2018.05.25

「体外受精」の妊娠率はどのくらい?治療前に知っておくべき体外受精の知識

ARTICLE

女性の社会進出が進んでいる一方、晩婚化によって出産年齢が上がってきています。

そのため、不妊に悩む人も増え、不妊治療を行っている夫婦も増えてきています。

治療を始める前に少しでも知識を持つことで、治療に対する不安を減らすことができます。

体外受精が有効な場合の不妊治療

doctor08.jpg

体外受精においての妊娠の確率は?

体外受精は、女性の体内で精子と卵子が出会って受精することが難しい場合に行われる不妊治療です。

卵管性不妊症や受精障害、男性不妊、高齢、子宮内膜症などによって妊娠することが難しい場合、治療が適用されます。

体外受精による妊娠の成功率は女性の年齢によって異なってきます。

一般的に、35歳以下で体外受精を行った場合の成功率は、約35%から40%です。

ですが、年齢が40歳以上になると約25%、44歳では約10%以下になってしまいます。

年齢を重ねれば重ねるほど、妊娠の確率が下がってしまいます。

不妊治療の種類

卵イメージ2.jpg

排卵周期が一定であればタイミング療法

自然妊娠で妊娠することができず、不妊治療を行う場合、まず一番最初に行われる治療がタイミング療法です。

タイミング療法は、排卵周期に合わせて性行為をする方法です。

一般的には、妊娠する可能性の高い、排卵日の数日前に性行為を行います。

タイミング療法を行う場合は、自分の排卵日を知ることが必要です。

また、排卵日を知るためには基礎体温の計測や排卵検査薬、病院での治療を受けることで予測ができます。

タイミング療法を行う回数は、一般的には6周期で行います。

排卵時期に合わせて性行為をした場合、6周期までに89%の夫婦が妊娠に成功しています。

また、12周期までに妊娠した夫婦は99%です。

そのため、6周期までに妊娠することができない場合は、他の不妊治療を行う必要があります。

射精障害の場合には人工授精

人工授精は、男性の精液を採取して、人の手によって女性の子宮の奥に入れる不妊治療です。

そのため、通常に比べて精子と卵子が出会い受精する確率を高めることができます。

また、精子を子宮に入れたあとは、通常の妊娠と同じように受精、着床して、出産をします。

人工授精は、卵子には問題がなく、男性側の射精障害や精子減少症、精子無力症など、精子に問題があり、自然妊娠が難しい場合などに行われます。

また、人工授精を行った場合の成功率は、一般的には平均で約10%前後とされています。

そのため、人工授精のみを行った場合は、そこまで妊娠の確率を上げることはできません。

卵子を採卵する体外受精

体外受精は、女性の体内で受精することが難しい場合に行われる不妊治療です。

体外で採取した精子と卵子を受精させ、受精卵と呼ばれる成熟した卵子を子宮に戻す治療法です。

受精して成長した受精卵を直接子宮に戻すことで、受精卵が着床する確率を高めることができます。

体外受精は、女性の卵管に障害があることで排卵をすることができない場合や、抗精子抗体によって精子が体内に入ることができない場合、精子の数が少ない場合、精子の運動能力が低い場合などに行われます。

また、体外受精は保険適用外となるため、全て自費で支払う必要があります。

体外受精が適応される場合とは?

卵管の通過障害のある不妊

通常、女性の卵管は、子宮の左右に1つずつあります。

また、長さは約10?あり、直径は一番狭いところで1mm程度です。

精子と卵子が出会ってできた受精卵が、卵管を通って子宮内膜に着床することで妊娠が成立します。

しかし、この卵管が詰まってしまったり、癒着してしまうことで受精卵が通れずに妊娠することができない状態を卵管性不妊といいます。

卵管性不妊は、不妊症の約30%を占めており、年々増えてきている症状でもあります。

卵管性不妊の場合は、自覚症状が少ないことが特徴です。

しかし、稀に色のついたおりものや下腹部痛、発熱といった症状が現れることがあります。

また、卵管が癒着してしまっている場合は自覚症状がなく、卵管造影検査によって知るケースがほとんどです。

重度の子宮内膜症がある

子宮内膜は、子宮の一番内側にある膜で妊娠に備えるために定期的に厚くなったり剥がれたりします。

剥がれた場合、月経として体外に排出されます。

しかし、何らかの原因によって子宮内膜と同じような組織が骨盤内の腹膜や卵巣などに増殖してしまうことを子宮内膜症と呼びます。

子宮内膜症になっている場合、月経痛の痛みがだんだんと強くなることがあります。

また、経血量が増えたり、頭痛、吐き気、嘔吐、発熱などの症状が現れることがあります。

子宮内膜症の治療方法は、手術療法と薬物療法の2種類があります。

手術療法には、子宮内膜症が起こっている部分だけを取り除き、子宮や卵巣をそのままにする方法と、子宮と卵巣を全て摘出する2つのパターンがあります。

薬物療法の場合は、一時的に閉経状態を作る疑閉経療法、ピルを使用した偽妊娠療法が一般的です。

女性が免疫性不妊の場合

免疫性不妊は、精子に対する抗体によって精子を異物として攻撃してしまうことで妊娠することができない不妊症の一種です。

女性が免疫性不妊にかかっている割合は約13%です。

また、女性だけでなく男性でも約6%にみられる不妊症です。

免疫性不妊になってしまうと、精子を異物として攻撃してしまうため、精子が十分に働くことができず受精の確率が下がってしまいます。

免疫性不妊の原因として、ストレスや出産年齢が上がっていることなど、さまざまなことが考えられます。

男性不妊の場合

不妊の原因として女性ばかりに目がいきがちですが、男性が不妊の原因になっていることもあります。

また、男性不妊の原因として約90%を占めているのが造精機能障害です。

造精機能障害の原因は、精巣やホルモン分泌の異常がほとんどです。

また、造精機能障害には、無精子症、乏精子症、精子無力症などの種類があります。

この中で無精子症は、造精機能障害のなかで最も重い障害で、精液中に精子が1匹もいない状態です。

しかし、精巣や精巣上体に精子がいれば、不妊治療を行うことで、受精や妊娠をすることができます。

性行為によって射精される精子の数は、一般的には数億もの数です。

ですが、子宮の前で約99%の精子が死んでしまいます。

そのため、子宮にたどり着くまでには数十万以下までに減ってしまい、卵子までたどりつく精子の数は数百以下となってしまいます。

精子の数が少ないことで卵子に精子が到達する確率を下げるため、妊娠の確率も下がってしまいます。

どちらにも異常のない原因不明不妊

赤ちゃんをなかなか授かることができない場合、多くの人が不妊治療を行いますが、稀に男女どちらにも異常がないにもかかわらず妊娠することができない場合があります。

原因がわからずに不妊に悩んでいる人は、10%から35%いるといわれています。

また、詳しい検査をした場合の原因不明の不妊に悩んでいる人は10%以下といわれています。

原因がわからない不妊の場合に行われる不妊治療は、体外受精が最も多くなっています。

不妊検査で行われる基本的な検査は、ホルモン値検査、子宮卵管造影検査、ヒューナーテスト、卵胞チェック、基礎体温、クラミジア感染の有無、精液検査などです。

これらの検査をして原因が見つからない場合は、腹腔鏡検査や抗精子抗体検査などの精密検査をするようにしましょう。

体外受精の流れ

卵巣刺激で排卵を誘発

体外受精によって不妊治療を進める場合は、まず最初に質のよい卵子をできるだけたくさん採取する必要があります。

そのため、生理が開始して3日目から、毎日、FSH注射やhMG注射と呼ばれるホルモン薬を投与していき、卵巣を刺激することで排卵を誘発、卵子を育てていきます。

この際に使用されるホルモン薬は、人によって投与量や薬の種類が異なります。

また、排卵を誘発した際に、卵子を採取する前に排卵をしてしまわないように排卵を抑制する薬を同時に使うこともあります。

排卵を抑制する薬を使用する場合は、点鼻薬で処方されることが多いです。

採卵と採精をする

卵巣を刺激して、十分に卵子が成長したら卵子を体外に採取します。

卵子の成長スピードは人それぞれですが、一般的には生理開始より10日から14日目に採取されることが多いです。

また、状態がよい卵子をいくつも採取することができたとしても、最終的に子宮内に戻す受精卵は1個だけとなります。

これは、双子などの多胎妊娠を避ける目的があります。

ですが、女性が35歳以上などによって妊娠が難しい場合は、複数移植するケースもあります。

排卵日の直前に女性の体内にある卵子を取り除き、その日に受精することができるように、男性も一緒に受診する必要があります。

その際に、男性側の精子を採取する採精が行われます。

卵子と精子を一緒にし授精

排卵日の直前に採取された卵子と精子は、シャーレなどの容器を利用してその日のうちに受精が行われます。

基本的には、シャーレなどにいれた卵子に精子をふりかける媒精をすることで、精子が自ら卵子に侵入することができ、やがて受精します。

そして、卵子と精子の受精がうまくいった場合は、受精した受精卵を専用の培養液につけて、ある程度、成長するまで育てていきます。

受精卵は、受精から2日から3日後には初期胚、5日から6日後には胚盤胞と呼ばれるまでに成長していきます。

胚培養の後に胚移植

受精卵が、胚培養によって胚盤胞と呼ばれる着床に適した状態にまで成長したら、子宮内に移植が行われます。

移植の方法にもさまざまな種類があり、精子と卵子が受精した2日から3日後の分割期胚を移植する分割期胚移植は、以前から行われている移植方法です。

また、受精卵を5日から6日培養して胚盤胞と呼ばれる胚になってから移植する胚盤胞移植は、分割期胚移植より妊娠確率を高くすることができます。

分割期胚移植をする場合は、生理開始から12日から17日目、胚盤胞移植の場合は、15日から20日目に移植が行われます。

着床率を上げるために黄体ホルモン補充

体外受精を行う場合は、着床率を上げるために数回、黄体ホルモンの補充を行うことがあります。

また、黄体ホルモンの補充方法は、注射や座薬などを使用することが多いです。

黄体ホルモンを増やすことで子宮内膜を厚くして、受精卵が子宮内膜に着床しやすい状態を作ります。

体外受精で黄体ホルモンを補充すると、卵巣が腫れてしまう可能性があるため、注意が必要です。

卵巣が腫れた状態を卵巣過剰刺激症候群と呼び、必要以上に排卵を誘発してしまう可能性があります。

また、黄体ホルモンを補充することで、次回の生理痛がひどくなってしまったり、生理周期がずれる可能性があります。

妊娠の判定をする

体外受精による胚移植をした場合、1週間から2週間の間、黄体ホルモンを補充し、移植後から約2週間後に妊娠判定が行われます。

妊娠判定は、尿検査で妊娠の有無を調べます。

また、妊娠の有無を早く知りたい場合は、血液検査がおすすめです。

妊娠が成立していると、血液中にhCGを検知することができます。

血液検査は、尿検査に比べてhCGを早期に検出することができるため、移植してから約7日後には検査が可能です。

体外受精で妊娠を叶えるために

最近では、不妊に悩む女性も多く、体外受精を行っている夫婦も多くいます。

そのため、不妊治療を行うまえに治療のやり方や注意点など、体外受精についての知識を持っておくことで少しでも心に余裕をもつことができます。

体外受精中は多くのストレスを感じやすいため、夫婦で協力し合い、赤ちゃんがやってくる日を待ちましょう。

妊活部編集スタッフ
この記事のライター 妊活部編集スタッフ

妊活部編集スタッフです。妊活に関するお悩みを解決するためのサポートをします。最新情報から妊活にまつわる情報を提供します。