2018.02.20

人工授精で起こる出血や腹痛!注意したい症状と安心の症状、その判断基準は?

ARTICLE

比較的、体への負担が少ない不妊治療の一つ、人工授精。

人工授精の施術後は、出血や腹痛が起こることがあります。

ほとんどの場合、自然治癒されますが、稀に、細菌が原因で出血や腹痛が起こることがあるので、不安な症状は自己判断せず医師に相談しましょう。

bambino_banner.png

人工授精後の腹痛や出血がおこる場合がある

人工授精を行った後に腹痛や出血があると、着床していないから起きているのではないかと不安になります。

通常、人工授精は体内にチューブを通して、精子と卵子の受精の可能性を高めるため、この後に起こる腹痛や出血は気にしなくても問題ありませんが、気をつけなければいけない場合もあります。

注意したい症状を知り、人工授精の妊娠率を高めていきましょう。

出血したから妊娠しないということではない

あらかじめ採取しておいた精子を、子宮の奥深くに注入し、妊娠の可能性を高める人工授精。

自宅や医療機関で専用の容器に採取した精子を医療機関に提出し、専用の液や培養液などを使って洗浄、濃縮します。

洗浄、濃縮された精子を、チューブを通して子宮内に注入。 1分~2分程度の短時間で、基本的に痛みも伴わない治療のため、体への負担も小さいのが人工受精です。

体内にチューブを通して行なう施術のため、痛みは少ないですが、出血を伴うこともあります。

出血したからといって、妊娠していないわけではなく、着床出血の可能性もあるので、不安なときは医師に相談しましょう。

また、人工授精は入院を必要としないため、施術後は、そのまま帰宅することができます。

自宅に戻ったあとは、極端な安静を必要とせず、通常通りの生活を送ります。

安静にしていないからといって、妊娠率が低下するということではありません。

人工授精後の出血と腹痛の原因

施術時の器具による影響

人工授精では、排卵日に合わせて、精子の通り道となる細いチューブを子宮内まで挿入。

子宮頸管に細いチューブや子宮頸管に細いチューブを通すために使われる器具で、一時的に下腹部に違和感があったり、出血や腹痛が起こることがあります。

通常、精子は、子宮頸管を自力で通過して子宮内へと向かうステップを、人為的に安全な通り道を作り、子宮へと直接届けることになるので、器具への抵抗感は我慢しなければいけない面もあります。

ですが、痛みを強く感じるときは、我慢せず、医師に伝えましょう。

着床したことで起きる着床出血

人工授精の施術後、受精卵が無事、着床したことで起きる着床出血があります。

自然妊娠の場合にも起こることで、着床出血は、妊娠しているサイン。

着床出血で起こる出血の量は個人差がありますが、薄い茶色やうっすらとしたピンク色をしている場合が多く、稀に生理と勘違いしてしまうほどの鮮血の場合もあります。

着床出血が起こる期間にも個人差があり、1日だけの人や3日ほど続く人もいれば、1週間程度続く場合もあるため、生理と勘違いすることもあります。

しかし、生理と着床出血では基礎体温が異なるため、日頃から基礎体温をつけておくとよいでしょう。

生理ではなく、妊娠のサインとなる着床出血の場合、基礎体温の高温期が2週間以上続きます。

気をつけたい出血と腹痛の症状

急激な腹痛や高熱がでた場合

出血や腹痛は、施術の器具の影響や着床出血の場合もありますが、気をつけなければいけない出血や腹痛もあります。

その一つが、人工授精の施術後、急激な腹痛や高熱がでた場合です。

人工授精では、採取した精子の洗浄を行いますが、細菌をすべて取り除けるわけではありません。

そのため、本来バリア機能の役目を果たしている子宮頸管のバリアを人為的に突破して子宮内に精子を届けるため、精子に付着していた細菌を子宮内に侵入させてしまうことがあります。

通常、精子に付着していた細菌は、処方される抗生剤で対処できますが、稀に子宮内に侵入した細菌が卵管を通してお腹の中で広がり、腹膜炎や卵巣、卵管の炎症を引き起こす骨盤腹膜炎を発症させてしまうことがあるのです。

人工授精の施術を受けた当日や翌日に、急激な腹痛や高熱がでたときは、すぐに医療機関を受診しましょう。

痛みや出血がいつまでも続く場合

人工授精の施術後は、器具を体内に挿入していたために、チクチクとした痛みや出血が続く場合があります。

また、着床出血による出血が1週間程度起こることもありますが、痛みや出血がいつまでも続く場合には自己判断で大丈夫と決めず、医師に相談しましょう。

人工授精の施術後に気をつけたい出血と腹痛の症状の二つ目として、長く続く痛みや出血があります。

痛みや出血がいつまでも続いている場合、子宮内に細菌が入り込み、細菌感染した子宮が細菌を追い出すために収縮を起こしている可能性があります。

子宮が収縮している状態では、受精卵が着床できない可能性が高まってしまうので、痛みや出血が長く続いているときは、医療機関を受診しましょう。

妊娠率を高める人工授精後の過ごし方とポイント

ストレスを溜めないよう普段通りの生活を

妊娠とストレスは大きく関係します。ストレスの溜まっている体は、女性ホルモンが正常に分泌されなくなり、妊娠力を低下させるだけでなく、着床後の継続も難しくなります。

仕事や日常に感じているストレスは、できるだけ溜め込まず、毎日リセットするようにしましょう。

適度な運動は、ストレス発散にもなり、妊娠力を高めます。

ウォーキングやヨガなど、ライフスタイルに取り入れやすい適度な運動を見つけてみましょう。

運動をする時間の確保が難しいときは、通勤を自転車から徒歩に変えたり、毎日の入浴を半身浴に変えてみたりすることでもOK。

適度な運動や毎日のゆっくりとした入浴は、気持ちのリフレッシュができるだけでなく、血液やリンパの流れが良くなり、老廃物の排出も促進されます。

体を動かすストレス発散方法は、気持ちの健康だけでなく体の健康にも繋がるので、自分に合った方法を取り入れるようにしましょう。

規則正しい生活を心がける

規則正しい生活は、ホルモンバランスを正常にします。

睡眠不足や偏った食生活、運動不足で代謝の悪い状態の体では、ホルモンバランスが崩れ、妊娠力は低下。

妊娠率を下げてしまいます。

規則正しい生活を心がけ、妊娠しやすい体に導きましょう。

日中に行なう適度な運動や夜、寝る前に行なうストレッチやマッサージなどは、体に適度な疲れを感じさせるので、質の高い睡眠をとることができるようになります。

また、食事にも気をつけて、バランスの良い食事を心がけるようにしましょう。

食事は、彩りに気をつけることでバランスのとれた食事を摂ることができます。

肉類やマグロ、鮭などの色を表す「赤」、ごはんやパン、麺類、芋類などの色を表す「白」、大豆や大豆製品、卵などの色を表す「黄」、ホウレン草や小松菜、ブロッコリー、キャベツ、ピーマンなどの色を表す「緑」、キノコ類やゴボウ、海藻類、ゴマ、コンニャクなどの色を表す「黒」。

これら、五色の色をバランスよく取り入れた食事で、偏った食生活は改善していきましょう。

体を冷やさないように注意

妊活中は、体を冷やさないように注意しましょう。

冷えている体は、血行が悪くなるため、卵巣に十分な酸素や栄養が届かず、卵巣機能を低下させてしまう恐れがあります。

卵巣機能の低下した体では、人工授精を頑張っていても、受精、着床しない可能性が高まります。

妊娠しやすい体に導くためには、体を温めるようにしましょう。

体を温めることは、便秘やむくみの解消にも繋がります。

肩こりや腰痛、頭痛、月経痛がある人は、特に注意が必要です。

首や手首、腰、足首を温めることを意識するようにするとよいでしょう。

また、ゴボウや黒ゴマ、山芋、ショウガなどの体を温める食べ物を積極的に摂ることでも効果がでますし、毎日の入浴をシャワーだけで済ませてしまっている人は、湯船にゆっくりと浸かるようにすることで、冷えを改善できます。

毎日できる少しの工夫で、冷えを改善して、妊娠しやすい体に導いていきましょう。

不安なことがあれば医師に相談を

人工授精を行なうことに不安なことがあるときは、自分で解決しようとせず、医師に相談するようにしましょう。

人工授精は、施術後の制約がほとんどなく、いつもと変わらない生活を送ることができますが、腹痛や出血にかぎらず、日頃注意しなければいけない点など気になることがあるときは医師に相談し、不安を解消していきましょう。

不安に思う気持ちがストレスになっては、体と心が健康な状態を保てません。

ストレスを溜め込まない健康的な生活を心がけましょう。

出血があったら焦らず医師に相談する

出血は、子宮内に細菌が入り込み、骨盤腹膜炎や子宮の収縮を引き起こす原因になっていることもありますが、施術で使用する器具の影響や着床出血の場合もあり、自分で判断することは難しいことです。

出血や腹痛が起きているときは、焦らず症状を確認して医師に相談するようにしましょう。

また、急激な腹痛や高熱がでたときは、夜間でも迷わずに医療機関を受診するようにしましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。