかく、深夜2時以降の就寝、5時以前の起床など、このような生活は基礎体温に影響を与えますので、きちんとした規則正しい生活を送れるように心掛けましょう。
基礎体温を測って記録していく中で、長期間、同じ時間、同じ姿勢で測ることは大変、難しいことではないしょうか。
うっかり、測り忘れや起き上がってしまったなんてこともあるはずです。
高温期と低温期がなんとなく分かれており、平均の差が0.3度~0.5度くらいあるグラフであれば心配ありません。
基礎体温を測りグラフ化する目的は、あくまでも体のリズムを知るためのものと判断しましょう。
グラフが乱れていると不安になりますよね。
基礎体温グラフが乱れている場合は、いくつかの症状が疑われます。
基礎体温の違和感やグラフの乱れがあれば、放置せず、すぐの受診をおすすめします。
基礎体温には低温期と高温期がありますが、この二つが分かれていない場合、低温期が続く場合は、排卵がおこなわれていない可能性があります。
生活習慣の乱れや過度のストレスによって、脳からの指示がおこなわれずに生理で出血はあるのに排卵がおこなわれない「無排卵性月経」と呼ばれる症状が起こります。
生理が始まると体温が低下します。しかし、体温が下がらずに高温期が続く場合は、子宮内膜が本来は子宮内にできるはずが、卵巣や卵管、小腸、膀胱などの違う場所にできてしまう「子宮内膜症」の可能性が疑われます。
症状としては下腹部に痛みや不正出血、経血の増加、月経痛、性交痛、排尿痛などがあげられます。
「子宮内膜症」を放っておくと不妊症になる可能性もあります。
低温期と高温期の差が0.3度以下の場合は、黄体機能が弱っている可能性があります。
女性ホルモンの一つであるプロゲステロン(黄体ホルモン)は、体温を上昇させて、子宮内膜の厚い状態を保ち妊娠しやすい体をつくるためのホルモンなのですが、このホルモンの分泌が減少していることで生理周期が正常な状態ではなくなっています。
生理が終わったあとも高温期が続いている場合も、黄体機能が正常ではない状態ということです。
本来、妊娠しなければ黄体は白体へと変化し、黄体ホルモンの分泌が減少することで高温期から低温期へとなり、また生理が来て、これが周期的におこなわれます。
高温期が続いているということは、プロゲステロン(黄体ホルモン)が過剰分泌されていることを意味します。
この症状は「黄体依存症(存続症)」「ハルバン症候群」と呼ばれています。
しかし、医学的にも原因が明らかになっていません。
妊娠したときのグラフは、どのようになっているのでしょうか。みていきましょう。
妊娠すると体温を上昇させるプロゲステロン(黄体ホルモン)の影響を受けて、高温期が続きます。
その理由は、排卵後のできた黄体が組織が変わり「妊娠黄体」に変化します。
そして、その妊娠黄体からプロゲステロンの分泌が続くからです。
子宮膜はプロゲステロンの分泌が続くことによって厚く保たれ、剥がれ落ちることがなくなって、生理がこなくなります。
高温期が17日以上続く場合、高い可能性で妊娠しているかもしれません。
妊娠初期に体温が下がることがあります。
これは「インプラテーションディップ」と呼ばれる症状です。
この症状は医学的に明らかにされていません。この「インプラテーションディップ」が起こらなくても妊娠することもよくあります。
体温の変化だけで流産かもしれないと心配しないで下さい。
妊娠初期症状の一つとして軽く受け流しましょう。
あまり気にし過ぎるとストレスの原因にもなりますので注意しましょう。
理想的な形、グラフが乱れたとき、妊娠したときには、基礎体温グラフを確認しましょう。
グラフから、さまざまなことが分かるため、不安もやわらぐのではないでしょうか。
妊活中は、不安になり過ぎるのもよくありません。
生活習慣を見直し、不安なら医師の診察を受けましょう。