不妊治療は、段階を踏んで行われますが、顕微鏡受精について考えることも多いでしょう。
顕微授精は体外受精の次のステップといわれ、リスクや費用もさらに負担がかかります。
しかし、妊娠の可能性が高くなることも事実なので、夫婦で話し合い検討しましょう。
不妊治療は、段階を踏んで行われますが、顕微鏡受精について考えることも多いでしょう。
顕微授精は体外受精の次のステップといわれ、リスクや費用もさらに負担がかかります。
しかし、妊娠の可能性が高くなることも事実なので、夫婦で話し合い検討しましょう。
不妊治療では、基本的に段階を踏んでいきます。
体外受精での妊娠が難しかった場合には、顕微鏡による受精により、妊娠ができたという例も多くあります。
妊娠を望む夫婦にとっては希望が生まれる治療法ですが、高額になるため、一方では顕微授精になかなか踏み出せないという方もいます。
また、技術は進歩してきていますが、顕微授精をするにあたり、考えられるリスクもあります。
妊娠の可能性や金額、リスクなどを夫婦でよく話し合って検討しましょう。
顕微授精は、不妊に悩む夫婦にとって画期的な治療法です。
専門医の高度な技術が必要になりますが、この方法が進歩してから、妊娠をあきらめていた方たちにも、たくさんの希望を与えて注目されました。
顕微授精は、顕微鏡を使って精子を直接送り込む方法で、人工的に受精させる治療法です。
自然妊娠が難しく、不妊治療を受ける場合は基本的にまずはタイミング法を、次に人工受精、そして体外受精と段階を踏んで行われます。
顕微授精は、体外受精も難しかった場合に提案されることが多く、不妊治療の中ではもっとも高度な治療といえます。
また、検査であきらかに受精障害があり、無精子症や精子奇形・数が極端に少なく運動率が低いなど男性側の問題が多く、重度の男性不妊であると診断された場合には、不妊治療開始初期に提案されることもあります。
無精子症の方でも、精巣の中には、精子の形になる前の未熟な細胞が存在します。
しかし、無精子症ではその細胞が成長できないため、精子の形にならないのです。
無精子症の場合、以前は子供を持つことは不可能でした。
また、現在でも不妊の大きな原因になっています。
しかし、検査を行い、精巣内に細胞を見つけられれば、顕微受精を行うことが可能になりました。
精子になる前の細胞での受精は、かなり高度な技術となります。
そのため、妊娠に至るためには卵子にも電気刺激療法などを行い、活性化させる必要があります。
不妊専門外来で、その分野に力を入れているクリニックもあります。
男性不妊で悩んでいる場合は、専門病院を探してみましょう。
通常、体外受精を行う場合は、卵子1個に対して10万個ほどの精子を必要とします。
しかし、顕微授精ではわずか1個の精子で受精が可能です。
1992年にベルギーで初めて細胞質内精子注入法、ICSIによる妊娠が報告されました。
この方法は世界中に広まり、多くの不妊で悩む方たちを助けています。
精子の数が少ない場合や、運動率が低くても、その中から専門医が優れた精子を選んで妊娠の可能性につなげます。
ICSIの方法は、顕微鏡を使い、卵子にピペットという細長い針のようなものを刺して、ピペットを通して精子を直接、卵子細胞内に送り込みます。
不妊治療クリニックでは、高度な技術や資格を持った専門医が顕微授精し、胚培士が徹底管理のもとに行っています。
不妊に悩む方にとって、希望の持てる顕微授精ですが、一方でリスクもあります。
合併症や重篤な副作用などが起きることはまれですが、どのようなリスクがあるのか確認しておきましょう。
顕微授精ではほとんどの場合、排卵誘発剤を使います。
おもに注射ですが、女性ホルモンが高くなることで卵巣に刺激を与えてしまいます。
卵巣刺激症候群OHSSは、卵巣が腫れて水がたまることで痛みや不快感が出ます。
軽度である場合が多く、痛みがあるときは安静にしていれば、1週間ほどで軽減してきます。
痛みの強い場合は、鎮痛剤を使用します。
OHSSが中度では卵巣の腫れがひどくなり、腹水の量が増えます。
OHSSで妊娠してしまった場合は重症化しやすく、胸まで水がたまることがあります。
重症化はまれですが、その場合は入院が必要になり、赤ちゃんをあきらめなければならないケースもあります。
顕微授精では、医師が採卵を行います。
その際に、麻酔を使用することが多く、麻酔のアレルギーによる副作用が報告されています。
アレルギー症状のある方は、事前に病院に伝えるようにしましょう。
麻酔が体質に合わない場合や、その日の体調によっては、気分が悪くなったり吐き気が出たりする場合もあり、翌日まで残ることも。
安静にしていれば、気分不良は徐々におさまりますが、不安な場合や異変を感じたら、すぐに病院に連絡しましょう。
まれに、アレルギーによるショック状態で、呼吸抑制や血圧低下などが起こることもありますので、麻酔を使用した日は安静にして体の変化に注意を払いましょう。
採卵時には、細い針を使用します。
経験の多い医師が、超音波を使って注意深く行うため、安心してリラックスすることを心がけましょう。
多くはありませんが、針が刺さってしまった場合には、人によっては出血が止まりにくくなることがあります。
また、採卵により麻酔がきれたあとに、痛みが出ることもあります。
さらに、採卵時に細菌が腹腔内に入り、炎症を起こすことも。
腹腔内炎症は、激しい腹痛や発熱などが起こります。
最近は、使用される針は安全なものに改善されてきていますが、痛みが強く続いたり出血が止まらなかったりした場合はすぐに病院に連絡しましょう。
採卵時の針は、病院独自で研究し、麻酔不要でも痛くない針を開発して、使用しているクリニックもあります。
顕微鏡や体外受精の場合は、双子などの多胎妊娠になる可能性が、増えるといわれています。
自然妊娠に比べると、多胎になる確率は5~6倍ほど高くなるといわれています。
以前は妊娠する可能性を高めるため、受精卵を2個以上は子宮へ戻す移植法が行われていたことが大きな理由として考えられます。
現在では、2008年に日本産科婦人科学会が「原則として戻す受精卵は単一とする」と決定しています。
そのため、多胎になる確率も以前に比べて減少しました。
しかし、確率でいえば自然妊娠より高くなります。
出産後の生活の負担軽減のため、多胎妊娠になる可能性を低くする研究を行っている病院もあります。
妊娠は喜ばしいことですが、多胎妊娠の可能性も考えておきましょう。
妊娠率が高くなるといわれる顕微授精を希望しても、その費用で躊躇している方も多くいます。
金額は高額になりますが、条件によっては助成金が受け取れます。
費用についても確認しておきましょう。
顕微授精は高度技術のため、保険適用外になります。
不妊専門外来では、タイミング法や検査は保険適用ですが、そのほかは自由診療となっており、クリニックによって金額も異なります。
顕微鏡受精の場合の費用は、排卵誘発剤や麻酔、採卵、技術料、胚培料などが必要になり、平均160万円かかるといわれています。
治療回数が増えた場合や、使う薬や内容によってはさらに費用がかかってきます。
治療を受けるか検討を始めたら、各クリニックで金額を確認しておきましょう。
通院中であれば、見積もりを出してもらうと安心です。
顕微授精や体外受精は高額になりますが、国と自治体で「特定不妊治療費助成金」が支給されます。
条件は、「特定不妊治療を受けないと、妊娠することが難しい」と医師に診断された夫婦で、妻の年齢が43歳未満が対象です。
受給資格や提出書類は、各自治体によって違うため、住んでいる地域の自治体へ確認しましょう。
流れは申請書を受け取るかダウンロードし、受診書をクリニックに記入してもらい、住民票などの必要書類と一緒に提出して審査結果を待ちます。
1回につき15万円、採卵を伴わないものは75,000円まで助成されます。
日本生殖医学会での顕微授精の妊娠率は、50~70%といわれ、不妊治療の中でも高い確率です。
しかし、受精をしても着床しなかったり、うまく育たなかったりする場合もあり、年齢が上がるにつれて妊娠率は低下します。
顕微授精では、以前は新鮮胚移植を行うケースが多かったものの、近年は凍結融解胚子宮内移植を行うことが増えました。
凍結した受精卵のほうが、妊娠の確率が高くなるといわれています。
グレードの良い受精卵を凍結し、適切な子宮の状態で戻すことで、着床率が上がります。
病院の方針による場合もありますが、凍結希望の場合は、事前に確認しておきましょう。
子供が欲しい夫婦にとって、とても画期的で確率の高い顕微授精。不妊専門クリニックでは日々技術性能が上がっています。
とくに男性不妊で悩んでいる方や、高齢で妊娠が難しい場合でも希望が持てるので、多くの人が治療しています。
顕微授精は、妊娠の確率は高くなりますが、高額でリスクもあるため、医師に詳しく話を聞き、納得してから開始することをおすすめします。
女性だけが考えることが多いですが、治療は夫婦で行うものなので、夫婦でじっくりと話をする機会を作り、しっかり検討しましょう。