体外受精は、人工授精と比べて受精の確率が高くなる分、妊娠する確率も高くなります。
妊娠確率は20%~40%といわれていますが、治療を開始する年齢によって大きく変わってきます。
妊娠成功率を高めるためには、できるだけ若いうちに治療に取り組むことに尽きます。
体外受精を検討されている方は、まずパートナーとじっくりと相談をし、なるべく早めに専門医のいる医療機関の門を叩きましょう。
体外受精で妊娠に成功する確率は約20~40%ですから、数字だけを見ると、かなり妊娠確率の高い不妊治療といえます。
ただこの数字は、医療機関によっても、また治療を開始する年齢などによっても変わり、自然妊娠同様に、年齢が上がるにつれて妊娠確率は下がります。
25歳頃の成功率は40%ほどですが、35歳になると35%、38歳では30%を切り、40歳で20%以下、45歳になると約5%にまで低下してしまいます。
40代で妊娠の成功率が極端に低くなるのは、加齢による卵子の老化や子宮内膜の状態悪化によるものです。
40代になると、妊娠できたとしても半数近くは出産に至る前に流産になってしまうためで、このことも高齢女性の不妊治療を難しくしている要因です。
体外受精の成功率を上げるには、まずは生活習慣を改善して卵子の老化を防ぎ、子宮の状態を良好に保つことで着床率を上げることが大切です。
体外受精の多くは「初期胚移植」と「胚盤胞移植」ですが、初期胚移植と胚盤胞移植の2つ以上の受精卵を使った「二段階移植」、受精卵の培養液と胚盤胞を使った「SEET移植」という方法もあります。
二段階移植とSEET移植は、他の方法より妊娠確率が高いという報告もありますが、二段階移植には多胎妊娠のリスクがあります。
卵子を取り出し、精子を同じ容器に加えて受精を促し、受精卵を2〜3日ほど培養したのち、初期の胚の状態で子宮に戻す、体外受精の基本的な方法です。
胚移植では2〜3日の培養日数をさらに長く、培養日数を5〜6日に伸ばし、胚盤胞に成長させてから戻す方法で、着床率がより高くなるとされています。
胚盤胞には培養による成長度合いによってグレードが分けられ、グレードが高い方がさらに着床する確率が高まります。
受精卵を培養したのち、一時的に凍結させてから移植をする方法で、母体の子宮内膜などを整えてからタイミングを見計らって移植ができるため、妊娠の成功率・出産数も増加傾向がみられる方法です。
初期胚と胚盤胞の2つ以上の受精卵を移植する方法で、移植する数が多い分、妊娠の成功率は高まりますが、多胎妊娠のリスクがあります。
SEET移植では、二段階移植の多胎妊娠リスクを避けるため、受精卵ではなく培養時に使用していた培養液と胚盤胞を移植する方法で、培養液を先に注入することで子宮内膜の準備が整い、着床率が高まるとされています。
女性が自然妊娠すると、受精卵は「初期分割胚→桑実胚→胚盤胞」と細胞分裂を繰り返しながら、卵管から子宮へと運ばれていきます。
胚盤胞まで成長して、ようやく子宮内膜に着床することができます。
胚盤胞移植は、体外受精や顕微授精で得られた受精卵を、子宮内膜に着床できる「胚盤胞」の状態まで培養したあと、子宮に戻す方法です。
胚盤胞まで成長するには、採卵後5~6日目で、胚盤胞のグレード分類には、「ガードナー分類」というものが主に使われています。
まず「胞胚腔」という胚内部の空間の広がり具合によって、以下のとおりグレード1~6まで分類され、グレードの数が大きいほど成長が進んでおり、着床しやすい受精卵とされています。
● グレード1:初期胚盤胞(胞胚腔が胚盤胞全体の50%以下)
● グレード2:初期胚盤胞(胞胚腔が胚盤胞全体の50%以上)
● グレード3:胚盤胞(胞胚腔が全体に広がっている)
● グレード4:拡張胚盤胞(胚盤胞の外側を取り囲む透明帯が薄くなる)
● グレード5:ハッチングが開始(透明帯を破って卵子が孵化しはじめている)
● グレード6:ハッチングが完了(卵子の孵化が完了している)
妊娠率が高いとされる体外受精ですが、同じ月に何度も行えるわけではありません。
体外受精できるのは、だいたい1~3ヶ月置きで、採卵やホルモン剤の投与などの治療が続くため、経済的にも身体的にも、大きな負担がかかります。
体外受精での妊娠確率を高めるには、普段の生活習慣の改善ももちろん、その人に合った治療法の選択も重要です。
加齢とともに妊娠の成功率が減少するのは、自然妊娠と同じです。
いつかは妊娠したい、子どもが欲しいと思っているのなら、できるだけ早く、医療機関で相談することです。